山でのあれこれ、記録と情詩、物語。視覚表現も
   
TOP
山行記【一覧】
山行記【カテゴリ別】
筑波山の風景
コラム
山景映像【youtube】
-にゃん旅 山劇場-
GALLERY【山旅展】
私的山選
問合せ


筑波山の風景

No.031
名菓
日本全国、銘菓は数限りない。

由緒正しき歴史深いものから、新たな銘菓として世に出るものまで、数に暇ない。

銘菓とは、特別な名前を持つ上等な菓子。 一方、何気ない素朴なものでも・・・

つづきを読む>>
No.030
抒情的に言うなれば、出発点であったり、終着点であったり。

人生の岐路に重ね合わせて流行歌や映画にも様々な駅のシ-ンが思い浮かぶ。

交通としてのそれと「人生交差」を重ね合わせ、ドラマが・・・

つづきを読む>>
No.029
常陸山
神道は山や川などの自然や現象、また神話に残る祖霊たる神など八百万の神を見いだす。
自然と神とは一体的に認識され、神と人間とを取り結ぶ具体的作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が
神社であり、聖域となっている。
山と神道との関わりは古く・・・

つづきを読む>>
No.028
木立
道すがら、ちょっと一息。
見上げる大木。

ん?ちょっと・・・

つづきを読む>>
No.027
追伸:中沢ケルン
筑波山の風景で紹介した「中沢ケルン」

twinkleさんより情報を頂きました。

twinkleさんも、筑波山に足繁く通う中でお仲間様から聞いた情報という事でした。

それによると、、、

つづきを読む>>
No.026
流行歌
茨城県南の母なる山。
「筑波」「歌」を結ぶキ-ワ-ド、となれば「校歌」。自身、小中高いずれの校歌にもこのフレ-ズがあった。

しかしながら、「流行歌」というと・・・

つづきを読む>>
No.025
笑木
笑いには吸引力がある。
楽しい人、楽しいこと。嬉しいこと。
笑う門には福来たる。

樹木に感情があるとするなら、、、

つづきを読む>>
No.024
桜花
時代という、うねりの中で人は暮らしていく。
価値が変わり、人々は翻弄される。

事の大小はあろうが、「あの時代だったら・・・。」と想うことは少なくない

つづきを読む>>
No.023
大仏
大仏といえば誰しも、”あの”大仏を想像するに違いない。

それが、茨城県南部にゆかりのある方ならば、”この”大仏かもしれない。

が、しかし。

つづきを読む>>
No.022
叶岩
傍らに立ち、願いを唱える。

筑波山信仰、190余所の霊場のひとつに叶岩がある。信仰というのは、神仏を信じ、拠り所とすることである。

「信じるものは救われる」といったのは・・・

つづきを読む>>
No.021
遠足
筑波山にまつわる伝説や神話は数にいとまがないほどに語り継がれている。
西暦717~724年に書かれたとされる常陸国風土記から現地の言伝え、神話の世界にも話は及ぶ。
そのひとつひとつは当時の人々が故郷の母なる山として筑波山の魅力を伝えるための、~いわゆる身贔屓な~逸話が多い。
少年の頃に聞いた、富士山と筑波山の逸話も、、、

つづきを読む>>
No.020
さわがに
もう充分シ-ズンインのはずが、なかなか沢は遠くなりにけり。

なんとか一本と画策中ではあるものの、果たして如何に・・・。

話は変わるが、”さわ”つながりでさわがにのお話です

つづきを読む>>
No.019
ブナ
筑波の山頂付近。それは標高750mほどからはじまる。

ブナ林。氷河期が終わり、冷温期・関東平野に広がってきたそれが、温暖期に筑波山頂部に取り残されたものとされています。
その数、、、

つづきを読む>>
No.018
山を歩けば、出会う動物は少なくない。小さなものでは、オコジョやテン、カワネズミなど初めて出会ったときには驚いたものだ。
ニホンサルには威嚇された経験は皆もあろう。

根はおとなしいのだろうが、ニホンシカの巨体に、、、

つづきを読む>>
No.017
願い
小石に願いをこめて神に届ける。古来、筑波詣の際に行われてきた。

その小石が塚となって今に残る。いにしえからの小石が、、、

つづきを読む>>
No.016
側壁
その昔、筑波でクライミングをした。というのは良く聞く話だ。

今ではご法度になった山頂直下の「霞ヶ石」といわれる岩場はもとより、丹念に歩き潰して行くと、いにしえのハ-ケン・ボルトの類は意外と多い。

つづきを読む>>
No.015
道標
ふと歩いていて視界に入った。
林道から見上げると、あれ?あんなところに道標が。

・・・。

つづきを読む>>
No.014
ゴルジュもどき
山を丹念に歩けば思わぬ場面に遭遇するものだ
それが身近な山であるほど、出会った風景に驚きというか、発見がある。

両岸が立ってくる。沢筋が切れ込み屈曲点に小滝が現れる。丹沢あたりなら、ゴルジュが出てきそうなシチュエ-ション

つづきを読む>>
No.013
標石
山を歩いていると標石を見ることが多い。その代表的なものが「三角点」といえる。
山頂に着いたときに三角点で記念撮影したり、優しくなでなでしたり、その上に乗ってみたり・・・。

