![]() |
山でのあれこれ、記録と抒情詩、物語。視覚表現も
|
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ 山行ジャンル別 > 沢登 |
---|
No.277 |
視界の端に |
![]() |
---|---|---|
|
||
「ちょっと、怖いこと言っていいですか?」帰途の車中、私はパートナーにこう切り出した 残置のないルートに、日暮れギリギリの登攀終了 充実感に満たされながらも、下山は闇をついての行動となってしまった 視界の端に白いものが舞う。雪か。どうりで寒いわけだ あれは、その直後の事だった 2024年11月(福島県) |
||
本編へ>> |
No.275 |
過ぎゆく時と対峙して |
![]() |
---|---|---|
|
||
いつかは中門沢 傍らに寒菊の剣愛山 微発泡するさわやかな甘さが口に広がる 独り酔いが回れば、詩人にもなる この時が何より麗しい 2024年9月(新潟県・福島県) |
||
本編へ>> |
No.274 |
九月の蝉 |
![]() |
---|---|---|
|
||
私にとって丸山岳とはいったい何か 想いを馳せて山谷を繋ぐ そして辿り着いたこの場所 また来ることはできるだろうか 2024年9月(新潟県・福島県) |
||
本編へ>> |
No.273 |
それぞれの明日 |
![]() |
---|---|---|
|
||
泳ぎのある沢に行きたい 切り出したのはazmさん。 そうして実現したのが、この山行だった 彼はとても楽しいらしく、積極的に泳いでいる 「攻めるねぇ」と彼のスタイルを称える 沢登は「楽しい」が一番だ 2024年8月(新潟県) |
||
本編へ>> |
No.272 |
余白に何を見るのか |
![]() |
---|---|---|
|
||
そこに行ってみたい そう思ってしまった 地形図の余白、等高線の間に何を見るのか 足りない部分を想像で補ってこそ、完成される 地形図にはそういう美しさがある 2024年7月(群馬県) |
||
本編へ>> |
No.270 |
会越 |
![]() |
---|---|---|
|
||
だいぶ前から「行きたい場所リスト」に入っていものの機を逸していた前ケ岳南壁 「やっぱり秋かなぁ」と思い描いていたものの、条件が揃ったときこそ「ベストタイミングなのだ」と言い聞かせる 2024年6月(福島県) |
||
本編へ>> |
No.269 |
今宵、いずこに宿るかを知らず |
![]() |
---|---|---|
|
||
6月になると、無性に「ひとり沢旅」をしたくなるんです。 それは森の息吹や命の躍動に触れたくなるからだと思います。 孤独?それは、全然気にならないですね。 「大いなる自己満足」それでいいんじゃないかなって思ってます。 2024年6月(群馬県) |
||
本編へ>> |
No.268 |
そこにある、輝きを見つけに |
![]() |
---|---|---|
|
||
独りの沢旅というと「ナメだ」「湿原だ」と、計画段階でついつい欲張りすぎてしまう 欲張りな計画は、時に本来あるべき沢旅の価値を失っているのではないか そうして選んだのが仁田元沢だった 2024年5月(栃木県) |
||
本編へ>> |
No.257 |
硬派な我々が目指すべきは |
![]() |
---|---|---|
|
||
初めての沢登り 楽しいと思ってくれるほど嬉しいことはない あわよくば、奥只見や奥利根にも行ってみたい! なんて局地的に興味を抱いてくれたら、と そんな都合のいい奇跡はともかく、何事にも順序というものがあるのが世の理 例えばこうだ 2023年10月中旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.256 |
山谷を紡いで |
![]() |
---|---|---|
|
||
奥利根と奥只見の間 中ノ岐川・巻倉沢を遡り、兎岳へ 開けた源頭が秋の空に映える 刻々と彩色の時が近づいていた 2023年10月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.255 |
失意の朝から |
![]() |
---|---|---|
|
||
-国境の長いトンネルを抜けると- モノクロームの世界から、総天然色の世界へ 陽差しが眩しい 爽やかな風に口元も緩む 2023年9月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.254 |
深懐の森と夜 |
![]() |
---|---|---|
|
||
今早出沢~青岩~東又沢~大ブナ沢~1096峰~西の沢~室谷川 秘境の先へ。深懐の森と夜 山谷を繋ぎ、巡る理由 「そこに身を置いてみたい」 ただそれだけのことだった 2023年9月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.253 |
残暑お見舞い申し上げます |
![]() |
---|---|---|
|
||
朝発で沢登 午後の雷雨リスクも考慮して手近で軽めの沢登りを企画 こんな時のために「マイ沢リスト」に温存されていたのが、足尾の手焼沢 森中の涼に浸り水流を胸まで浸る場面もあって残暑に嬉しい1本 2023年9月上旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.252 |
