山でのあれこれ、記録と情詩、物語。視覚表現も
   
TOP
山行記【一覧】
山行記【カテゴリ別】
筑波山の風景
コラム
山景映像【youtube】
-にゃん旅 山劇場-
GALLERY【山旅展】
私的山選
問合せ


山行記一覧

No.278
クライミング
あしひきののまにまに
-西上州・碧岩西稜-


ありのままに歩く
自分と向き合う
そして、明日を想う

やはり、山は好い


2024年12月(群馬県)
本編へ>>
No.277
沢登
視界の
-鬼が面山東面・只見沢~角ノ沢-


「ちょっと、怖いこと言っていいですか?」帰途の車中、私はパートナーにこう切り出した

残置のないルートに、日暮れギリギリの登攀終了
充実感に満たされながらも、下山は闇をついての行動となってしまった
視界の端に白いものが舞う。雪か。どうりで寒いわけだ

あれは、その直後の事だった


2024年11月(福島県)
本編へ>>
No.276
クライミング
自由と
-明星山P6南壁・フリースピリッツ-


パートナーからこの計画を聞いたとき、これに乗らないわけにはいかないと思った
これがラストチャンスになるかもしれない

仕事のことなど後で考えればいい
そこには、過去の後悔があった


2024年10月(新潟県)
本編へ>>
No.275
沢登
過ぎゆく時と峙して
-南会津・大津岐川一ノ沢~下ノ沢下降~中門沢-


いつかは中門沢

傍らに寒菊の剣愛山
微発泡するさわやかな甘さが口に広がる

独り酔いが回れば、詩人にもなる
この時が何より麗しい


2024年9月(新潟県・福島県)
本編へ>>
No.274
沢登
月の蝉
-奥只見・袖沢北沢~丸山岳~メルガ股沢下降-

私にとって丸山岳とはいったい何か

想いを馳せて山谷を繋ぐ
そして辿り着いたこの場所
また来ることはできるだろうか


2024年9月(新潟県・福島県)
本編へ>>
No.273
沢登
それぞれの
-清津川・釜川右俣~ヤド沢-

泳ぎのある沢に行きたい

切り出したのはazmさん。 そうして実現したのが、この山行だった
彼はとても楽しいらしく、積極的に泳いでいる
「攻めるねぇ」と彼のスタイルを称える

沢登は「楽しい」が一番だ


2024年8月(新潟県)
本編へ>>
No.272
沢登
白に何を見るのか
-奥利根・湿原を巡る沢旅-

そこに行ってみたい
そう思ってしまった

地形図の余白、等高線の間に何を見るのか
足りない部分を想像で補ってこそ、完成される
地形図にはそういう美しさがある


2024年7月(群馬県)
本編へ>>
No.271
クライミング
そのの景色を
-谷川岳・一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜-

イチノクラ
この響きは何度聞いても特別だ

いつだって山行前はナ-バスになる
心の奥底に臆病な自分がいる
その彼が何か伝えようとしている
そんな気がしてならないのだ


2024年7月(群馬県)
本編へ>>
No.270
沢登

-霧来沢前ケ岳南壁V字第二スラブ-

だいぶ前から「行きたい場所リスト」に入っていものの機を逸していた前ケ岳南壁

「やっぱり秋かなぁ」と思い描いていたものの、条件が揃ったときこそ「ベストタイミングなのだ」と言い聞かせる


2024年6月(福島県)
本編へ>>
No.269
沢登
今宵、いずこに宿るかをらず
-片品川水系・泙川湯之沢~広沢下降-

6月になると、無性に「ひとり沢旅」をしたくなるんです。
それは森の息吹や命の躍動に触れたくなるからだと思います。

孤独?それは、全然気にならないですね。
「大いなる自己満足」それでいいんじゃないかなって思ってます。


2024年6月(群馬県)
本編へ>>
No.268
沢登
そこにある、きを見つけに
-足尾・仁田元沢~中倉尾根 -

独りの沢旅というと「ナメだ」「湿原だ」と、計画段階でついつい欲張りすぎてしまう
欲張りな計画は、時に本来あるべき沢旅の価値を失っているのではないか

そうして選んだのが仁田元沢だった


2024年5月(栃木県)
本編へ>>
No.267
クライミング
同じ道を行く
-子持山・獅子岩南壁-

久しぶりの獅子岩南壁
以前一緒に来たよね、という話題となり指折り数えてみる
そうすると、お互い4回目だった
やはり、良い岩場は何度来ても良いものなのだ


2024年3月(群馬県)
本編へ>>
No.266
雪山・冬期登攀
It's up to you
-八ヶ岳東面・天狗尾根-

天狗尾根は、初級冬季バリエーションとして人気が高い

静かなアプローチ、樹林の登り
そしてワンポイントながらロープを出しての登攀もある
トレースがなければ奮闘的な山ともなり、冬季バリエーションの養分は高めだ



2024年3月(長野県)
本編へ>>
No.265
雪山・冬期登攀
アイスクライミング2024 備忘
-八ヶ岳・小川山・足尾・西上州-

標を目指す
新たな景色を見るために

この一手は次に繋がっている
そうして、こう思う
やっぱり山は良い、と


2024年1月~3月
本編へ>>
No.264
雪山・冬期登攀
白い世界にけてゆく
-東北・蔵王-

トレースを逸脱して森へと迷い込む
雪との戯れが趣深い
少し森に入っただけでこの静けさ

日頃の愁いが白い世界に解けていく


2024年2月上旬 (山形県)
本編へ>>
No.263
雪山・冬期登攀
の輝き
-南アルプス・仙丈ケ岳-

雪面に延びる影

オリオンも霞む寒月の輝き
千丈峰の黒き光彩

山と共に歩む喜びがここに


2023年12月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.262
クライミング
登りえた後の山は
-西上州・鍬柄岳南稜-

そこここに突き出た岩峰
一つ登れば次なるトンガリが気になってくる
岩に触れゆく道にスリルと緊張感
西上州には、そういう楽しさが溢れている

あの先端へ行くと思えば、誰しも高揚することだろう


2023年12月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.261
クライミング
きらめく水
-足尾・松木沢ジャンダルム中央ルンゼ-

砂利道を歩く
小石を踏む音に、この地の道程を思う

松木沢ジャンダルム
朝日に照らされたそれは、岩峰そのものが輝いているように見える


2023年11月下旬 (栃木県)
本編へ>>
No.260
クライミング
魔法なんて、想だと思ってた
-会越 御神楽岳・水晶尾根-

岩壁に咲く彩葉
神が創りし、不溶氷

沢を遡り、藪を漕ぎ、岩を攀じる。そして静かな山旅
それは魔法のようなシチュエーション


2023年11月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.259
登山・薮山
を行く
-会越・浅草岳~鬼が面山-

秋を歩く
彩りに満ちた、径を行く
田子倉から浅草岳、鬼が面山を辿って六十里越へ

斜きかけた陽に燃ゆる山襞と影
秋を行く心情、そのものだった


2023年11月上旬 (福島県・新潟県)
本編へ>>
No.258
クライミング
それでもかなのは
-裏妙義・木戸壁右カンテ-

木戸壁右カンテは、ホ-ルドもフリクションも支点も充実した岩場

リ-ドやツルベを実戦形式で行うことができ、岩峰に囲まれた景観も素晴らしく、 パートナーとの息合わせに丁度いい


2023年10月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.257
沢登
な我々が目指すべきは
-尾白川・鞍掛沢~乗越沢~日向山-

初めての沢登り
楽しいと思ってくれるほど嬉しいことはない

あわよくば、奥只見や奥利根にも行ってみたい! なんて局地的に興味を抱いてくれたら、と
そんな都合のいい奇跡はともかく、何事にも順序というものがあるのが世の理
例えばこうだ

2023年10月中旬 (山梨県)
本編へ>>
No.256
沢登
山谷をいで
-中ノ岐川・巻倉沢~兎岳~岩魚止沢下降-

奥利根と奥只見の間
中ノ岐川・巻倉沢を遡り、兎岳へ

開けた源頭が秋の空に映える
刻々と彩色の時が近づいていた

2023年10月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.255
沢登
意の朝から
-谷川・万太郎谷から転戦、白毛門沢へ-

-国境の長いトンネルを抜けると-

モノクロームの世界から、総天然色の世界へ
陽差しが眩しい
爽やかな風に口元も緩む


2023年9月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.254
沢登
深懐の森と
-川内・下田を巡る山谷の沢旅-

今早出沢~青岩~東又沢~大ブナ沢~1096峰~西の沢~室谷川

秘境の先へ。深懐の森と夜

山谷を繋ぎ、巡る理由
「そこに身を置いてみたい」 ただそれだけのことだった

2023年9月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.253
沢登
お見舞い申し上げます
-足尾・神子内川手焼沢-

朝発で沢登
午後の雷雨リスクも考慮して手近で軽めの沢登りを企画

こんな時のために「マイ沢リスト」に温存されていたのが、足尾の手焼沢
森中の涼に浸り水流を胸まで浸る場面もあって残暑に嬉しい1本

2023年9月上旬 (栃木県)
本編へ>>
No.252
沢登
やっぱり
-五頭・大荒川本谷-

小ゴルジュを飛沫を浴びながらも楽しい遡行
3m滝をパートナーが細かいスタンスに乗ってクリア
すかさず、お助けを投げてくれる

沢登りの一場面
なんかいいよね、こういうの

2023年8月下旬 (新潟県)
本編へ>>
No.251
沢登
えない空に
-上信越・小ゼン沢~魚野川(中退)-

朝、尻焼温泉から見た長笹沢川は濁流と化していた
計画に暗雲が立ち込める

霧が立ち込め、湿度が高く汗が滴る
一方、尾根上部では風が強く、流石に寒くて雨具を着込む
このコンディションで沢を目指すのは変り者の部類だな、などと自嘲する

2023年8月中旬 (群馬県・長野県)
本編へ>>
No.250
沢登
木漏れ日を
-尾瀬・中ノ岐沢北岐沢~小松湿原~猿沢下降-

慌ただしい日々、心中にはあの日叶わなかった沢での一夜が常にあった

夏の日差しが降り注ぐ関東の猛暑をよそに、森に包まれた一縷の流れを目指す
そしてたどり着くのは小さな湿原

そこに惹かれるのは何故だろう。山中にある、ただの湿った草原なのに


2023年7月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.249
沢登
温泉にて
-福島県天栄村 鶴沼川水系・二俣川左俣~河内川下降-

大白森山登山口に車を止めて、二俣川の源流に向かって林道を歩く
樹幹越しの陽光に、蝉時雨が降り注ぐ
梅雨入り前の清々しい朝のひととき、足取りも軽い

それは歩き始めて一時間ほど経過したときのことだった

2023年5月下旬 (福島県)
本編へ>>
No.248
登山・薮山
越後の「日本」をる旅③
-下田山塊・日本平と「一声呼び」-

日本平は下田・大谷ダムの上流、五十嵐川右岸尾根にある
地形図に「日本平」と表記されているが三角点や標高を示すものはなく概ね標高860mくらい

登山道はないが、三条市経済部営業戦略室発行の「下田山塊・山岳地図」に踏み跡・廃道としての記載がある
ネットの記録では、3~5月の残雪を利したものが多い
おそらく融雪の早い今年は、すでに藪に埋もれていることだろう

2023年5月中旬 (新潟県)
本編へ>>
No.247
登山・薮山
越後の「日本」をる旅②
-川内山塊・日本平山と持倉鉱山跡-
道の駅みかわで夜を明かす
早朝、この地域特有の朝霧が濃い

日本平山への登路はいくつかあるが、一番登られている大須郷(中山道ルート)から歩き始める
幸い、あの環形動物は見当たらない

2023年5月中旬 (新潟県)
本編へ>>
No.246
登山・薮山
越後の「日本」をる旅①
-羽越国境・日本国と笹川流れ-
小俣の日本国ふれあいセンターには車が数台
小学校の跡地らしく、プールや校舎跡があり元校庭と思しき場所が駐車場となっている

平日の早朝にもかかわらず、すでに車が数台、人気の山であることが伺える
理由はやはり、「日本国」という山名と555mという五並びの標高にあるのだろう


2023年5月上旬 (新潟県・山形県)
本編へ>>
No.245
雪山・冬期登攀
のライン
-奥利根・利根川を跨ぐ山谷の旅-
奥利根に憧憬の地があった。幽の沢山、オミキスズ岩、日崎山
この山々、繋げてみたらどうだろう