つづきを読む>>
No.012
石塔
茨城南西部に生まれ育った者にとって、その原風景に筑波は根を宿している。
それぞれの地域から仰ぎ見る容姿は瞼の裏に焼きついていることだろう。

筑波の歴史は、人々の生活に密接に関わり合っている。筑波神社の創祀は遠く神代に至るらしいが、、、

つづきを読む>>
No.011
V字
「筑波で沢登」というのを聞いたのは、そう遠い昔ではない。
えっ、筑波で沢登なんてトコがあるの?というのが、正直な感想だった。

つづきを読む>>
No.010
巨石
筑波を登していると山頂に近づくにつれ、筑波を形成する岩が次第に大きくなってくる ことに気づく。
ひっそりと積み重なるこの巨石たちを見て思ったものだ。

そこで筑波山の成立ちを調べてみると、時は約7500万年前に遡る。

つづきを読む>>
No.009
護摩壇
筑波山には、その東・南・北の三面に190余所の霊場が定められている。

これは、知足院開山徳一大士が、筑波山下に錫を止め、筑波山神社の二神を仰いで入山したのが 延暦元年(782)当山の神窟・霊泉を教示したことに由来する。
いまでも8月下旬に、、、

つづきを読む>>
No.008
坊主山
双耳峰とは二つの代表的な頂を冠する峰のこと。もちろん、筑波山も双耳峰の代表格
男体山に女体山。御幸が原を最低鞍部に、まさにネコ耳の如き両峰

しかし、角度を変えればもうひとつの頂が現れる。それが坊主山だ。

つづきを読む>>
No.007
前衛峰
筑波山の麓に古い町並みを残した集落がある。つくば市北条。
彼の地を語る上で決して外せない一人の人物がいる。
多気城主6代常陸大掾(ひたちだいじょう)、多気義幹(たけのよしもと)。
「多気太郎さま」と地元で呼ばれている。

つづきを読む>>
No.006
テラス
急傾斜についた6畳ほどのテラス。冬ならば、葉も落ちてご覧の通り。

筑波の南面、関東平野を見渡す展望。
切れた足元の縁に立てば、まるで空中に浮かんでいるかのような錯覚さえ覚える。

つづきを読む>>
No.005
鎖場
筑波にも鎖場がいくつかあるらしい。
そういえば、つつじヶ丘からの女体山直下に手摺のようにあったような。とはいえ、そこは鎖場と言い難いが。

その他の場所と、思い起こして見ても記憶にはなかった。さまざまな記述を探ると数箇所にあるらしい。

つづきを読む>>
No.004
奇石
筑波山には奇石が数ある。
弁慶七戻りを一として、大仏岩、北斗岩、セキレイ岩、ガマ岩、立身岩などなど、山中に点在する。

つづきを読む>>
No.003
石畳
山中に忽然と。
そんな感じであろうか

整然と並ぶ石畳に苔が生す。

つづきを読む>>
No.002
ハ-ケン
筑波山は、手軽で親しみやすいハイキングの山である。登山道もしっかりしていて、初心者でも容易に楽しめるのが魅力。

しかし、少し道を外れるとチョットしたリッジがある。
ほんのチョットしたものであるものの、ここはハイキングには荷が重い。

つづきを読む>>
No.001
中沢ケルン
筑波の山道は公認、非公認含めその数は20を越える。意外と丹念に歩かれているもので、マ-キングも明瞭にあることが多い。

あまり山深くない、手軽に探索することが可能だからということであろう。

しかし、、、

つづきを読む>>




TOP
山行記【一覧】
山行カテゴライズ
筑波山の風景
コラム
山景映像
にゃん旅 山劇場
GALLERY【山旅展】
私的山選
問合せ







© 1999 sak




【LINK】(所属山岳会)
Mountaineering Club
- ACCJ ibaraki WEBSITE -

 ■WEB SITE

TOPペ-ジ
プロフィ-ル
山岳会日記(ブログ)
旧ブログ
山の記憶
既刊会報
会員募集
 ■RECORD

海外登山・紀行
アルパインクライミング
フリ-クライミング
沢登り
薮山・岩山
雪山登山・冬季登攀
バックカントリ-スキ-
登山・ハイキング
茨城の山
茨城県堺縦走
筑波山の風景
 ■NOTICE

集会予定
会員日記
管理人日記
 ■MEMBER

共同装備
山行計画書
山行計画書(簡易転戦用)
My Wish Route
登攀魂
登攀チャンネル
遭難対策
遭難対策チャンネル
ACCJ規約
 ■CONNECT

集会見学の申込
入会希望
問合せ