やっぱり沢は |
![]() |
---|---|---|
|
||
小ゴルジュを飛沫を浴びながらも楽しい遡行 3m滝をパートナーが細かいスタンスに乗ってクリア すかさず、お助けを投げてくれる 沢登りの一場面 なんかいいよね、こういうの 2023年8月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.251 |
冴えない空に |
![]() |
---|---|---|
|
||
朝、尻焼温泉から見た長笹沢川は濁流と化していた 計画に暗雲が立ち込める 霧が立ち込め、湿度が高く汗が滴る 一方、尾根上部では風が強く、流石に寒くて雨具を着込む このコンディションで沢を目指すのは変り者の部類だな、などと自嘲する 2023年8月中旬 (群馬県・長野県) |
||
本編へ>> |
No.250 |
木漏れ日を肴に |
![]() |
---|---|---|
|
||
慌ただしい日々、心中にはあの日叶わなかった沢での一夜が常にあった 夏の日差しが降り注ぐ関東の猛暑をよそに、森に包まれた一縷の流れを目指す そしてたどり着くのは小さな湿原 そこに惹かれるのは何故だろう。山中にある、ただの湿った草原なのに 2023年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.249 |
二岐温泉にて |
![]() |
---|---|---|
|
||
大白森山登山口に車を止めて、二俣川の源流に向かって林道を歩く 樹幹越しの陽光に、蝉時雨が降り注ぐ 梅雨入り前の清々しい朝のひととき、足取りも軽い それは歩き始めて一時間ほど経過したときのことだった 2023年5月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.240 |
浮かびあがる影が |
![]() |
---|---|---|
|
||
秋暮るる、ようよう寒し。 11月 藪岩に沢を織り交ぜてみる。 自由律な山旅に心躍る。 2022年11月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.238 |
時を経て想うのは |
![]() |
---|---|---|
|
||
-只見をめぐる沢旅- 好きな場所は自分で決めていい。素晴らしき哉、沢旅。 只見湖から小戸沢西の沢そそろ沢。山越えして洗戸川前沢下降。 芦安沢を詰めて、丸山岳。下降は葦ノ沢から大幽東ノ沢、そして黒谷。 独奏の四日間が始まる。 2022年9月中旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.237 |
夏と秋の間に |
![]() |
---|---|---|
|
||
小豆温泉スノーシェッド手前。黒檜沢にかかる橋の袂から入渓。 下部は白い花崗岩が美しい。 ナメに小ゴルジュ、滝場が断続。このリズム感がいい。 2022年8月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.236 |
青が沁みていく |
![]() |
---|---|---|
|
||
今を生きるために、様々な人生訓や名言に納得してみたり、疑問を感じたり。 とかく日常は悩ましく、解は多様だ。 脳裏に浮かぶ南会津。それが確信に変わる。 ひと気のない滋味溢れる場所を選ぶ。そして独り自由を嗜むのだ。 2022年6月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.235 |
闇にゆらぐ、紅蓮華 |
![]() |
---|---|---|
|
||
栗原川林道の追貝側終点から松ゾリ沢先まで林道を歩く。 尾根沿いを少し下って左の尾根にトラバース。 急な尾根を下ると栗原川。 さすがに「川」だけあって、水量は多い。 と思っていたのだが、下山後に過去の記録と見比べると、この日の水量は多かったようだ。 2022年6月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.234 |
山を旅するボクらのリュックサックに |
![]() |
---|---|---|
|
||
前夜、仕事を片付けたら一路、足尾へ。 道の駅で前泊。 時折、通り過ぎるバイクの爆音をもろともせず、眠りに落ちる。 体とメンタルの健康向上にとって睡眠は不可欠。 本能の生存戦略がいつでも私を眠らせる。 気が付けば静寂の朝だ。 2022年5月中旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.227 |
天から落つる、雫たちの明日 |
![]() |
---|---|---|
|
||
越後・守門岳に抱かれた大雲沢は、豪雪に磨かれた峡谷。ゴルジュにかかる雨滝の群れが神秘的な景観を創り上げる。 天から落つる、回廊を抜けると開放的な三俣。 陰から陽へ。その先に未来が待っている。 2021年10月中旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.217 |
想像してごらん。 |
![]() |
---|---|---|
|
||