三国川ダムからネコブ山、下津川山、小沢岳、幽の沢山、小穂口沢出合で利根川を渡渉して、赤倉岳西尾根から赤倉岳、オミキスズ岩
楢俣川右岸尾根の主脈を日崎山へ。そして矢木沢ダム
そう考えたとき、息を呑んだ。想像するだけで胸は高鳴った

2023年4月上旬 (新潟県~群馬県)
本編へ>>
No.244
雪山・冬期登攀
この道程のにあるもの
-上越国境・白毛門~巻機山縦走-
朝日岳を越え、ジャンクションピークでこの先を思案
先に進むか、それとも戻るか

覚悟は決まっていた
そもそも、ここで戻るようなら次はない

2023年3月下旬 (群馬県~新潟県)
本編へ>>
No.243
雪山・冬期登攀
情熱だけでべるなら
-谷川岳・幽ノ沢ノコ沢大氷柱-
あの氷柱に取り付くかどうか
雪崩が頻発しての撤退記録も少なくない。 滝下に飛ばされたという記録もある

当日の天候に抗らうことはできなくても、準備と偵察で登攀に没頭できる確率が1%でも上がるなら取り組むべきだと思った

2023年3月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.242
登山・薮山
に急かされて
-栃木・太平山(おおひらさん)-
慌ただしい毎日に 思いきり寝過ごした休日は
もう、陽も高くって 出かけようという気にもなれないけれど
青空と、お日様に急かされて 車を走らせる

2022年12月下旬 (栃木県)
本編へ>>
No.241
クライミング
山を登る人のは消えない
-西上州・鹿岳一ノ岳南壁-
時は巡り、たとえ道が変わったとしても魂は消えない。
そして、萌える。

前半、不安を覚える支点でのエイド。
後半は心理的なタフさを要求される登攀。
様々な要素を併せ持ったクライミングがそこにある。

2022年11月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.240
沢登
浮かびあがる
-裏妙義・烏帽子沢左俣~烏帽子岩・赤岩-
秋暮るる、ようよう寒し。

11月
藪岩に沢を織り交ぜてみる。
自由律な山旅に心躍る。

2022年11月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.239
登山・薮山
akita ffect
-秋田駒ケ岳-
砂礫、岩稜、噴火口。池に草原。
行く手には、岩稜の男岳と地熱で蒸気の立ち昇る女岳。

一筋の径を行く。
錦秋の時期には少し遅かったけど、それでもここには魅せられるものがある。

2022年10月中旬 (秋田県)
本編へ>>
No.238
沢登
を経て想うのは
-只見・小戸沢そそろ沢~芦安沢~丸山岳-
-只見をめぐる沢旅-

好きな場所は自分で決めていい。素晴らしき哉、沢旅。

只見湖から小戸沢西の沢そそろ沢。山越えして洗戸川前沢下降。
芦安沢を詰めて、丸山岳。下降は葦ノ沢から大幽東ノ沢、そして黒谷。
独奏の四日間が始まる。

2022年9月中旬 (福島県)
本編へ>>
No.237
沢登
夏と秋の
-桧枝岐川・黒檜沢左俣~三岩岳-
小豆温泉スノーシェッド手前。黒檜沢にかかる橋の袂から入渓。

下部は白い花崗岩が美しい。
ナメに小ゴルジュ、滝場が断続。このリズム感がいい。


2022年8月下旬 (福島県)
本編へ>>
No.236
沢登
青がみていく
-実川・赤倉沢~花沼湿原~硫黄沢下降-
今を生きるために、様々な人生訓や名言に納得してみたり、疑問を感じたり。
とかく日常は悩ましく、解は多様だ。

脳裏に浮かぶ南会津。それが確信に変わる。
ひと気のない滋味溢れる場所を選ぶ。そして独り自由を嗜むのだ。

2022年6月下旬 (福島県)
本編へ>>
No.235
沢登
闇にゆらぐ、紅蓮
-片品川水系・栗原川ツバメ沢~ケヤキ沢下降-
栗原川林道の追貝側終点から松ゾリ沢先まで林道を歩く。
尾根沿いを少し下って左の尾根にトラバース。 急な尾根を下ると栗原川。
さすがに「川」だけあって、水量は多い。
と思っていたのだが、下山後に過去の記録と見比べると、この日の水量は多かったようだ。

2022年6月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.234
沢登
山をするボクらのリュックサックに
-足尾・庚申川笹ミキ沢-
前夜、仕事を片付けたら一路、足尾へ。
道の駅で前泊。 時折、通り過ぎるバイクの爆音をもろともせず、眠りに落ちる。
体とメンタルの健康向上にとって睡眠は不可欠。 本能の生存戦略がいつでも私を眠らせる。
気が付けば静寂の朝だ。

2022年5月中旬 (栃木県)
本編へ>>
No.233
雪山・冬期登攀
らにエールを
-後立山連峰・五竜岳-
五竜テレキャビン・とおみ駅の駐車場でisiさんと合流。
始発は8:15なので、のんびり準備。今日は西遠見あたりまでの行程。
ゴンドラとリフトを乗り継いで、あっという間に標高は1640m。
滑走屋に交じって山屋は数名。みなここで準備をして、やおら登り始める。

2022年5月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.232
雪山・冬期登攀
等高線のなりに
-越後・池ノ塔~越後駒ケ岳-
池ノ塔は越後駒ケ岳から北西に連なる郡界尾根の中ほどに位置する尖塔。
佐梨川雪山沢を詰めた頂がそれである。
アオリとの間には、地元称「ブラック台地」といわれる平坦地がポッカリと開ける。
水無川側から残雪に埋まるセンノ沢を遡り、池ノ塔~越後駒ケ岳を目指す。

2022年4月下旬 (新潟県)
本編へ>>
No.231
雪山・冬期登攀
まれてきた足跡は
-南会津・七ケ岳-
一路、北へ。

陸羽街道から塩原を抜けて、山王峠を越えると南会津。
道の駅を左に見て、山菜ときのこの販売所を通り過ぎる。
そして会津鉄道の高架橋をくぐると「あぁ、来たな」と、いつも思う。

2022年3月~4月 (福島県)
本編へ>>
No.230
雪山・冬期登攀
無限の闇にまれぬように
-常念岳・東尾根-
常念岳は安曇野に居を構えた中学校の友人がイチ押しの山だ。
家から見える山姿が実に良いらしい。
同窓会でその話を聞き、一度は行かねばならない山の一つだった。

2022年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.229
登山・薮山
じまりのやま
-南会津・田代山~帝釈山-
私がはじめて「死」を意識したのが、田代山だった。
さしたる難所もない、山頂が湿原となっている山だ。
当時、趣味としていた四輪駆動車での林道探索の延長で、本格的な登山の経験も装備もないまま、風雨を忍て登山を決行した末の出来事であった。

2021年11月中旬 (福島県)
本編へ>>
No.228
クライミング
遺構と意と登攀と
-金山沢鉱山道・赤岩第一スラブ-
越後駒ヶ岳の北面、佐梨川の源流にある金山沢奥壁。
高距は六百~七百メートルある大岩壁には、かつての銅試掘の遺構が残され、今も当時を偲ぶ場所。
今回はその岩壁の偵察も兼ねた「赤岩スラブ」の計画。
赤岩第一スラブを選んだのは、山岳会の先輩Nさんの名が初出記録として日本登山大系に記されていたからだ。

2021年10月下旬 (新潟県)
本編へ>>
No.227
沢登
天から落つる、雫たちの
-守門岳・大雲沢-
越後・守門岳に抱かれた大雲沢は、豪雪に磨かれた峡谷。ゴルジュにかかる雨滝の群れが神秘的な景観を創り上げる。

天から落つる、回廊を抜けると開放的な三俣。
陰から陽へ。その先に未来が待っている。

2021年10月中旬 (新潟県)
本編へ>>
No.226
雪山・冬期登攀
を一つ重ねて
-八ヶ岳西面・無名峰南稜-
行者小屋から中山乗越を越えて九十九折を下り、右手の沢筋に入る。僅かにトレ-スがあり、遡上にラッセルの苦労はなかった。
右岸二本目の沢に入る。これが三叉峰ルンゼ。雪は締まっており、トレ-スの痕跡もあって苦労はない。

2021年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.225
雪山・冬期登攀
再会をって
-八ヶ岳西面・中山尾根-
美濃戸口から歩いて、美濃戸。南沢に入って、山の神で一休み。
久々の山行に加えて、密対策でそれぞれに幕を担ぎ、ガチャも含め重荷が身に堪える。
行者小屋で幕。ようやく重荷から解放されたら、今度はガチャを身に着け中山尾根の取付きへ急登を行く。

2021年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.224
クライミング
空と海の界を見に行こうぜ
-南伊豆・吉田海岸 魔王-
もちろん、山は好きだが、海も好きだ。山でスカイラインを望むように、海には水平線がある。
僕らは境界の彼方に何を見るのか。
目指すはシ-クリフ。ワクワクが止まらないのは言うまでもない。

2020年12月中旬 (静岡県)
本編へ>>
No.223
クライミング
クライミングロ-ドはまだまだ
-裏妙義・木戸壁右カンテ-
11月から始まったクライミングロ-ドはまだまだ続く。
先週の太刀岡山の苦難を乗り越えて、今日は癒しの岩登り。多少の脆さはあるけど、ホ-ルドもフリクションも支点も充実したここは初めてのマルチに丁度いい練習場。 リ-ドやツルベを実戦形式で試すこともできる。

2020年12月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.222
クライミング
敗退をれるよりも
-太刀岡山左岩稜-
太刀岡山左岩稜は、下部のクラック、そして上部は古くから登られている開放的なリッジで構成される。
核心は下部クラック。
過去、1ピッチ目はクラックを避けて右の凹角を行った。今回はクラックを繋いで上部に抜ける計画。

2020年11月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.221
クライミング
ライミングロ-ド2020秋 ④
-二子山・中央稜-
二子山中央稜に来たのは3度目だが、なぜか記録は残していなかった。最初に来たのはmさんと、もう16年前のことだ。
次に来たのはいつ誰とであったか、朧げだ。

2020年11月中旬 (埼玉県)
本編へ>>
No.220
クライミング
ライミングロ-ド2020秋 ③
-松木沢ジャンダルム 中央壁直上ル-ト-
秋のクライミングロ-ドに参加するメンバ-が全員揃うのは今日だけ。
宇宙的な作用で集まったオ-ルキャストが目指すのは、松木沢ジャンダルム。
朝日に照らされた中央壁。その真ん中にあるクラックを繋いで直上するのが今日のル-トだ。

2020年11月中旬 (栃木県)
本編へ>>
No.219
クライミング
ライミングロ-ド2020秋 ②
-天狗山ダイレクト-
往年の登路を近年、山岳ガイドの佐藤勇介氏が整備したという。
さらに2020年夏には巻き気味に登っていた山頂直下の岩壁を直登すべく再整備。題して「天狗山ダイレクトダイレクト」

2020年11月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.218
クライミング
ライミングロ-ド2020秋 ①
-金峰山川東股沢・野猿返し-
最高です。もう言うことありません。
花崗岩最高!白樺林最高!落葉松の黄葉最高!