沢納に、秋彩の東沢。選択は間違いなく、正しい。 事実、ゆらゆらとした流れに秋の彩りは美麗であった。 ただ一つを除いては-----。 2020年10月下旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.215 |
すでに、神の使いが |
![]() |
---|---|---|
|
||
米子沢は「癒しの王道」ともいうべき人気ル-ト。その白眉は後半のナメと草原にある。 なんとか後半天候が回復してくれればいいのだが。 2020年9月中旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.214 |
なんだかんだ言って、最強伝説 |
![]() |
---|---|---|
|
||
小雨舞う、入叶津。さて、どうしたものか。 すっきりしない天気予報に山行中止もよぎったが、前日に山行決行の決断をした。 そして当日。この天気に少し責任を感じつつ、茨城組と合流。 2020年9月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.213 |
沢を繋ぎ歩いて |
![]() |
---|---|---|
|
||
会津駒・朝日岳山群は福島県の南西部と新潟県境に接し、深い森林と渓谷を抱く日本的情緒あふれる一大山地。 道路などの通行手段に乏しく、ダムにより隔離されたその不便さから本州の深部、最奥部ともいうべき隔絶感がある。 2020年9月上旬 (新潟県~福島県) |
||
本編へ>> |
No.207 |
くつろぎ、満たされる瞬間って |
![]() |
---|---|---|
|
||
まずは紅葉を愛でながらの登山道もそれなりに気持ち良い歩き。 気分がなんとなく盛り上がってきたころに沢へと進路を変えるのだ。 さあ、目の前の流れを思うがままに遡れ。 2019年11月上旬 (とある県) |
||
本編へ>> |
No.206 |
この夜を生き抜くために |
![]() |
---|---|---|
|
||
ナルミズ沢は癒し系沢登の王道。 その白眉は源流域にある。 遥かなる青空。 爽やかな秋風に草原。そして一筋の流れ。 2019年10月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.205 |
休日全てを奥多摩の沢登に傾倒したとして |
![]() |
---|---|---|
|
||
大黒茂谷は困難な滝場はない。 とはいえ、序盤の巨石帯は時に腰上まで浸かる。 お?なかなか、オモロイのか? 2019年9月中旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.204 |
ミノコクリの夜 |
![]() |
---|---|---|
|
||
自然の恵みに囲まれながらの焚火。炎のゆらぎと沢音のリズム。 月光が、漆黒の森を黄金色に照らしていく。 美しい夜であった。 2019年9月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.203 |
初めての沢登り |
![]() |
---|---|---|
|
||
初めての沢登りシリ-ズ。 今年は早3本目です。 大清水で待ち合わせをして、しばらくは林道を歩く。 奥鬼怒林道、小淵沢林道を経由して橋の袂から入渓。 早々にナメが現れ、遡行感度は良好。 2019年9月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.202 |
終わり方だけでは語れない |
![]() |
---|---|---|
|
||
最初の大きな釜を抱いた滝を過ぎると滝場が続く。 ロ-プを出すこともなく、水線を絡めて上ることができるので楽しい。 中流部は断続的にナメが続く。 これがつながっていたならば、まさに名谷となったことだろう。 2019年8月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.201 |
とある猛暑日の話 |
![]() |
---|---|---|
|
||
水根沢はお手軽に楽しめるウォ-タ-パラダイス。 行程も短いので、時間を気にせず水遊びが楽しめる。 盛夏なら、何度来ても飽きることはない。 2019年8月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.200 |
何というのだろうこのキモチ |
![]() |
---|---|---|
|
||
クドレ沢は程よき滝場に程よき距離。 アプロ-チもお手軽だし、最終的には大岳山に突き上げて200名山も足下に出来てお買い得な感じ。 だけど、入渓点に戻る下山路がないみたい。 そこで、左俣右沢遡行右俣下降という計画。 2019年5月中旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.183 |
滝と飛沫と小雨と草原と |
![]() |
---|---|---|
|
||
十字峡から見る抱返り滝は前日の雨の影響でさすがに水量が多そう。 それでも回復傾向の天候から、あまりためらうことなくアタックとなったが、 2018年9月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.182 |
そう決めた、あの時を越えて |
![]() |
---|---|---|
|
||
あれから一年。 どうにか朝方に雨は上がり、陽も差してきた。「ようこそ、孤独と自由の世界へ」 ヘルメットの顎紐をセットする「カチッ」という音がスタ-トの合図だ。 2018年9月中旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.181 |
そう心に決めた、山行前日 |
![]() |
---|---|---|
|
||
四十八滝沢は三ツ峠山に滝を連ねて突き上げる大幡川の支流。その滝のほとんどは直登可能、巻きも容易で、冬にはアイスクライミングのフィ-ルドとなる。 本当に四十八の滝が連なるかどうかはともかく、大小問わず多数の滝が連なっていることから四十八滝沢と名付けられているのだろう。 2018年8月中旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.180 |
確実に幸せな選択 |
![]() |
---|---|---|
|
||
塗川西俣は階段状の幅広滝、流れに磨かれたナメなどなかなか美麗。 なおさら流れの透明度が高く気分はアガる。 2018年7月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.179 |
この涼しさたるや実にケシカラン |
![]() |
---|---|---|
|
||
今年の暑さに沢登は最高のシチュエ-ション。川場谷を選んだのは、日差しを遮る森があること。 それを実感もしていたからだ。 もちろん沢の泊付となれば、ナメだの、草原だの、肴だの。 期待も膨らむわけだ。 2018年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.178 |
煌めきと草原と、涼風と |
![]() |
---|---|---|
|
||
笠根橋の袂から笠科川に降り立つ。前日と思しき夕立の所業で平水+10cm しかしながら、透明度は高く”沢の煌めき”が眩しい。 2018年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.177 |
癒しの王道 |
![]() |
---|---|---|
|
||
実川硫黄沢に訪れたのは3度目。いずれも6月。この季節の硫黄沢はいろんな”オイシイ”ものがいっぱいです。 去年沢デビュ-したfulさんにも、沢の楽しさを余すことなく教えてあげなきゃ。ということで、fulさん初の泊付沢旅。 2018年6月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.176 |
体が沢登を思いだしていくように |
![]() |
---|---|---|
|
||
後山林道がなにやら今日まで入れないらしい。 カラ-コ-ンをよけて入ろうかとも思ったが、ゲ-トまでここから歩いて2kmほど。 舗装路の路側帯に駐車して歩きはじめる。 2018年4月下旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.174 |
孤独は深まれば深まるほど |
![]() |
---|---|---|
|
||
-ガンガラシバナ-この地を知ったのはいつのころだったか。 「ハナ」というのは地元で「岩」の事を指すが、「ガンガラシ」の語源由来は不明。 歩けば歩くほど、その先が気になる。 2017年9月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.173 |
夏休みの絵日記に |
![]() |
---|---|---|
|
||
夏休みの定番。子供たちと沢登。 天候不順の今夏。ようやく夏らしくなってきた。本当は、白毛門沢のハナゲノ滝あたりで水遊びと思っていたけど、水上の天気がイマイチ。 ならば、好天を捕まえるべく、奥多摩へ。 2017年8月中旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.171 |
幸福はこんなところにも |
![]() |
---|---|---|
|
||
「行きたいところの希望ありますか?」の問いかけに、sztさんから、「近くてリ-ズナブルなら、尚良し」との回答。 ならば、地の利も生かしてこの好機に、行ってみたかった近場の沢をチョイス。 と、いうのがこの度の計画。 2017年6月中旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.170 |
沢登してるっていう実感が |
![]() |
---|---|---|
|
||
奥多摩や丹沢という、沢業界のメジャ-な地域ブランドに比べて、西上州というマイナ-処。しかも、ガイドなどで紹介されていないとなれば、、、 本当のところ、「このチョイス、ハズしてたらどうしよう」というプレッシャ-もありました。 が、、、 2017年6月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.169 |
困難に立ち向かう、選ばれし者たち |
![]() |
---|---|---|
|
||
久しぶりの沢靴。ネオプレ-ンソックスの感触。谷に響く渓の音色。 体が自然に溶けていく、あの感覚。 沢登シ-ズンの始まりです。 2017年4月下旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.166 |