2020年11月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.217
沢登
してごらん。
-奥秩父・西のナメ沢-
沢納に、秋彩の東沢。選択は間違いなく、正しい。
事実、ゆらゆらとした流れに秋の彩りは美麗であった。
ただ一つを除いては-----。

2020年10月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.216
クライミング
岩壁をただじ登ろうぜ
-谷川岳・一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜-
新入会のkumさんと、アルパインクライミング。数日前に山頂付近では降雪もあったようだけど、紅葉は今が見頃らしい。
kumさんとは日和田山で登攀システムなどの息合わせを行って、今日はツルベで行く予定。
目指すのは、谷川岳、一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜。

2020年10月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.215
沢登
すでに、の使いが
-巻機山・米子沢-
米子沢は「癒しの王道」ともいうべき人気ル-ト。その白眉は後半のナメと草原にある。
なんとか後半天候が回復してくれればいいのだが。

2020年9月中旬 (新潟県)
本編へ>>
No.214
沢登
なんだかんだ言って、最伝説
-南会津・小三本沢-
小雨舞う、入叶津。さて、どうしたものか。
すっきりしない天気予報に山行中止もよぎったが、前日に山行決行の決断をした。
そして当日。この天気に少し責任を感じつつ、茨城組と合流。

2020年9月上旬 (福島県)
本編へ>>
No.213
沢登
沢をぎ歩いて
-洗戸川・洗淀沢~会津朝日岳-
会津駒・朝日岳山群は福島県の南西部と新潟県境に接し、深い森林と渓谷を抱く日本的情緒あふれる一大山地。
道路などの通行手段に乏しく、ダムにより隔離されたその不便さから本州の深部、最奥部ともいうべき隔絶感がある。

2020年9月上旬 (新潟県~福島県)
本編へ>>
No.212
登山・薮山
この山旅のまりに
-奥多摩・日の出山~三頭山-
山は好天が吉。
頭に浮かんだのは、奥多摩の山景を繋ぐプラン。日帰りとしては「長め」のトレイルだけど、好天の「眺め」に期待を込めて。

2020年3月上旬 (東京都)
本編へ>>
No.211
雪山・冬期登攀
今日の自分と来の自分に
-南アルプス・農鳥岳-
初日は2100mで幕。樹林帯の中なので、至って静か。想定の2350mまでは至らなかったのは、ラッセルに苦難を強いられたからだ。
大門沢小屋まではまだいい。そこから先はひざ上~腰深まで。もちろんトレ-スはない。

2020年2月上旬 (山梨県)
本編へ>>
No.210
登山・薮山
遠く、らの住む街が
-奥多摩・日の出山~大岳山-
前夜、奥多摩の地図で周回できそうな登路を探した。
僕らの住む町から望める山々。 日の出山から御岳山、そして大岳山へと繋ぐ。
スタ-トは養沢神社。

2020年1月下旬 (東京都)
本編へ>>
No.209
登山・薮山
時をり、今
-精進湖パノラマ台~三方分山-
前週、友人が精進湖から三方分山~パノラマ台を歩いたという。
何か引っかかるものがあったのは、少年時代に端を発する。
40年近くも昔の夏。家族旅行での出来事だ。

2020年1月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.208
雪山・冬期登攀
でも、今でも、
-浅間・外輪山縦走~前掛山-
12月も半ばの山といえば、もう立派な雪山であろうという目論見は無為であった。
例年以上に雪が少ないのは登山口にあるスキ-場の情報発信からわかってはいた。 雪が無いのなら、むしろここは欲張って外輪山から前掛山まで足を延ばして楽しめればいい。浅間の峰という峰を堪能しようではないか。

2019年12月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.207
沢登
くつろぎ、たされる瞬間って
-とある沢と野湯-
まずは紅葉を愛でながらの登山道もそれなりに気持ち良い歩き。
気分がなんとなく盛り上がってきたころに沢へと進路を変えるのだ。
さあ、目の前の流れを思うがままに遡れ。

2019年11月上旬 (とある県)
本編へ>>
No.206
沢登
この夜をき抜くために
-谷川・宝川ナルミズ沢-
ナルミズ沢は癒し系沢登の王道。 その白眉は源流域にある。
遥かなる青空。 爽やかな秋風に草原。そして一筋の流れ。

2019年10月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.205
沢登
休日てを奥多摩の沢登に傾倒したとして
-丹波川・大黒茂谷-
大黒茂谷は困難な滝場はない。
とはいえ、序盤の巨石帯は時に腰上まで浸かる。
お?なかなか、オモロイのか?

2019年9月中旬 (山梨県)
本編へ>>
No.204
沢登
ノコクリの夜
-奥只見・ミノコクリ沢、沢キャンプ-
自然の恵みに囲まれながらの焚火。炎のゆらぎと沢音のリズム。
月光が、漆黒の森を黄金色に照らしていく。
美しい夜であった。

2019年9月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.203
沢登
初めての登り
-尾瀬・中ノ岐沢小淵沢-
初めての沢登りシリ-ズ。 今年は早3本目です。
大清水で待ち合わせをして、しばらくは林道を歩く。
奥鬼怒林道、小淵沢林道を経由して橋の袂から入渓。 早々にナメが現れ、遡行感度は良好。

2019年9月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.202
沢登
終わり方だけではれない
-奥利根・楢俣川先ノ沢-
最初の大きな釜を抱いた滝を過ぎると滝場が続く。
ロ-プを出すこともなく、水線を絡めて上ることができるので楽しい。
中流部は断続的にナメが続く。 これがつながっていたならば、まさに名谷となったことだろう。

2019年8月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.201
沢登
とある暑日の話
-奥多摩・水根沢谷-
水根沢はお手軽に楽しめるウォ-タ-パラダイス。
行程も短いので、時間を気にせず水遊びが楽しめる。
盛夏なら、何度来ても飽きることはない。

2019年8月上旬 (東京都)
本編へ>>
No.200
沢登
というのだろうこのキモチ
-奥多摩・神戸川クドレ沢左俣右沢遡行-右俣下降-
クドレ沢は程よき滝場に程よき距離。
アプロ-チもお手軽だし、最終的には大岳山に突き上げて200名山も足下に出来てお買い得な感じ。
だけど、入渓点に戻る下山路がないみたい。 そこで、左俣右沢遡行右俣下降という計画。

2019年5月中旬 (東京都)
本編へ>>
No.199
雪山・冬期登攀
そして、系譜はがれて
-ジャンダルム飛騨尾根-
「二日」 これが、何とか確保できたスケジュ-ル。
本当は三日あれば、、、というのは叶わぬ願い。
パ-トナ-へは事前に「初日はハ-ドに行くからね」と折込済み。

2019年5月上旬 (岐阜県)
本編へ>>
No.198
雪山・冬期登攀
薮とブナの国に
-奥只見・村杉岳-大川猿倉山-
村杉岳からの展望は、奥只見を中心に尾瀬、南会津、会越の山々がまるで波打つ海原のよう。
荒々しい山海にあってここだけは、絵に描いた無人島のような佇まい。
これはこれで、”半島”と呼ぶに足るものだ。

2019年4月下旬 (福島県)
本編へ>>
No.197
クライミング
忘れた? いえいえ、これも練です
-裏妙義・木戸前ルンゼ-
岩が脆いという風評も気にはなるけど、初めてにはちょうどいいかもしれない。
何事も実践での体験が良き訓練となるはずです。

2019年4月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.196
雪山・冬期登攀
らしき、ごほうび山旅
-中央アルプス・木曽駒ヶ岳-
すでに2612m。 千畳敷カ-ルと宝剣岳の素晴らしい景観が目前に広がります。
加えてこの好天。気分が上がらないわけがないよね。

2019年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.195
雪山・冬期登攀
こういうが、たまにはあっても
-谷川岳一ノ倉沢、一・二ノ沢中間稜-
ぼんやりと小さな明かりが本谷に見える。 先行のヘッドライトだ。姿見ぬ者同士だが、同日ここに入るというだけで連帯感を感じる。
出合で装備を付けたら月光に導かれ、一ノ沢を少し登った所から中間稜を目指す。 ヘッドライトの明かりに照らされたデブリの陰影が少し不気味だ。

2019年2月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.194
クライミング
それでこそ、-トナ-というものだ
-妙義・金鶏山~筆頭岩-
2日後の谷川行を鑑みて「完全休日もアリかな」とは思ったものの、 せっかくジョイントできるパ-トナ-がいるとなれば、答えはGO→だ。
軽く岩登りとル-ファイが楽しめればいいなぁ。ということで、記憶もかすかに残る金鶏山~筆頭岩(薮尾根縦走&クライミング)にした。

2019年2月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.193
クライミング
何かラがあるんじゃない?
-古賀志山・猪落しカンテル-ト-
古賀志山で面白そうなとこないかなぁ。。。 と、調べてみたらありました。
「猪落としカンテル-ト」 今は登る人も少ない、いにしえのアルパインル-トのようです。

2019年2月上旬 (栃木県)
本編へ>>
No.192
雪山・冬期登攀
なんだか自分がくなった気がして
-那須・茶臼岳-
初めての雪山に那須を選んだのは19年ほど前。以後、雪の季節に幾度となく訪れた。 再訪率の高さの理由はシンプルだ。
いろんな雪山の要素が体験できる。 近くて手軽。 加えて、あの暴風体験は大いに価値があるはず。雪山入門にちょどいい山がそこにある。

2018年12月下旬 (栃木県)
本編へ>>
No.191
登山・薮山
ふたつのを探しに
-表妙義・星穴岳と星穴めぐり-
妙義にはいくつもの石門、風穴がある。それらにあって表妙義の「射抜き穴」「むすび穴」は星穴と呼び、その頂を星穴岳と呼ぶ。
風情のあるそのネ-ミングに惹かれる者は少なくない。星を見つけに行く山旅。 表妙義、二つの星穴を巡ります。

2018年12月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.190
クライミング
そう言える、それぞれの起を願って
-裏妙義・木戸壁右カンテ-
裏妙義木戸壁は12月でもクライミングのできる貴重な存在。
5ピッチほどのマルチクライミングではあるが、高度感はなかなかのもの。また、岩の不安定性で慎重な行動を要するため決して気の抜けない登攀となる。

2018年12月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.189
雪山・冬期登攀
3つ目の
-那須・朝日岳東南稜-
冬那須の玄関口大丸には雪がない。登山口にも雪がない。
冬山に向けて、アイゼントレも含め朝日岳東南稜でもと計画したものの、やはり雪がない。
仕方ないので、雪はなくてもアイゼンを装着して登攀とする。

2018年12月上旬 (栃木県)
本編へ>>
No.188
クライミング
忘れ物の
-乾徳山旗立岩-
山頂直前のケルンのある眺望良い大テラスを左に見て、その5m先を左に入ると正面に旗立岩。
なかなか立派な岩場。ここから懸垂下降で取付きに向かう。

2018年11月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.187
登山・薮山
Rhapsody in autumncolors
-会越 御前ケ幽窟-
11年前の再訪。御前ケ幽窟は、やはり秋がいい。
秋色の彩りによる狂詩曲の始まりだ。

2018年11月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.186
登山・薮山
のない岩薮に
-裏妙義・西大星北稜-
西大星北稜は前半のホノボノとした岩稜に奇石。目指す本峰はまるで岩峰が集まる城塞。
後半は乱立する岩峰に入り組んだルンゼ。諮らず踏み込めば、手痛い仕打ちを受けることであろう。

2018年11月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.185
登山・薮山
山が好き、岩がき。ときどき、ハラハラ
-西上州・大岩-碧岩-
季節の移り変わりは早いもので、10月も最終日。高山では雪の便りもチラホラ聞こえるこの季節。
里の山では紅葉のベストシ-ズン。山々を埋め尽くす木々は秋色に染まり始めていた。

2018年10月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.184
クライミング
を切り裂くこの感じ
-谷川岳・一ノ倉沢4ルンゼ-
紅葉シ-ズンの谷川。ロ-プウェイの駐車場は夜間閉鎖のため、臨時駐車場は夜明け前から相当な賑わい。
続々とヘッドランプが隊列を組んで進んでいく。これはもしや、たいへんな混雑かも。

2018年10月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.183
沢登
滝と飛と小雨と草原と
-谷川連峰 湯檜曽川抱返り沢-
十字峡から見る抱返り滝は前日の雨の影響でさすがに水量が多そう。
それでも回復傾向の天候から、あまりためらうことなくアタックとなったが、

2018年9月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.182
沢登
そう決めた、あの時をえて
-ガンガラシバナ 右方ルンゼ-
あれから一年。
どうにか朝方に雨は上がり、陽も差してきた。「ようこそ、孤独と自由の世界へ」
ヘルメットの顎紐をセットする「カチッ」という音がスタ-トの合図だ。

2018年9月中旬 (新潟県)
本編へ>>
No.181
沢登
そうに決めた、山行前日
-三ツ峠・大幡川四十八滝沢-
四十八滝沢は三ツ峠山に滝を連ねて突き上げる大幡川の支流。その滝のほとんどは直登可能、巻きも容易で、冬にはアイスクライミングのフィ-ルドとなる。
本当に四十八の滝が連なるかどうかはともかく、大小問わず多数の滝が連なっていることから四十八滝沢と名付けられているのだろう。

2018年8月中旬 (山梨県)
本編へ>>
No.180
沢登
確実にせな選択
-武尊・塗川西俣カラ沢-
塗川西俣は階段状の幅広滝、流れに磨かれたナメなどなかなか美麗。
なおさら流れの透明度が高く気分はアガる。

2018年7月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.179
沢登
このしさたるや実にケシカラン
-武尊・薄根川川場谷(中退)-
今年の暑さに沢登は最高のシチュエ-ション。川場谷を選んだのは、日差しを遮る森があること。 それを実感もしていたからだ。
もちろん沢の泊付となれば、ナメだの、草原だの、肴だの。 期待も膨らむわけだ。