変わらなくていいもの |
![]() |
---|---|---|
|
||
あれから2年。あのときも覚悟はあった。それでも西ノ沢は遠かった。 野太さに打ちのめされた、と思った。 そしてまた、大幽西ノ沢へ。 2016年9月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.165 |
子供の頃の習い事 |
![]() |
---|---|---|
|
||
アツい夏の想い出にと、家族で沢登り。 昨年は滝登りがメインだったので、今年は泳ぎメインかなぁ、と 倉沢谷をチョイス。 2016年8月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.164 |
この森に守られて |
![]() |
---|---|---|
|
||
目指す白水沢は森の中だから、夏でも日差しが気にならない。 そして適度に登れる滝が連なる。盛夏にはもってこいの1本です。 2016年8月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.159 |
そう想う、人の気持ちは消えない |
![]() |
---|---|---|
|
||
前川大滝沢は『デ-ト沢』として推奨されている。 癒しの渓相が約束された沢ならば誰しも「行ってみたい」と想うのは必然だ。 2015年8月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.158 |
いやいや、大人はそんなこと |
![]() |
---|---|---|
|
||
夏休み。子供たちをつれて、沢登。 いつもは濡れないように、遊ばせるところだけど。 2015年8月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.144 |
そして尚、丸山岳を目指す理由は |
![]() |
---|---|---|
|
||
黒谷川林道は2011年の豪雨により寸断され、現在修復工事中。 入り口ゲ-ト跡から2.7kmほどは車で入れるようだが、工事中なので路肩に駐車するのは躊躇われた。 2014年10月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.143 |
ここぞって時にスベラナイように |
![]() |
---|---|---|
|
||
白毛門沢はコンパクトに楽しめる、オススメな1本。 こんどは、ジジ岩とババ岩の間を詰めてみても面白そうだ。 2014年9月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.142 |
沢に戯れ、想い出す |
![]() |
---|---|---|
|
||
唐松谷は大雲取谷に行ったときの印象で出会いからシビアな滝が落ちている という印象。 ガイドのグレ-ドもそこそこなので、足の揃ったメンバ-でと考えていた 2014年7月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.141 |
あのころは、と郷愁に浸るのは |
![]() |
---|---|---|
|
||
小川谷は水と戯れ遡るのが吉。 小さく巻けそうなところも、水流を行ってみたりする。 2014年6月中旬 (神奈川県) |
||
本編へ>> |
No.140 |
おぉ、その手があったか! |
![]() |
---|---|---|
|
||
両岸の壁が立ちはだかるようになったところでそれはあった。 切れ込んだ先に落ちる秘瀑。それが、房総恩田川支流の間滝。 2013年10月下旬 (千葉県) |
||
本編へ>> |
No.139 |
なんとなく、思い巡らすこと |
![]() |
---|---|---|
|
||
南会津に興味を持ちはじめた頃から気になっていたことがあった。 それは、白戸川への尾根越えル-ト、袖沢乗越。 日本登山大系の記録を読むにつれ、想像ばかりが広がった。 2013年10月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.138 |
すでにその時、今日という日は |
![]() |
---|---|---|
|
||
白板スラブは真中に薮の尾根状があり、右スラブ、左スラブを分ける。 登攀するなら断然、すっきりとした右スラブだろう。 2013年9月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.126 |
あわよくば、しかし、なんとなく |
![]() |
---|---|---|
|
||
上越の天気がイマイチなので計画もググッと南下。 西沢渓谷へ。 ヌク沢は大滝登りがメインの激賞特選ル-トだ。 2012年10月上旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.125 |
あぁ、あなたはこんなところに |
![]() |
---|---|---|
|
||
いつか行かねばならない場所、マイモ-ズ。奥多摩最難と謳われるゴルジュ。 前回、わずか数歩。それが及ばなかった。 はたして・・・。 2012年9月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.124 |