2018年7月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.178
沢登
めきと草原と、涼風と
-笠科川・スリバナ沢-本流下降-
笠根橋の袂から笠科川に降り立つ。前日と思しき夕立の所業で平水+10cm
しかしながら、透明度は高く”沢の煌めき”が眩しい。

2018年7月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.177
沢登
癒しの
-実川硫黄沢-
実川硫黄沢に訪れたのは3度目。いずれも6月。この季節の硫黄沢はいろんな”オイシイ”ものがいっぱいです。
去年沢デビュ-したfulさんにも、沢の楽しさを余すことなく教えてあげなきゃ。ということで、fulさん初の泊付沢旅。

2018年6月上旬 (福島県)
本編へ>>
No.176
沢登
体が登を思いだしていくように
-青岩谷-
後山林道がなにやら今日まで入れないらしい。
カラ-コ-ンをよけて入ろうかとも思ったが、ゲ-トまでここから歩いて2kmほど。
舗装路の路側帯に駐車して歩きはじめる。

2018年4月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.175
登山・薮山
旅の始まりを感させる場所
-日立アルプス-
日立アルプスは、そのトンネル群を巻いて歩く多賀山地の背稜である。風神山から小木津駅までのル-トをとれば、駐車も無料、車の回収も電車利用で経済的。
海を見ながら、桜吹雪を浴びての春の山。風情ある小径が待っていた。

2018年4月中旬 (茨城県)
本編へ>>
No.174
沢登
は深まれば深まるほど
-今早出沢-ガンガラシバナ-
-ガンガラシバナ-この地を知ったのはいつのころだったか。
「ハナ」というのは地元で「岩」の事を指すが、「ガンガラシ」の語源由来は不明。
歩けば歩くほど、その先が気になる。

2017年9月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.173
沢登
休みの絵日記に
-奥多摩・水根沢谷-
夏休みの定番。子供たちと沢登。
天候不順の今夏。ようやく夏らしくなってきた。本当は、白毛門沢のハナゲノ滝あたりで水遊びと思っていたけど、水上の天気がイマイチ。 ならば、好天を捕まえるべく、奥多摩へ。

2017年8月中旬 (東京都)
本編へ>>
No.172
クライミング
ハードな感じ、じゃないです
-谷川岳 幽ノ沢左俣 滝沢大滝-
予定通りに駐車場を出発。
旧道を進み一ノ倉の出合で装備を付けて、幽ノ沢の出合。
これから向かう滝沢大滝が黒い筋の中に一本の白い線となってよく見える。

2017年7月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.171
沢登
はこんなところにも
-足尾・神子内川黒沢右俣-
「行きたいところの希望ありますか?」の問いかけに、sztさんから、「近くてリ-ズナブルなら、尚良し」との回答。
ならば、地の利も生かしてこの好機に、行ってみたかった近場の沢をチョイス。
と、いうのがこの度の計画。

2017年6月中旬 (栃木県)
本編へ>>
No.170
沢登
沢登してるっていう感が
-西上州・橋倉川本流-
奥多摩や丹沢という、沢業界のメジャ-な地域ブランドに比べて、西上州というマイナ-処。しかも、ガイドなどで紹介されていないとなれば、、、
本当のところ、「このチョイス、ハズしてたらどうしよう」というプレッシャ-もありました。

が、、、

2017年6月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.169
沢登
困難に立ち向かう、ばれし者たち
-丹波・火打石谷-
久しぶりの沢靴。ネオプレ-ンソックスの感触。谷に響く渓の音色。
体が自然に溶けていく、あの感覚。
沢登シ-ズンの始まりです。

2017年4月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.168
登山・薮山
的な何かがそうさせたのか?
-千代田アルプス-
職場から見える錐立った山が気になった。
筑波山から東側に連なる山々のほぼ末端に位置する。どうやら「浅間山」(せんげんやま・344m)というらしい。
陽春に誘われて、予備知識もないままの散策も楽しかろうと、車を走らせた。

2017年2月中旬 (茨城県)
本編へ>>
No.167
クライミング
去り難き、
-谷川岳 一ノ倉本谷下部-
9月の中頃から、山仲間に囁かれていたものの、折からの天候不順で計画は延期、延期を繰り返して10月に入ってしまった。
そして、ようやく秋空の好機が。

2016年10月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.166
沢登
わらなくていいもの
-大幽西ノ沢~丸山岳-
あれから2年。あのときも覚悟はあった。それでも西ノ沢は遠かった。
野太さに打ちのめされた、と思った。
そしてまた、大幽西ノ沢へ。

2016年9月上旬 (福島県)
本編へ>>
No.165
沢登
子供の頃のい事
-奥多摩・倉沢谷本谷-
アツい夏の想い出にと、家族で沢登り。
昨年は滝登りがメインだったので、今年は泳ぎメインかなぁ、と
倉沢谷をチョイス。

2016年8月上旬 (東京都)
本編へ>>
No.164
沢登
この森にられて
-阿武隈川・白水沢-
目指す白水沢は森の中だから、夏でも日差しが気にならない。
そして適度に登れる滝が連なる。盛夏にはもってこいの1本です。

2016年8月上旬 (福島県)
本編へ>>
No.163
雪山・冬期登攀
未練を練に代えて
-ジャンダルム飛騨尾根-
昨夜からの雨。雨の様子を見計らい、小雨になった11時新穂高を出立。
プランは本日雨上がりをついてD尾根まで。
明日の好天を捕まえて登攀、そして下山。残業覚悟の計画だったのだが・・・

2016年5月上旬 (岐阜県)
本編へ>>
No.162
雪山・冬期登攀
け、振り返るな
-八ヶ岳・ショルダ-リッジ左-
ショルダ-リッジ左は八ヶ岳にあってル-トファインディングを楽しめる貴重な一本。
マイナ-なだけに、集中して向き合えて手頃なグレ-ド。

2016年4月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.161
雪山・冬期登攀
それはひとつのト-リ-
-八ヶ岳・日ノ岳稜-
中山乗越から中山尾根を詰める。
樹林帯が終わり、中山尾根下部岩壁が見えるところから、左隣に日ノ岳稜。
日ノ岳ルンゼ大滝が良い目印となる。

2016年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.160
クライミング
この風景のその
-谷川岳 一ノ倉沢3ルンゼ-
一ノ倉の奥壁を縫うように国境稜線へ。
先達が自然と追い求めたように、眺める谷の一番奥に抜けるライン。
それが、3ルンゼ。

2015年9月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.159
沢登
そう想う、人の気持ちはえない
-吾妻・前川大滝沢-
前川大滝沢は『デ-ト沢』として推奨されている。
癒しの渓相が約束された沢ならば誰しも「行ってみたい」と想うのは必然だ。

2015年8月下旬 (福島県)
本編へ>>
No.158
沢登
いやいや、人はそんなこと
-安達太良・杉田川-
夏休み。子供たちをつれて、沢登。
いつもは濡れないように、遊ばせるところだけど。

2015年8月上旬 (福島県)
本編へ>>
No.157
登山・薮山
想うにありきい場所
-甲斐駒ケ岳-鋸岳-
中央道から見るたびに、いやぁ、いいねぇ。甲斐駒、行ってみたいねぇ。
仰ぎ見る甲斐駒。突き出た石灰岩と砂礫の峰は夏の青空が似合う

2015年7月中旬 (山梨県)
本編へ>>
No.156
クライミング
れじの小同心クラック
-八ヶ岳・小同心クラック-
夏が谷川、一ノ倉南稜なら冬は小同心クラック。
あれ?何度登ったんだっけ?

2015年6月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.155
クライミング
朝の出がけに、今日のナントカ
-八ヶ岳・大同心北西稜-
本来なら冬の課題であろうこのル-ト。
数年前の冬、頓挫した計画を思い出し、ハ-トに火が付いた。

2015年6月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.154
クライミング
わす、まるで鐘音のよう
-谷川岳・一ノ倉沢二の沢本谷-
二ノ沢本谷は古典的名ル-トである。
明るいスラブ、美しいゴルジュ、そして急峻な滝からなっており、登攀者に深い充実感を与えないではおかないだろう。

2015年5月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.153
クライミング
-ichinokura lue-
-谷川岳・一ノ倉沢奥壁南稜-
南稜は一ノ倉にあって人気ル-トのひとつ。快適なリッジやフェ-スの続くオススメル-ト。
自身も勿論、大好きなル-トの一つ

2015年5月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.152
雪山・冬期登攀
同じ景を見に
-飯豊山-
GWは全日仕事です。
そんな私にゴ-ルデンな日々、終了後のささやかなひととき。
ざ・ん・せ・つ・♪

2015年5月中旬 (福島県)
本編へ>>
No.151
クライミング
花の香りと
-子持山獅子岩南壁-
久しぶりの獅子岩だなぁ、などと指折り数えてみる。
すると、約二年ぶりのマルチクライミングだった。

2015年4月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.150
雪山・冬期登攀
この線を歩くために
-金峰山-
富士山、南アルプス、八ヶ岳、瑞牆山
奥秩父の盟主からの眺めはスバラシイの一言に尽きる。

2015年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.149
雪山・冬期登攀
さすがだよ、方尾根
-八方尾根~唐松岳-
心躍る響き。「八方尾根、唐松岳」
なんかイイよね。アルペン-----な、この響き。

2015年3月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.148
雪山・冬期登攀
365度の展望
-那須・茶臼岳~三本槍岳-
何度目の那須だろう。遅まきながら自身2015年の幕開け山行。
風がない。とても穏やか。大丸温泉駐車場からトレ-スを辿る。

2015年2月中旬 (栃木県)
本編へ>>
No.147
登山・薮山
コ-ヒ-で現するならば
-西上州・タカノス岩北稜-
タカノス岩北稜へは、碧岩登山口(三段の滝駐車場)に車を停めて、舗装路を熊倉集落方向へ。
すぐに川へと降りる赤い階段が現れる。

2014年12月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.146
登山・薮山
何がいたいかというと
-西上州・三ツ岩岳~大津-
大津というのは、以前何かの折に聞いたことがあった。どうやら、ちょっとしたクライミングポイントがあるらしい。
ならば、というのが今回の山行なのだ。

2014年11月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.145
クライミング
これはさ、もうさ、「自分へのご美」だよね
-会越・裸山ダイレクトスラブ-
六十里越を只見側から越え、眼前に広がる裸山ダイレクトスラブ。
言うまでもない。このロケ-ションは魅力だ。

2014年10月下旬 (新潟県)
本編へ>>
No.144
沢登
そして尚、丸山岳を目指す由は
-南会津・黒谷川、大幽西ノ沢-
黒谷川林道は2011年の豪雨により寸断され、現在修復工事中。
入り口ゲ-ト跡から2.7kmほどは車で入れるようだが、工事中なので路肩に駐車するのは躊躇われた。

2014年10月上旬 (福島県)
本編へ>>
No.143
沢登
ここぞって時にベラナイように
-白毛門沢-
白毛門沢はコンパクトに楽しめる、オススメな1本。
こんどは、ジジ岩とババ岩の間を詰めてみても面白そうだ。

2014年9月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.142
沢登
沢にれ、想い出す
-奥多摩・日原川唐松谷-
唐松谷は大雲取谷に行ったときの印象で出会いからシビアな滝が落ちている という印象。
ガイドのグレ-ドもそこそこなので、足の揃ったメンバ-でと考えていた

2014年7月上旬 (東京都)
本編へ>>
No.141
沢登
あのころは、と郷に浸るのは
-丹沢・小川谷廊下-
小川谷は水と戯れ遡るのが吉。
小さく巻けそうなところも、水流を行ってみたりする。

2014年6月中旬 (神奈川県)
本編へ>>
No.140
沢登
おぉ、そのがあったか!
-房総・恩田川支流~間滝-
両岸の壁が立ちはだかるようになったところでそれはあった。
切れ込んだ先に落ちる秘瀑。それが、房総恩田川支流の間滝。

2013年10月下旬 (千葉県)
本編へ>>
No.139
沢登
なんとなく、思いらすこと
-奥只見・袖沢北沢-
南会津に興味を持ちはじめた頃から気になっていたことがあった。
それは、白戸川への尾根越えル-ト、袖沢乗越。
日本登山大系の記録を読むにつれ、想像ばかりが広がった。

2013年10月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.138
沢登
すでにその時、日という日は
-毛渡沢大滑沢白板スラブ-
白板スラブは真中に薮の尾根状があり、右スラブ、左スラブを分ける。
登攀するなら断然、すっきりとした右スラブだろう。