癒しの沢旅で、時の流れを遡る |
![]() |
---|---|---|
|
||
幾人に大滝沢を勧められたことだろう。 どんなガイドにも★がいくつもついている。 たしかにスバラシイ癒し沢に違いない。 2012年8月下旬 (山形県) |
||
本編へ>> |
No.123 |
オモシロさの在処 |
![]() |
---|---|---|
|
||
南会津、会津朝日岳を源に発し、伊南川に注ぐ楢戸沢。 特筆すべきは函と峡谷を蓄えた上流部から会津朝日岳北壁スラブへ詰め上げるシチュエ-ション。 絶望的でこそないが、容易ではない。むしろ悪さ、険悪さが際立つ。 2012年8月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.122 |
ヒ-ロ-戦隊ならず、まさか・・・ |
![]() |
---|---|---|
|
||
西上州・南牧川の名勝、蝉の渓谷は夏の盛りにもってこいの1本。 芭蕉塚もあることからそれなりの所縁があるらしい。 2012年7月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.121 |
いったいなぜ?という疑問 |
![]() |
---|---|---|
|
||
坊主谷の魅力は、小滝がいっぱい!核心連瀑ももちろん直登可能!アプロ-チゼロ!の三拍子。 登ってよし、濡れてよしとイベントは満載だ。 2012年6月中旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.118 |
やはり山ヤは山ヤらしく |
![]() |
---|---|---|
|
||
奥多摩、小川谷滝谷は、なんといっても滝がいっぱい! 核心は直登可能!そしてアプロ-チが長い!の3拍子。 奥多摩にあってこの手応えはなかなかのものである。 2012年5月下旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.109 |
行先は、時に理由もなく |
![]() |
---|---|---|
|
||
会越・室谷川駒倉沢は、壮大な下田川内の名だたる名渓にあって、手軽に日帰り遡行を楽しめる。 手軽とはいえ、泳ぎあり、滝あり、ナメあり。 山の香りが濃く深い。 2011年9月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.108 |
山にいったら、お月様をみてね |
![]() |
---|---|---|
|
||
赤谷川をオジカ沢ノ頭まで。 裏越ノセンを登攀しクライミング的にも楽しく遡行。 上部の美しさ、たおやかさ、豊かさは特筆。 2011年9月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.107 |
たとえ人類が絶えたとしても |
![]() |
---|---|---|
|
||
川古温泉からオジカ沢ノ頭まで長大な流れの赤谷川。 降雨が予想される中、下部のマワットノセンまで偵察だ。 2011年8月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.106 |
蝸牛のごとくゆったりと |
![]() |
---|---|---|
|
||
倉沢谷本谷の最下流に奥多摩最難を謳ったゴルジュがある。 それがマイモ-ズの悪場。 所詮はオクタマと侮るなかれ。最難は伊達ではないのだ。 2011年8月下旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.104 |
この引っかかりは時を越えて |
![]() |
---|---|---|
|
||
二口でナメを堪能。これでもかとナメ床を行く。 山形神室、仙台神室を踏んで、下りも沢を下降。 薮に負けてショ-トカットしたつもりが・・・。 2011年7月上旬 (宮城県) |
||
本編へ>> |
No.103 |
沢登といった遊びがあることすら考え及ばない頃に |
![]() |
---|---|---|
|
||
帝釈山、田代山を取り巻く沢旅。 サル沢遡行、ジャ-コン沢下降のはずが、逆回りとなった。 帝釈山塊の沢はささやかで控えめ。そして豊かであった。 2011年6月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.093 |
男というのは、いくつになっても |
![]() |
---|---|---|
|
||
イキナリの泳ぎから、天然のウォ-タ-スライダ-で大団円。 数ある滝も簡単に登れてシャワ-を楽しむ。 暑い日にこの一本はたまりません。 2010年9月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.092 |
子供の宿題など手伝わされてなるものか |
![]() |
---|---|---|
|
||
倉沢谷本谷はとにかく泳いで楽しもう!仲間と一緒にワイワイと行くのが似合う。 魚止橋までならゆったりと楽しめ、鍾乳洞見学も楽しい。 上流の沢へとつなげれば充実の一日だろう。 2010年8月下旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.091 |