2013年9月下旬 (新潟県)
本編へ>>
No.137
登山・薮山
期待とかというのは
-平ケ岳-
中ノ岐林道からの登山道は程よく整備されていて実に歩きやすい。
それもそのはず、地元民宿に宿泊すると林道をバスで送迎してもらえるという特典付き。
そうなると、平ケ岳への最短ル-トとして人気が高いから、まあ頷ける。

2013年9月中旬 (新潟県)
本編へ>>
No.136
雪山・冬期登攀
あの節が来る前に
-富士山-
富士山に登る。日本人である以上、なんとなく義務感?いや、憧れであろう。
日本国民の誰しも一度は行ってみたい山のその最高点を目指した。

2013年5月下旬 (静岡県)
本編へ>>
No.135
雪山・冬期登攀
理由のなき信というよりは
-白馬岳主稜-
ここ数年、白馬主稜の計画はことごとく悪天で転戦、中止に追いやられていた。
当然、古典的な正統派アルパインル-トは憧れの一本だ。

2013年5月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.134
登山・薮山
この言葉の
-伊豆ケ岳-
伊豆ケ岳は奥武蔵の中心にあって、人気のハイキングコ-ス。
男坂なる鎖場で一寸スリリングに、子の権現でチョット観光気分にもなれる。

2013年4月中旬 (埼玉県)
本編へ>>
No.133
雪山・冬期登攀
そうしてまた、枝を
-八ヶ岳・中岳北東稜-
昨年の中岳ク-ロア-ルに続いての中岳シリ-ズ第二弾。中岳北東稜。
北東稜は、中岳から北東に派生する尾根でク-ロア-ルの右岸側。
過去の記録では6ピッチとあるが・・・。

2013年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.132
雪山・冬期登攀
闇の寒夜にさが沁みる
-八ヶ岳・裏同心ルンゼ、無名峰北稜-
年初めの山に八ヶ岳を選ぶのは何度目であろう。
大概は凄まじい寒気に縮み上がりながらの登攀が印象深いが、時に予想以上の陽光に恵まれたりもする。

2013年1月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.131
登山・薮山
あの日見た
-裏妙義・御殿東壁-
妙義にあって、目を引く岩峰は数あれど、ズシリとくる重量感を持つ岩峰の一つが御殿であろう。
それはまさに威風堂々といった形容がふさわしい。

2012年12月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.130
登山・薮山
クエストにこたえて
-裏妙義・丁須の頭~御殿-
国民宿舎からの道は落葉を踏みつつ、大岩を越え、岩のルンゼを登れば丁須の頭。
そこから踏み跡頼りに御殿を目指す。

2012年12月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.129
登山・薮山
バリエ-ションにり思うこと
-裏妙義・御殿風穴稜-
遠く望んだ尾根にポッカリと風穴。妙義には、こんな風穴がいくつか存在する。
風穴稜のそれは見える角度が狭いためかその存在と共に「知る人ぞ知る」ものとなっている。

2012年12月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.128
クライミング
国ロマンとメンベ岩の言伝え
-西上州・物語山メンベ岩-
物語山に伝説あり。伝説はメンベ岩にあり。
伝説を伝えるメンベ岩を抱く、最高峰の山。それでは、メンベ岩登らずして物語山を語ってはなるまい

2012年11月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.127
クライミング
いて咲かすなら
-信州・男山ダイレクト~天狗山-
信濃川上駅あたりから望むそれは、なかなかの男前。
千曲川が良く似合う。

2012年10月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.126
沢登
わよくば、しかし、なんとなく
-奥秩父・笛吹川ヌク沢-
上越の天気がイマイチなので計画もググッと南下。 西沢渓谷へ。
ヌク沢は大滝登りがメインの激賞特選ル-トだ。

2012年10月上旬 (山梨県)
本編へ>>
No.125
沢登
あぁ、あなたはんなところに
-奥多摩・倉沢谷マイモ-ズの悪場-
いつか行かねばならない場所、マイモ-ズ。奥多摩最難と謳われるゴルジュ。
前回、わずか数歩。それが及ばなかった。
はたして・・・。

2012年9月上旬 (東京都)
本編へ>>
No.124
沢登
癒しの沢旅で、時の流れを
-吾妻・前川大滝沢-
幾人に大滝沢を勧められたことだろう。
どんなガイドにも★がいくつもついている。
たしかにスバラシイ癒し沢に違いない。

2012年8月下旬 (山形県)
本編へ>>
No.123
沢登
オモシロさの
-南会津・楢戸沢-
南会津、会津朝日岳を源に発し、伊南川に注ぐ楢戸沢。
特筆すべきは函と峡谷を蓄えた上流部から会津朝日岳北壁スラブへ詰め上げるシチュエ-ション。
絶望的でこそないが、容易ではない。むしろ悪さ、険悪さが際立つ。

2012年8月上旬 (福島県)
本編へ>>
No.122
沢登
ヒ-ロ-隊ならず、まさか・・・
-西上州・蝉の渓谷-
西上州・南牧川の名勝、蝉の渓谷は夏の盛りにもってこいの1本。
芭蕉塚もあることからそれなりの所縁があるらしい。

2012年7月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.121
沢登
いったいなぜ?という
-奥多摩・峰谷川坊主谷-
坊主谷の魅力は、小滝がいっぱい!核心連瀑ももちろん直登可能!アプロ-チゼロ!の三拍子。
登ってよし、濡れてよしとイベントは満載だ。

2012年6月中旬 (東京都)
本編へ>>
No.120
クライミング
ならば、6月の機を逃すまい
-谷川岳・烏帽子沢奥壁南稜-
近くて良い山。
谷川岳は関東近郊の山ヤさんは勿論、沢ヤさん、岩ヤさんにとっても近くて良い山。
長期山行困難者にとってはそれこそ、谷川さまさま、南稜さま。

2012年6月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.119
クライミング
あのときの戦、再び?
-西上州・碧岩西稜-
神が御宿る岩。それが碧岩。
「緑色が好きだから」とかそういう理由は個人的なもので、決して本質ではない。
あのトンガリを形成する四方に散った稜を一つ一つ拾い集める。

2012年6月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.118
沢登
やはりヤは山ヤらしく
-奥多摩・小川谷滝谷-
奥多摩、小川谷滝谷は、なんといっても滝がいっぱい!
核心は直登可能!そしてアプロ-チが長い!の3拍子。
奥多摩にあってこの手応えはなかなかのものである。

2012年5月下旬 (東京都)
本編へ>>
No.117
雪山・冬期登攀
時として、山
-奥利根・刃物ケ崎山-
たおやかにシルクのような雪をまとった奥利根の山々にあって東壁の黒々と鋭い岩肌を露出する姿が特徴的な刃物ケ崎山。
「奥利根の異端児」とは成程と膝を打つ。

2012年4月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.116
雪山・冬期登攀
そこを何とかい出してやろうじゃないの
-八ヶ岳・中ノ岳ク-ロア-ル-
中岳は南八ッ岳の盟主、赤岳と阿弥陀岳という双璧に挟まれたとても不遇の山。
北に派生する尾根の中ほどに、ルンゼ状が駆け上がる。
それが、中岳ク-ロア-ル。

2012年3月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.115
雪山・冬期登攀
二月のとある
-足尾・松木沢黒沢-
松木沢ジャンダルムは針峰の折り重なった影は濃く重い。
まるで焼け焦げた卒塔婆の林立した墓場。
次第と切れ込んだルンゼに氷瀑を見るようになってきたころ、黒沢が現れる。

2012年2月下旬 (栃木県)
本編へ>>
No.114
雪山・冬期登攀
今日の来過ぎフロ-チャ-ト
-袋田の滝・アイスクライミング-
袋田の滝は日本三大瀑布のひとつ。
近年、氷結の報も久しくなったが、6年ぶりの完全氷結に この好機をものにできるのか?

2012年2月上旬 (茨城県)
本編へ>>
No.113
雪山・冬期登攀
そしてあのを口ずさむ
-八ヶ岳・無名峰北稜・小同心クラック-
昨年3月後半、八ヶ岳の計画もあったが、災禍でそれどころではなくなり、二年ぶりの八ヶ岳。
新年登山としては良いスタ-トだ。

2012年1月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.112
クライミング
アルパインをガッチリと掴んで
-裏妙義・木戸壁右カンテル-ト-
妙義山といえば、天を衝く岩の峰々。
しかし、アバタ状に加えてその脆さはクライミングを楽しむ者にとっては残念至極なわけだが・・・。

2011年12月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.111
クライミング
ひとことでうなれば
-西上州・毛無岩烏帽子岩直上ル-ト-
西上州、毛無岩。味わいある道場集落から遠く望むそれは際立つ。
なぜかといえば、「毛が無い」から。
ここでいう「毛」というのは、山に生える樹木のこと。
つまり、毛無しというのは樹木のないことだ。

2011年11月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.110
登山・薮山
西上州、ぶらりひとり
-西上州・物語山-
いかにも何がしかの伝説が伝わっていそうな面白い山名。
まさしくその通りで、この山の頂上の北西側にある岩峰「メンベ岩」には戦国の悲劇が伝わる。

2011年10月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.109
沢登
は、時に理由もなく
-会越・室谷川駒倉沢-
会越・室谷川駒倉沢は、壮大な下田川内の名だたる名渓にあって、手軽に日帰り遡行を楽しめる。
手軽とはいえ、泳ぎあり、滝あり、ナメあり。
山の香りが濃く深い。

2011年9月下旬 (新潟県)
本編へ>>
No.108
沢登
山にいったら、お様をみてね
-谷川・赤谷川本谷-
赤谷川をオジカ沢ノ頭まで。
裏越ノセンを登攀しクライミング的にも楽しく遡行。
上部の美しさ、たおやかさ、豊かさは特筆。

2011年9月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.107
沢登
たとえ人類がえたとしても
-谷川・赤谷川本谷-
川古温泉からオジカ沢ノ頭まで長大な流れの赤谷川。
降雨が予想される中、下部のマワットノセンまで偵察だ。

2011年8月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.106
沢登
牛のごとくゆったりと
-奥多摩・倉沢谷・マイモ-ズの悪場-
倉沢谷本谷の最下流に奥多摩最難を謳ったゴルジュがある。
それがマイモ-ズの悪場。
所詮はオクタマと侮るなかれ。最難は伊達ではないのだ。

2011年8月下旬 (東京都)
本編へ>>
No.105
クライミング
派な二人は易きに流れるような選択はしないのだ!
-谷川幽ノ沢・V字状岩壁右ル-ト-
幽ノ沢の人気ル-ト、V字右。
一ノ倉とは違って、意外と明るく岩も安定。そして何より静かなクライミング。
やっぱりアルパインは楽しい!

2011年7月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.104
沢登
この引っかかりは時をえて
-二口山塊・小松原沢-
二口でナメを堪能。これでもかとナメ床を行く。
山形神室、仙台神室を踏んで、下りも沢を下降。
薮に負けてショ-トカットしたつもりが・・・。

2011年7月上旬 (宮城県)
本編へ>>
No.103
沢登
沢登といった遊びがあることすら考えばない頃に
-帝釈山・ジャ-コン沢、サル沢下降-
帝釈山、田代山を取り巻く沢旅。
サル沢遡行、ジャ-コン沢下降のはずが、逆回りとなった。
帝釈山塊の沢はささやかで控えめ。そして豊かであった。

2011年6月下旬 (福島県)
本編へ>>
No.102
雪山・冬期登攀
雲の切れ間を求めて
-鳥海山-
おそらくは、どこから眺めても美しい山容の鳥海山。
手軽に山頂を踏めるものの、鳥海は裾野が美しい。
祓川までの林道途中の景色も美しい。登ってよし、眺めてよし。まさに山姿秀麗。

2011年5月中旬 (秋田県)
本編へ>>
No.101
クライミング
いったい何度、心の中でんだか
-西上州・碧岩北稜-
西上州の針峰、碧岩。東西南北の稜にあって、困難を極めるのが北稜。
クライミングはともかく、プアな支点や脆い岩に冷や汗をかかされる。
決して侮れない。

2011年4月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.100
クライミング
ウォ-ミングップのつもりが
-伊豆城山・西南カンテ-
春の伊豆はもはや初夏の様相。
西南稜の前にフリ-でウォ-ミングアップのつもりが、ついつい入れ込んでしまうもよし。
フリ-はもちろん、手軽にマルチを楽しめる素晴らしいル-トといえよう。

2011年4月中旬 (静岡県)
本編へ>>
No.099
雪山・冬期登攀
その時、ざわめくように森はれた
-那須朝日岳・東南稜-
貴重な那須のバリエ-ション。冬の岩登りが手軽に楽しめる東南稜はギャップの通過が核心。
朝日岳に登ってみれば、いやはや、ナカナカかっこいい岩稜に満足だ。

2011年3月中旬 (栃木県)
本編へ>>
No.098
雪山・冬期登攀
その知れぬ地球の営みに
-浅間山-
浅間の白眉はここにある。禁断ともいうべき浅間山の火口ツア-は、風と噴煙、そして単調な登りとの戦いだ。
でも、やっぱりこの迫力は写真では伝えきれない。

2011年3月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.097
雪山・冬期登攀
あの頃のさが今あったなら
-四阿山-
牧場の美しい雪原をのんびり歩く清々しさ。
四阿山はこの伸びやかな裾野と牧場ともにある。
10年前のリベンジといってもお手軽コ-スで再挑戦。

2011年3月中旬 (福島県)
本編へ>>
No.096
登山・薮山
あなたの好きな
-西上州・碧岩南稜-
ハイグレ-ドハイキングの殿堂、西上州。
その中に逢って一際トンガった山といえば碧岩であろう。
東西南北から稜が突き上げ、難易度も違う。なかでも南稜は程よいクライミングで頂に立てる。

2010年12月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.095
クライミング
知る人ぞ知る名ル-ト
-子持山・獅子岩南壁-
知る人ぞ知る子持山獅子岩。南側を向いた岩壁は陽があたる時間帯はぽかぽかクライミング。
快適なクライミングで上部に行くと、かわいいミッフィ-岩に逢えるぞ!

2010年12月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.094
クライミング
チボチくらいのスピ-ドで
-明星山・P6南壁左フェ-ス-
見栄えといい、アプロ-チといい素晴らしいクライミング環境の明星。
フリ-で楽しめる左フェ-スはヒスイ峡を眺めながら高度感あるクライミングが最高に気持ちいい。

2010年9月下旬 (新潟県)
本編へ>>
No.093
沢登
というのは、いくつになっても
-奥多摩・水根沢-
イキナリの泳ぎから、天然のウォ-タ-スライダ-で大団円。
数ある滝も簡単に登れてシャワ-を楽しむ。
暑い日にこの一本はたまりません。

2010年9月上旬 (東京都)
本編へ>>
No.092
沢登
子供の宿題など手伝わされてなるものか
-奥多摩・倉沢谷本谷-
倉沢谷本谷はとにかく泳いで楽しもう!仲間と一緒にワイワイと行くのが似合う。
魚止橋までならゆったりと楽しめ、鍾乳洞見学も楽しい。
上流の沢へとつなげれば充実の一日だろう。

2010年8月下旬 (東京都)
本編へ>>
No.091
沢登
ホンモノのがやってきた!
-阿武隈川・南沢-
阿武隈川・南沢は半ばに大滝を有するものの、ロ-プを出せば初心者でも十二分に楽しめる。
最後の二股を右に行くか左に行くかでツメの雰囲気が変わって面白い。

2010年8月上旬 (福島県)
本編へ>>
No.090
沢登
この心地よき、自由な沢
-片品川・大薙沢-
人気の根羽沢湯沢の隣にある癒し系の沢旅。
鉱山跡の軌道跡が絵になる滝から左俣遡行、右俣を下降する。
上部が埋まったとはいえ、まだまだ、癒しのナメは健在。

2010年6月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.089
クライミング
ラックをつないでいくはずが
-太刀岡山・左岩稜-
いまやフリ-の岩場として人気の太刀岡山に左岩稜といわれる岩稜が伸びる。
その昔、下部は人工で登られたと聞くが、2008年にクラックル-トが開拓され、新生・左岩稜が誕生した。
下部のクラック、上部リッジのロケ-ションは最高の一言だ!

2009年11月上旬 (山梨県)
本編へ>>
No.088
クライミング
ボルトがぐるぐるっても
-明星山・P6南壁左岩稜-
明星といえばP6南壁。
ヒスイ峡展望台から見るそれは傾斜・露出ともに高く、クライマ-なら登りたくなる壁に違いない。
その中にあって1.2の人気の左岩稜はフリ-と人工のミックスの名クラシック。硬い岩、美しいライン。
クライミングの魅力が満載だ。

2009年10月中旬 (新潟県)
本編へ>>
No.087
クライミング
実感いっぱいのその後は
-谷川岳・凹状岩壁-
昨年のリベンジなるか!烏帽子沢奥壁でも、中央カンテ・変形チムニ-と人気を分かつ凹状岩壁。
近年の地震による上部の崩壊や落石の集中しやすい地形など不確定要素の強い、まさにアルパインを代表するル-トといえる。

2009年9月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.086
沢登
夕暮れもってきたころに
-登川・金山沢-
豪快な滝の数々に広大なナメが魅力の金山沢。
中流の大滝、上流の二つのスラブ帯は空から落ちるがごとき長大さである。
源流部の小滝群も直登すれば充実度120%。
しかし、その後の下山は踏み後も微かで注意が必要だ。

2009年8月下旬 (新潟県)
本編へ>>
No.085
沢登
泳いで、登って、されて
-万太郎谷・オタキノ沢-
越後の名渓・オタキノ沢は、万太郎本谷下部で水と戯れてから分け入るすり鉢上のスラブ沢。
前半はスラブと戯れ、後半は滝の登攀に緊張する場面も。
クライマックスのオタキは容易に取り付けるものの、 その迫力は一見の価値がある。

2009年8月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.084
沢登
最近の曇天を吹くばすかのごとく
-奥秩父・竜喰谷-
奥秩父の美渓、竜喰谷は多くの滝を有し、ほとんどが直登可能で多摩川の奥深さと相まってしっかり一日楽しめる。

2009年7月中旬 (山梨県)
本編へ>>
No.083
クライミング
心フェ-スのころ
-谷川岳・衝立岩中央稜-
谷川の衝立岩正面壁。
その外郭をついて攀じる衝立岩中央稜は、その雰囲気を味わいながら快適な登攀を楽しめる
入門ル-トであるものの、3ピッチ目のル-トロスに注意したい。

2009年7月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.082
沢登
悲しみよりは、びが
-那須・苦土川井戸沢-
明るく開けた井戸沢は、渓相といい、比較的手軽な滝登りといい、総合的にオススメの一本。
アプロ-チのでは会津の歴史に触れ、下山には和風な癒しの中ノ沢、仕上の板室温泉で〆れば、充実の一日となること請け合いだ。

2009年6月下旬 (栃木県)
本編へ>>
No.081
沢登
OKKOR
-丹沢・小川谷廊下-
西丹沢に小川谷あり。手頃な長さ、ゴルジュの楽しさを凝縮した滝の数々。
程よく愉しめ、程よく充実。
アプロ-チと下山の容易さも相まって、小川谷の人気は不動のものとなっている。

2009年6月上旬 (神奈川県)
本編へ>>
No.080
登山・薮山
ゆけゆけ!ぼくら故郷検隊⑤
-筑波山・V字谷-
「筑波山で沢登り」とは大げさながら、核心のV字谷は右に左に楽しめる。
親しみやすい山・筑波にあって貴重な1本。
踏み後とマ-キングを頼りにル-トファインディングの魅力はまだまだ残されている。
筑波を遊び尽くそう!

2009年2月中旬 (茨城県)
本編へ>>
No.079
登山・薮山
に吹かれながら
-妙義・金鶏岩~筆頭岩-
奇峰、妙義の前衛を守る金鶏山。 山頂の石像や標石はその険しさゆえ、修験道としての歴史の香りが色濃く残る。
そこから、筆頭岩へと繋いでクライミングで〆れば、充実の秋の一日となること請け合いだ。

2008年11月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.078
沢登
ゆけゆけ!ぼくら故郷検隊④
-花園山・七つ滝遡行-
花園神社からさらに奥山へ程なく進むと七ツ滝。
滝幅は狭いが、高さは約60m、その名の通り一ノ滝から七ノ滝まで7段落下している。
特に三ノ滝が最も壮観で、岩をうがった滝壺には「鮑」が生息している、という伝説も・・・。

2008年9月上旬 (茨城県)
本編へ>>
No.077
クライミング
夏の陽
-谷川岳・第二ルンゼ-
一ノ倉クラシックル-ト、第二ルンゼ。 終始日陰の涼感クライミングはこの季節にもって来い。
入門ル-トとはいえ、ザッテルを越えてからのAルンゼも含めれば、決して侮れるものではない。

2008年8月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.076
クライミング
地球にされし者達へ
-幽ノ沢・中央ルンゼ-
快適なスラブとフェ-スが続く、幽ノ沢の中央ルンゼ。
とはいえ、快適な中にもピリリと効いたⅣ級ピッチや上部のA1後、 ヌメヌメの甘いホ-ルドに泣きの入る場面も。

2008年7月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.075
クライミング
ライマックスはいつも
-錫杖岳・見張り塔からずっと-
錫杖岳といえば前衛壁。
その前衛壁のその奥、本峰フェ-スの右端のNP主体のル-ト「見張り塔からずっと」 何といっても、 錫杖岳山頂にダイレクトに飛び出すというドラマティックな展開に期待は高まる。

2008年6月下旬 (岐阜県)
本編へ>>
No.074
クライミング
がいたからこそ
-錫杖岳・左方カンテ-
槍穂をバックに快適なクライミングを約束してくれる錫杖岳。
中でも前衛壁、左方カンテは安定した岩質に程よい 難易度。 ダイナミックにム-ブを決める痛快さが楽しい。

2008年6月下旬 (岐阜県)
本編へ>>
No.073
クライミング
そのとき、ココロはまった
-谷川岳・凹状岩壁-
烏帽子沢奥壁にあって、中央カンテ・変形チムニ-と人気を分かつ凹状岩壁。
近年の地震による上部の崩壊や落石の集中しやすい地形など不確定要素の強い、まさにアルパインを代表するル-トといえる。

2008年6月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.072
クライミング
喜びは笑いと
-谷川岳・中央カンテ-
一ノ倉、烏帽子沢奥壁を代表する人気ル-ト、中央カンテ。
快適なフェ-スクライミングはアルパインクライマ-なら 一度は登っておきたいマルチピッチル-トといえよう。

2008年5月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.071
雪山・冬期登攀
そして大地に花が
-尾瀬・景鶴山~至仏山-
残雪を利しての尾瀬周遊・景鶴山~大白沢山~至仏山。
普段はヤブに覆われた大白沢山からススケ峰は尾瀬の喧騒とは無縁の 静かな早春を楽しめる。

2008年5月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.070
雪山・冬期登攀
この場所をらずには
-八ヶ岳・旭岳東稜-
八ヶ岳東面の代表的な雪稜、旭岳東稜。
赤岳・天狗尾根、権現岳東稜との三部作、ココに完結か?