ホンモノの夏がやってきた! |
![]() |
---|---|---|
|
||
阿武隈川・南沢は半ばに大滝を有するものの、ロ-プを出せば初心者でも十二分に楽しめる。 最後の二股を右に行くか左に行くかでツメの雰囲気が変わって面白い。 2010年8月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.090 |
この心地よき、自由な沢旅に |
![]() |
---|---|---|
|
||
人気の根羽沢湯沢の隣にある癒し系の沢旅。 鉱山跡の軌道跡が絵になる滝から左俣遡行、右俣を下降する。 上部が埋まったとはいえ、まだまだ、癒しのナメは健在。 2010年6月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.086 |
夕暮れも迫ってきたころに |
![]() |
---|---|---|
|
||
豪快な滝の数々に広大なナメが魅力の金山沢。 中流の大滝、上流の二つのスラブ帯は空から落ちるがごとき長大さである。 源流部の小滝群も直登すれば充実度120%。 しかし、その後の下山は踏み後も微かで注意が必要だ。 2009年8月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.085 |
泳いで、登って、流されて |
![]() |
---|---|---|
|
||
越後の名渓・オタキノ沢は、万太郎本谷下部で水と戯れてから分け入るすり鉢上のスラブ沢。 前半はスラブと戯れ、後半は滝の登攀に緊張する場面も。 クライマックスのオタキは容易に取り付けるものの、 その迫力は一見の価値がある。 2009年8月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.084 |
最近の曇天を吹く飛ばすかのごとく |
![]() |
---|---|---|
|
||
奥秩父の美渓、竜喰谷は多くの滝を有し、ほとんどが直登可能で多摩川の奥深さと相まってしっかり一日楽しめる。 2009年7月中旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.082 |
悲しみよりは、喜びが |
![]() |
---|---|---|
|
||
明るく開けた井戸沢は、渓相といい、比較的手軽な滝登りといい、総合的にオススメの一本。 アプロ-チのでは会津の歴史に触れ、下山には和風な癒しの中ノ沢、仕上の板室温泉で〆れば、充実の一日となること請け合いだ。 2009年6月下旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.081 |
ROKKOR |
![]() |
---|---|---|
|
||
西丹沢に小川谷あり。手頃な長さ、ゴルジュの楽しさを凝縮した滝の数々。 程よく愉しめ、程よく充実。 アプロ-チと下山の容易さも相まって、小川谷の人気は不動のものとなっている。 2009年6月上旬 (神奈川県) |
||
本編へ>> |
No.078 |
ゆけゆけ!ぼくら故郷探検隊④ |
![]() |
---|---|---|
|
||
花園神社からさらに奥山へ程なく進むと七ツ滝。 滝幅は狭いが、高さは約60m、その名の通り一ノ滝から七ノ滝まで7段落下している。 特に三ノ滝が最も壮観で、岩をうがった滝壺には「鮑」が生息している、という伝説も・・・。 2008年9月上旬 (茨城県) |
||
本編へ>> |
No.065 |
自分を取り戻せたならば |
![]() |
---|---|---|
|
||
デトノオオナデ沢は険谷、水無川にあって比較的短時間に抜けられる沢のひとつ。 直線的に流れを落とす下部の大滝、開放的な上部のスラブと登攀的な沢登りがこの沢の大きな魅力。 2007年9月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.064 |
神龍の源、鱗の落とす一滴 |
![]() |
---|---|---|
|
||
利根川は、坂東太郎とも言われた関東の暴川。 遥か上信越国境・大水上山に源を発し、関東平野を流れ、銚子で太平洋に注ぐ 国内屈指の河川である。 2007年8月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.063 |
この光景に出逢えるからこそ |
![]() |
---|---|---|
|
||
奥秩父北面の沢の中でも1.2を争う人気の豆焼沢。 ナメ滝あり、大滝アリの充実内容に お腹イッパイ。 大滝は登攀するも良し、巻くも良し。両門ナメ滝に癒されつつも、渋い滝場は侮れない。 2007年8月上旬 (埼玉県) |
||
本編へ>> |
No.061 |
沢旅人のとある休日 |
![]() |
---|---|---|
|
||
皇海山の北西に源を発する小田倉沢は美滝あり、ナメ床あり、サカナありの静かなる美渓。 下降を津室沢にとれば日帰りも可能ではあるが、泊付にすれば、悦楽のノンビリ沢旅にもってこい。 2007年5月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.059 |
そんな時の流れにひとり |
![]() |