2008年2月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.069
雪山・冬期登攀
そして最後にるのは
-八ヶ岳・ショルダ-右リッジ-
八ヶ岳、赤岳西壁といえば、主稜。その僅かに左隣の稜がショルダ-右リッジ。
主稜の賑わいを横目にひと気のないリッジを占有登攀。

2008年1月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.068
雪山・冬期登攀
この葉はどのように
-八ヶ岳・大同心南稜-
八ヶ岳に大同心あり。大同心の入門ル-トから、最終ピッチは人工でド-ム登攀。
大同心南稜は、前半の快適さから最終ピッチの爽快さ含め幾分短め、つまりは腹八分目の冬期登攀が丁度いい。

2007年12月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.067
登山・薮山
そして説は何色に
-越後・御前ケ遊窟-
会越国境の程近く、井戸小屋山の一角に林立する奇峰奇石。それが御前ケ遊窟である。
それにまつわる様々な伝説は、その真贋にとらわれることなく奥深くひっそりと峻立している。

2007年11月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.066
クライミング
森の中から上げれば
-御座山・北西稜-
長野・群馬の国境、わずかに長野側に位置する御座山。
東側にはハイキング道が通るものの、その北西には、地形図で 岩稜を示す”ケムシ”が連なる。
はたして、いかほどのものか?試さずには語れまい。

2007年10月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.065
沢登
自分を取りせたならば
-水無川・デトノオオナデ沢-
デトノオオナデ沢は険谷、水無川にあって比較的短時間に抜けられる沢のひとつ。
直線的に流れを落とす下部の大滝、開放的な上部のスラブと登攀的な沢登りがこの沢の大きな魅力。

2007年9月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.064
沢登
の源、鱗の落とす一滴
-奥利根・利根川本流-
利根川は、坂東太郎とも言われた関東の暴川。
遥か上信越国境・大水上山に源を発し、関東平野を流れ、銚子で太平洋に注ぐ 国内屈指の河川である。

2007年8月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.063
沢登
この光景に出えるからこそ
-奥秩父・豆焼沢-
奥秩父北面の沢の中でも1.2を争う人気の豆焼沢。
ナメ滝あり、大滝アリの充実内容に お腹イッパイ。
大滝は登攀するも良し、巻くも良し。両門ナメ滝に癒されつつも、渋い滝場は侮れない。

2007年8月上旬 (埼玉県)
本編へ>>
No.062
クライミング
登攀前夜、谷川の
-谷川岳・変形チムニ--
一の倉沢、烏帽子沢奥壁の変形チムニ-は同じ奥壁の凹状、中央カンテと並ぶ中級の人気ル-トである。
上部で中央カンテと合流するも中央カンテと変形チムニ-では性格の違うクライミングが楽しめる。

2007年6月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.061
沢登
沢旅人のとある
-泙川・小田倉沢-
皇海山の北西に源を発する小田倉沢は美滝あり、ナメ床あり、サカナありの静かなる美渓。
下降を津室沢にとれば日帰りも可能ではあるが、泊付にすれば、悦楽のノンビリ沢旅にもってこい。

2007年5月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.060
雪山・冬期登攀
今年の山をえば
-大菩薩嶺-
中里介山の小説で知られる大菩薩峠。
百名山にも選出される峠と嶺はその手軽さも手伝ってか人気の雪山ハイキング コ-スと言えよう。

2007年1月上旬
本編へ>>
No.059
沢登
そんな時のれにひとり
-鬼怒川上流・赤岩沢-
夫婦淵温泉以奥の奥鬼怒は葉脈のような沢の広がりに秘湯が点在する。
気軽にハイキングでそれらを巡るも良し 沢沢を丹念につめていくも良し。
季節感あふれる広葉樹の森は四季を通じて楽しめる人気の山域である。

2006年10月中旬 (栃木県)
本編へ>>
No.058
沢登
変わらない夏
-吾妻連峰・中津川-
中津川は吾妻連峰を東西に分けるがごとく最深部に分け入る大渓谷である。
下流部には白滑八丁、黒滑八丁の両雄を有し、上流にこの谷の屋台骨となる大滝が流れ落ち、 天上の草原で大団円を迎える、まさにゴ-ルデンル-ト

2006年8月中旬 (福島県)
本編へ>>
No.057
沢登
るも語らずも
-仙ノ倉川・西ゼン-
谷川西面の沢と言えば西ゼンは必ずその候補となる一本。
ナメからスラブ、たおやかな笹原に湿原と一度で何度も 楽しいお買い得ル-トである。

2006年8月上旬 (新潟県)
本編へ>>
No.056
クライミング
いはひとつ
-谷川岳・烏帽子南稜-
2ルンゼの予定が天候不順でやむなくル-ト変更、三度目の南稜となった。
いつになく濡れ濡れの岩に ガッカリではあったが、これも大切な訓練の一環。

2006年7月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.055
クライミング
影をまれぬように
-谷川岳・衝立岩中央稜-
ワ-ストofワ-スト。かつてそう表現された谷川の衝立岩正面壁。
その外郭をついて攀じる衝立岩中央稜は その雰囲気を味わいながら快適な登攀を楽しめる入門ル-トである。

2006年7月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.054
沢登
われた記憶のキ-ワ-ド
-奥多摩・巳ノ戸谷-
巳ノ戸谷は上流の唐松谷に次ぎ、日原川の登攀的な要素を持つ沢登が楽しめる。
とはいえ、手頃な流程の快適なクライミングはお手軽日帰り入門コ-スといえよう。

2006年6月上旬 (東京都)
本編へ>>
No.053
雪山・冬期登攀
山ってイイヨねえ
-鹿島槍ヶ岳・東尾根-
積雪期の鹿島槍と言えば、まず俎上に上がるのが東尾根。
かつて活況を呈した バリエーションは今もって人気の絶えないクラシックル-トだ。

2006年4月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.052
雪山・冬期登攀
働と娯楽
-谷川岳・一の沢左稜-
一の倉沢から一の沢。右に見えるのが一二の中間稜なら左に見えるが一の沢左稜。
上部のシンセン岩峰の通過は スリルと充足、誰しも魅了する景観が広がる。

2006年3月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.051
雪山・冬期登攀
たとえ道がわったとしても
-八ヶ岳・阿弥陀岳北西稜-
ラッセルあり、雪稜あり、登攀あり。
一度でいくつも楽しめる阿弥陀岳北西稜は適度な体力、技術、そして度胸を試される 充実の一本である。

2006年3月初旬 (長野県)
本編へ>>
No.050
雪山・冬期登攀
でもきっとあるその
-八ヶ岳・天狗尾根-
地獄谷から八ヶ岳の盟主・赤岳へと突き上げる天狗尾根は小天狗、大天狗という岩塔を有し、 どの角度から眺めても見栄えのする一度は辿ってみたい東面一番人気のル-トである。

2006年2月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.049
雪山・冬期登攀
綿毛のようにふわふわと
-八ヶ岳・小同心クラック-
大同心とともに八ヶ岳横岳西壁に佇立する小同心。 そのほぼ中心を走るのが小同心クラック。
そそり立つ岩塔を直上すれば横岳山頂へと導かれる豪快かつ爽快なル-トである。

2006年1月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.048
沢登
そうしてでもないボクは今
-虎毛山塊・沢旅-
秋田県南東部、虎毛山、高松岳を源とする沢々は明るくたおやかにそして緩やかに流れる。
三滝沢をはじめとするナメ、赤湯又沢には人知れぬ出湯もあり、ナメと出湯、 そしておさかなをつないでの継続は癒しの王道とも いうべきか。

2005年9月下旬 (秋田県)
本編へ>>
No.047
雪山・冬期登攀
改訂・山岳書(春山ことば編)
-会越・毛猛~未丈ケ岳縦走-
会越国境に位置する毛猛山を中心とする山々は藪と雪、険谷に守られ残雪を利した登山の旬はホンのひと時に過ぎない。
田子倉から大鳥、そして奥只見とダムを連ねる只見川を眼下に六十里越から銀山平までを一人旅。

2005年5月上旬 (福島・新潟県)
本編へ>>
No.046
雪山・冬期登攀
ココロの靄に徨えば
-八ヶ岳・権現東稜-
西面に対比して静かな山が楽しめる東面。
権現岳東稜は荘厳なゴルジュから始まり、果ては権現岳バットレスが立ちはだかる。
様々な雪山シ-ンに巡り逢える充実の一本だ。

2005年1月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.045
雪山・冬期登攀
さかぼうの未来想
-八ヶ岳・中山尾根-
八ヶ岳の西面を北沢と南沢とに分断する尾根、それが中山尾根である。
中山乗越から尾根を詰めればピリリと パンチの効いた岩壁が上下にたちはだかる。西面を代表する人気ル-トである。

2005年1月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.044
登山・薮山
く星をみつけに
-妙義・星穴岳-
天を突く妙義の峰峰、奇石群の中にあってもなおその個性を失わない星穴岳。
急峻な道はもはや管理されておらず荒れるにまかされている。

2004年12月 (群馬県)
本編へ>>
No.043
クライミング
この、この四本
-さかぼうのアルバムから-
この夏、それぞれ毛色の違った四本。
岩あり、渓あり、湿原あり、ル-トロスあり(笑) それはそれでまあ、楽しきものナリ。
モチロン焚き火に魚は外してないっスよ。

2004年8月~9月
本編へ>>
No.042
沢登
おいしい沢のつくりかた
-南会津・モウセンゴケの湿原-
南会津の山々はなぜかさかぼうの心くすぐるカケラに溢れている。
そんな山々の連なりから薮に浮かぶ人跡稀な湿原をささやかな文献頼りに訪ねてみた。

2004年7月上旬(福島県)
本編へ>>
No.041
雪山・冬期登攀
川内の
-川内・矢筈岳-
川内山塊の最奥に座する矢筈岳は猛烈な藪と豪雪、険谷に守られた秀峰。
標高は低いがその懐は様々な味わい深い山行を約束してくれる貴重な存在である。

2004年4月中旬(新潟県)
本編へ>>
No.040
雪山・冬期登攀
一歩の未来がそこに
-八ヶ岳・横岳石尊稜-
岩場と雪稜を存分に楽しめる好ル-ト。明るい雰囲気のなかで絶景の雪稜を堪能するはずだったが・・・。

2004年3月中旬(長野県)
本編へ>>
No.039
雪山・冬期登攀
肴と綱とびと
-八ヶ岳・赤岳主稜-
赤岳、冬バリエ-ションル-トの代表といえば主稜。
爽快なロケ-ションのもと頂上へと抜ける楽しいル-トである

2004年3月中旬(長野県)
本編へ>>
No.038
雪山・冬期登攀
の声をあの人へ
-八ヶ岳・阿弥陀岳北稜-
八ヶ岳の数多い冬のル-トにあって、岩あり、雪壁あり、リッジありとコンパクトに楽しめる入門ル-トだ。

2004年2月下旬(長野県)
本編へ>>
No.037
雪山・冬期登攀
いつかきっとくときまで
-八ヶ岳・権現東稜-
八ヶ岳最南部の東側、地獄谷流域は雪稜と氷のバリエーションがいくつもある。
しかし、西面に比べると入山者は圧倒的に少なく、静かな山行が堪能できる。

2004年1月下旬(山梨県)
本編へ>>
No.036
沢登
福の微笑
-二口山塊・大行沢-
大東岳を盟主とした二口山塊には幾つもの水系が存在するが、中でも名取川・大行沢はその名のごとく 大きなナメを持つ秀麗な美渓である。
ナメを堪能し支流のカケス沢を行くと、その先にあるのは・・・。


2003年9月下旬(宮城県)
本編へ>>
No.035
クライミング
いつものの便りから
-剣岳・八つ峰6峰-
剣の岩場といえば八つ峰。八つ峰といえば六峰のフェ-ス群。 スケ-ルは小さいものの熊の岩をベ-スにすればそこはもう クライミングパラダイス。
岩良し、眺め良し、後は天気がよければ満点です。

2003年8月中旬(富山県)
本編へ>>
No.034
沢登
ロコビのかたち
-南会津・沢登り-
南会津の山々は一見何処にでもあるようで、なかなか見つけることの出来ない 豊かさが魅力。
日帰りの日程を一泊にしてその魅力を充分に味わう。そんなゼ-タク山行、 一度経験しようモノならヤミツキです。

2003年6月上旬(福島県)
本編へ>>
No.033
クライミング
は沢でも・・・。
-谷川岳・一ノ倉沢(烏帽子岩南稜)-
魔の山としてその名を知られる谷川岳。世界で最も遭難死者が多い事が そう呼ばれる要因だ。
とりわけ一ノ倉沢を代表とする東面の岩壁は2000mに満たない中級山岳にあって、 穂高・剣に引けを取らないスケ-ルとそれに伴った危険性を孕んでいる。

2002年9月下旬(群馬県)
本編へ>>
No.032
沢登
啓、ありのままにそのままで
-南会津・丸山岳-
南会津に広がる会津駒・朝日山塊の真中に鎮座する丸山岳は山頂に草原と 池塘を持つ双耳峰。
猛烈なヤブに囲まれ未だ原始の香りを漂わせる貴重な 存在である。

2002年9月上旬(福島県)
本編へ>>
No.031
クライミング
穂高昧、さかぼうの場合。
-前穂北尾根・北穂東稜-
前穂北尾根は前穂高岳山頂から北東に屏風の頭へと伸びる鋸歯状の岩峰で、 槍ヶ岳北鎌尾根、剣岳八ツ峰と三大岩稜のひとつに数えられる。
北穂東稜も高度感あふれるナイフエッジの岩稜で、天気が良ければ右に槍、 左に穂高と槍・穂を満喫できるすばらしい展望が広がる。

2002年7月下旬(長野県)
本編へ>>
No.030
登山・薮山
さかぼうのとてもながい
-谷川岳・馬蹄形縦走路-
谷川岳・馬蹄形銃走路は湯檜曽川を囲む山稜を一周するもので、 激しい登下降が伴ない体力の充実を求められるコ-スである。
とはいえ、お花畑あり、笹の草原あり、険しい岩峰の展望ありと額に汗した見返りは充分お釣りがくる程だ

2002年7月中旬(群馬県・新潟県)
本編へ>>
No.029
沢登
来たるべき間のために
-奥秩父・鶏冠谷右俣/ヌク沢-
奥秩父の魅力を「深林と渓谷の美しさにある」とした田部重治氏。 清流に磨かれた美しい造形のナメに先人を魅了した理由の一端を知る。
笛吹川・東沢流域は当時の美しさを今なお残す美渓である。

2002年6月中旬(山梨県)
本編へ>>
No.028
沢登
レッツ・ビギン!山に向かってろうぜ!
-丹沢・キュウハ沢-
丹沢といえば沢、沢といえば丹沢。初心者から玄人まで楽しめる沢が各種揃っている。
丹沢山に突き上げているキュウハ沢は、本谷川流域のなかでも人気のコ-スである。

2002年5月下旬(神奈川県)
本編へ>>
No.027
雪山・冬期登攀
山貴族が行く・お気楽ゴクラクの山
-北八ヶ岳・天狗岳-
穏やかな北八ヶ岳の森はなぜか落ち着く”雰囲気”を持っている。
なかでも、しらびそ小屋や本沢温泉は山ヤにとって「癒しの王道」といっても過言ではなかろう。

2002年3月中旬(長野県)
本編へ>>
No.026
雪山・冬期登攀
山はう。青空と氷雪に包まれて
-阿弥陀岳・南稜-
シラビソの樹林から一転、岩壁アリ、雪壁アリと豊かな変化が魅力の阿弥陀岳・南稜。
核心のP3ガリ-は斜度の強い雪壁であり極度の緊張を強いられる。

2002年1月中旬(長野県)
本編へ>>
No.025
登山・薮山
ゆけゆけ!ぼくら故郷検隊③・近きにありて
-鍋足山-
お気に入りの山、鍋足山は茨城県北部の奥久慈山地に属する低山である。
いよいよ我ら故郷探検隊の本領発揮。茨城の山々の隠された魅力を大公開。

2001年12月中旬(茨城県)
本編へ>>
No.024
登山・薮山
我、山、う。
-西会津・木地夜鷹山-
その存在を知られていない木地夜鷹山は会津の山々の原点を今も残す道無き藪山である。
山裾には鉱山の歴史を秘めた百戸沼がひっそりと佇む。

2001年10月下旬(福島県・新潟県)
本編へ>>
No.023
登山・薮山
栄光と悲劇の山稜にせられし者達
-槍ヶ岳・北鎌尾根-
槍ヶ岳・北鎌尾根は栄光と悲劇のドラマを生んだ歴史的な岩稜。
その存在感と魅力は、いつの時代にも褪せる事はない。

2001年8月中旬(長野県・岐阜県)
本編へ>>
No.022
雪山・冬期登攀
の青空。大切なモノはありますか?
-会津朝日岳~会津駒ケ岳縦走-
南会津・只見に広がる山域は、本州最後の秘境とも呼ばれる。
一度は進んだ「南会津アルプス縦走構想」も途中頓挫し今では自然に帰ってしまっている。

2001年5月中旬(福島県)
本編へ>>
No.021
登山・薮山
ゆけゆけ!ぼくら故郷検隊②
-筑波連山縦走の道-
筑波山は関東平野に峻立する独峰と言うのが通説。 しかし目立たずともその北方には山々が連なりゆく。
「山は地味でも味はある」故郷探検隊がその魅力に迫る!

2001年4月中旬(茨城県)
本編へ>>
No.020
雪山・冬期登攀
憧憬の稜線から。森に出った二人。
-湯の丸山-
群馬・長野県境に広がる高原地帯になだらかな山容を横たえる湯の丸山。
北アルプス・八ケ岳・浅間の山々を身近に拝し雲上の散歩が魅力的。
夏は豊富な高山植物、冬はスキ-で心ゆくまで楽しめる。

2001年2月下旬(群馬県・長野県)
本編へ>>
No.019
雪山・冬期登攀
めざせ!ラッセル人。ある日の想い出
-四阿山-
牧歌的光景の広がる菅平。見上げるとそこには四阿山と根子岳が並んでいる。
その中腹からは北アルプスの山という山がワイド画面のように眼前に迫りくる。

2001年1月下旬(群馬県・長野県)
本編へ>>
No.018
登山・薮山
充足の時・活への道程
-袈裟丸山~皇海山縦走-
皇海山を盟主とする足尾山地。群馬県伊勢崎市付近からはその前衛である袈裟丸山の双耳峰がどっしりと鎮座する。
カモシカも生息するという原生林は、天然の魅力がたまらない。

2000年11月下旬(群馬県・栃木県)
本編へ>>
No.017
登山・薮山
彩色の要塞、歓喜と苦境の間に。
-八海山-
越後三山のひとつ八海山は扇形に広がった山容といかにも修険場的な岩稜が迫力の山である。
ゴンドラを使えば気持ちの良い道をサクサクと、屏風道からは本格アルペン気分を堪能できる。

2000年10月中旬(新潟県)
本編へ>>
No.016
登山・薮山
山屋バカ一:さかぼうの場合。
-南アルプス・北岳-
国内第2位の標高を誇る北岳はその標高とは裏腹に広河原から登り詰めれば日帰りでも頂に立つ事ができる。
その登山道は森に花に岩峰に・・・山の楽しみが凝縮されている。

2000年8月中旬(山梨県)
本編へ>>
No.015-b
登山・薮山
はココに。スリルと情の温泉路
-池の平~欅平-
表剣の喧騒を他所に、裏剣は静かに豪快な山並みを堪能できる。
水平歩道はスリルある岩切道。その景観は爽快そのものである。

2000年8月上旬(富山県)
本編へ>>
No.015-a
登山・薮山
山の神、臨。
-立山~剣岳・北方稜線-
観光の立山、登山者の剣、クライマ-の北方稜線。進む度にその様子が変わって行く。
岩と雪の殿堂・剣岳は、男性的な迫力にただただ圧倒させられる。

2000年8月上旬(富山県)
本編へ>>
No.014
登山・薮山
梅雨時の騒曲
-夏直前の山模様-
毎年訪れる「梅雨」。私にとってこの時期は夏山に向けての最終調整期間でもある。
妻の里帰りも重なって、今年はただひたすらに休日という休日は山に登り続ける日々が続くのであった。

2000年7月(上武信地方)
本編へ>>
No.013
雪山・冬期登攀
憬の回廊は未だ開けず。
-南会津・三岩岳-
三岩岳は会津鉄道・会津高原駅から尾瀬の福島県側入り口、沼山峠へ向かうと行く手に鎮座する。
ぶなの森と山上湿原を抱き四季折々の表情が豊かで、何より静かな山行を楽しめる。

2000年5月下旬(福島県)
本編へ>>
No.012
登山・薮山
荒海の真っ只中。船の先に何を思う。
-荒船山-
荒船山は、その名にも表わされる通り西上州の山々に浮かぶ船をイメ-ジさせる山姿が印象的。
絶壁と高原を楽しめる山稜からは妙義をはじめ奇石を持つ山々が一望できる。

2000年3月下旬(群馬県)
本編へ>>
No.011
雪山・冬期登攀
紺碧の空、智恵子の空。空な懐旧の
-安達太良山-
賑やかなスキ-場を脇目に、静かな登山道をゆくと勢至平。夏はキレイなお花畑も冬は風雪荒れ狂う猛吹雪となる事が多い。
ゆったりのんびり、安達太良山行に「くろがね温泉」は欠かせない存在である。

2000年2月上旬(福島県)
本編へ>>
No.010
雪山・冬期登攀
雲上の雪稜に、はかなき足を見た。
-那須連峰-
風雪の活火山、那須連峰は変化に富んだ地形が 色々な山の表情を楽しませてくれる。
道標こそ整っているが、入山者のない時はラッセルに苦しめられる場面も。

2000年1月上旬(栃木県)
本編へ>>
No.009
登山・薮山
ゆけゆけ!ぼくら故郷検隊①
-隠れた有名山-
「茨城の山」というと皆さん何を想像されるであろうか?筑波、八溝・・・。???
そんな事を憂い、結成した故郷探検隊(ただ今、隊員1名)。どんなお山が出てくる事やら。

1999年12月下旬(茨城県)
本編へ>>
No.008
登山・薮山
ある日、森の中。遥日和。
-南房総・烏場山-
南房総の烏場山は温暖な気候に恵まれ、海と山と花に囲まれた見所の多い山である。
そこへ至る道は、「花嫁街道」と呼ばれ、昔、山村から温暖な海辺の村へ嫁ぐ際に歩かれた道でもある。

1999年11月下旬(千葉県)
本編へ>>
No.007
登山・薮山
闇に響く天の声。ざされた縦走路
-南会津・会津朝日岳-
南会津・只見町に広がる山域は、本州最後の秘境とも呼ばれている。
一度は進んだ「南会津アルプス縦走構想」も途中頓挫し今では踏み後もないほどに荒れている。

1999年11月中旬(福島県)
本編へ>>
No.006
登山・薮山
赤に黒、登れば黄色い声になる。りの山々
-赤城・黒檜山-
関越高速から眺める赤城山は想像を遥かに超える雄大さが印象的な山々。
その最高峰・黒檜山は名だたる山がぐる-り360度見渡せる展望が素晴らしい。

1999年10月下旬(群馬県)
本編へ>>
No.005
登山・薮山
その先にある逅。新しき仲間、そして山道
-丹沢・塔ノ岳-
関東大震災の震源地、丹沢山塊は、懐の深さと美味しい水が魅力的。
「いつでも、何度でも楽しい。」そんな憩いの山である

1999年9月下旬(神奈川県)
本編へ>>
No.004-b
登山・薮山
海路断絶?青海に浮く島の山
-金華山(きんかさん)-
三陸海岸の南端、牡鹿半島の先端にある金華山島。そこは青海に浮かんだ山。
海と山そして360度の展望、なんとも贅沢なものである。

1999年9月上旬(宮城県)
本編へ>>
No.004-a
登山・薮山
丑三つ時に灯がれる。
-栗駒山-
宮城、岩手、秋田、三県にまたがる栗駒山はお花畑、温泉が点在する。
また近隣には山菜、岩魚、稲庭饂飩・・・まさに「美味なる山」である。

1999年9月上旬(岩手県・宮城県)
本編へ>>
No.003-b
登山・薮山
思わず息む大キレット
-奥穂高岳~槍ヶ岳縦走-
スッパリと切れ落ちた「飛騨泣き」、高度感あふれる「長谷川ピ-ク」。
基本的岩登り技術をマスタ-してから望みたいスリリングな縦走路である。


1999年7月下旬(岐阜県・長野県)
本編へ>>
No.003-a
登山・薮山
、あれがジャンダルム・・・?
-西穂高~奥穂高岳縦走-
高度感あふれる岩稜の本コ-スは”アルピニスト憧れの縦走路”といわれ、経験・技術・体力、全てが問われる。


1999年7月下旬 (岐阜県・長野県)
本編へ>>
No.002
登山・薮山
果たして富士山はめたか
-愛鷹(あしたか)山-
愛鷹つつじの群生が見られる最高峰の越前岳から呼子岳、鋸岳、位牌岳、愛鷹山を愛鷹連峰と呼ぶ。
穏やかさと鋸歯という2つの稜線を楽しめる富士山前衛の山である。

1999年7月中旬(静岡県)
本編へ>>
No.001
登山・薮山
岩と鎖とサクラソウ、静との語らい
-西上州・表妙義縦走-
ごつごつとした稜線で遠くからでもすぐそれとわかる表妙義。
その稜線は麓が観光地とは思えないほどの静寂に包まれている。

1999年5月上旬(群馬県)
本編へ>>




TOP
山行記【一覧】
山行カテゴライズ
筑波山の風景
コラム
山景映像
にゃん旅 山劇場
GALLERY【山旅展】
私的山選
問合せ







© 1999 sak




【LINK】(所属山岳会)
Mountaineering Club
- ACCJ ibaraki WEBSITE -

 ■WEB SITE

TOPペ-ジ
プロフィ-ル
山岳会日記(ブログ)
旧ブログ
山の記憶
既刊会報
会員募集
 ■RECORD

海外登山・紀行
アルパインクライミング
フリ-クライミング
沢登り
薮山・岩山
雪山登山・冬季登攀
バックカントリ-スキ-
登山・ハイキング
茨城の山
茨城県堺縦走
筑波山の風景
 ■NOTICE

集会予定
会員日記
管理人日記
 ■MEMBER

共同装備
山行計画書
山行計画書(簡易転戦用)
My Wish Route
登攀魂
登攀チャンネル
遭難対策
遭難対策チャンネル
ACCJ規約
 ■CONNECT

集会見学の申込
入会希望
問合せ