---|---|---|
|
||
夫婦淵温泉以奥の奥鬼怒は葉脈のような沢の広がりに秘湯が点在する。 気軽にハイキングでそれらを巡るも良し 沢沢を丹念につめていくも良し。 季節感あふれる広葉樹の森は四季を通じて楽しめる人気の山域である。 2006年10月中旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.058 |
変わらない夏空に |
![]() |
---|---|---|
|
||
中津川は吾妻連峰を東西に分けるがごとく最深部に分け入る大渓谷である。 下流部には白滑八丁、黒滑八丁の両雄を有し、上流にこの谷の屋台骨となる大滝が流れ落ち、 天上の草原で大団円を迎える、まさにゴ-ルデンル-ト 2006年8月中旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.057 |
語るも語らずも |
![]() |
---|---|---|
|
||
谷川西面の沢と言えば西ゼンは必ずその候補となる一本。 ナメからスラブ、たおやかな笹原に湿原と一度で何度も 楽しいお買い得ル-トである。 2006年8月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.054 |
失われた記憶のキ-ワ-ド |
![]() |
---|---|---|
|
||
巳ノ戸谷は上流の唐松谷に次ぎ、日原川の登攀的な要素を持つ沢登が楽しめる。 とはいえ、手頃な流程の快適なクライミングはお手軽日帰り入門コ-スといえよう。 2006年6月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.048 |
そうして誰でもないボクは今 |
![]() |
---|---|---|
|
||
秋田県南東部、虎毛山、高松岳を源とする沢々は明るくたおやかにそして緩やかに流れる。 三滝沢をはじめとするナメ、赤湯又沢には人知れぬ出湯もあり、ナメと出湯、 そしておさかなをつないでの継続は癒しの王道とも いうべきか。 2005年9月下旬 (秋田県) |
||
本編へ>> |
No.042 |
おいしい沢旅のつくりかた |
![]() |
---|---|---|
|
||
南会津の山々はなぜかさかぼうの心くすぐるカケラに溢れている。 そんな山々の連なりから薮に浮かぶ人跡稀な湿原をささやかな文献頼りに訪ねてみた。 2004年7月上旬(福島県) |
||
本編へ>> |
No.036 |
幸福の微笑 |
![]() |
---|---|---|
|
||
大東岳を盟主とした二口山塊には幾つもの水系が存在するが、中でも名取川・大行沢はその名のごとく
大きなナメを持つ秀麗な美渓である。 ナメを堪能し支流のカケス沢を行くと、その先にあるのは・・・。 2003年9月下旬(宮城県) |
||
本編へ>> |
No.034 |
ヨロコビのかたち |
![]() |
---|---|---|
|
||
南会津の山々は一見何処にでもあるようで、なかなか見つけることの出来ない 豊かさが魅力。 日帰りの日程を一泊にしてその魅力を充分に味わう。そんなゼ-タク山行、 一度経験しようモノならヤミツキです。 2003年6月上旬(福島県) |
||
本編へ>> |
No.032 |
拝啓、ありのままにそのままで |
![]() |
---|---|---|
|
||
南会津に広がる会津駒・朝日山塊の真中に鎮座する丸山岳は山頂に草原と 池塘を持つ双耳峰。 猛烈なヤブに囲まれ未だ原始の香りを漂わせる貴重な 存在である。 2002年9月上旬(福島県) |
||
本編へ>> |
No.029 |
来たるべき瞬間のために |
![]() |
---|---|---|
|
||
奥秩父の魅力を「深林と渓谷の美しさにある」とした田部重治氏。
清流に磨かれた美しい造形のナメに先人を魅了した理由の一端を知る。 笛吹川・東沢流域は当時の美しさを今なお残す美渓である。 2002年6月中旬(山梨県) |
||
本編へ>> |
No.028 |
レッツ・ビギン!山に向かって走ろうぜ! |
![]() |
---|---|---|
|
||
丹沢といえば沢、沢といえば丹沢。初心者から玄人まで楽しめる沢が各種揃っている。 丹沢山に突き上げているキュウハ沢は、本谷川流域のなかでも人気のコ-スである。 2002年5月下旬(神奈川県) |
||
本編へ>> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【LINK】(所属山岳会) Mountaineering Club - ACCJ ibaraki WEBSITE - |
||||||
■WEB SITE TOPペ-ジ プロフィ-ル 山岳会日記(ブログ) 旧ブログ 山の記憶 既刊会報 会員募集 |
■RECORD 海外登山・紀行 アルパインクライミング フリ-クライミング 沢登り 薮山・岩山 雪山登山・冬季登攀 バックカントリ-スキ- 登山・ハイキング 茨城の山 茨城県堺縦走 筑波山の風景 |
■NOTICE 集会予定 会員日記 管理人日記 |
■MEMBER 共同装備 山行計画書 山行計画書(簡易転戦用) My Wish Route 登攀魂 登攀チャンネル 遭難対策 遭難対策チャンネル ACCJ規約 |
■CONNECT 集会見学の申込 入会希望 問合せ |