山でのあれこれ、記録と抒情詩、物語。視覚表現も
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ 山行シーズン別 > 春 (4月~5月) |
---|
No.268 |
そこにある、輝きを見つけに |
|
---|---|---|
|
||
独りの沢旅というと「ナメだ」「湿原だ」と、計画段階でついつい欲張りすぎてしまう 欲張りな計画は、時に本来あるべき沢旅の価値を失っているのではないか そうして選んだのが仁田元沢だった 2024年5月(栃木県) |
||
本編へ>> |
No.249 |
二岐温泉にて | |
---|---|---|
|
||
大白森山登山口に車を止めて、二俣川の源流に向かって林道を歩く 樹幹越しの陽光に、蝉時雨が降り注ぐ 梅雨入り前の清々しい朝のひととき、足取りも軽い それは歩き始めて一時間ほど経過したときのことだった 2023年5月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.248 |
越後の「日本」を巡る旅③ | |
---|---|---|
|
||
日本平は下田・大谷ダムの上流、五十嵐川右岸尾根にある 地形図に「日本平」と表記されているが三角点や標高を示すものはなく概ね標高860mくらい 登山道はないが、三条市経済部営業戦略室発行の「下田山塊・山岳地図」に踏み跡・廃道としての記載がある ネットの記録では、3~5月の残雪を利したものが多い おそらく融雪の早い今年は、すでに藪に埋もれていることだろう 2023年5月中旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.247 |
越後の「日本」を巡る旅② | |
---|---|---|
|
||
道の駅みかわで夜を明かす 早朝、この地域特有の朝霧が濃い 日本平山への登路はいくつかあるが、一番登られている大須郷(中山道ルート)から歩き始める 幸い、あの環形動物は見当たらない 2023年5月中旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.246 |
越後の「日本」を巡る旅① | |
---|---|---|
|
||
小俣の日本国ふれあいセンターには車が数台 小学校の跡地らしく、プールや校舎跡があり元校庭と思しき場所が駐車場となっている 平日の早朝にもかかわらず、すでに車が数台、人気の山であることが伺える 理由はやはり、「日本国」という山名と555mという五並びの標高にあるのだろう 2023年5月上旬 (新潟県・山形県) |
||
本編へ>> |
No.245 |
一筋のライン | |
---|---|---|
|
||
奥利根に憧憬の地があった。幽の沢山、オミキスズ岩、日崎山 この山々、繋げてみたらどうだろう 三国川ダムからネコブ山、下津川山、小沢岳、幽の沢山、小穂口沢出合で利根川を渡渉して、赤倉岳西尾根から赤倉岳、オミキスズ岩 楢俣川右岸尾根の主脈を日崎山へ。そして矢木沢ダム そう考えたとき、息を呑んだ。想像するだけで胸は高鳴った 2023年4月上旬 (新潟県~群馬県) |
||
本編へ>> |
No.234 |
山を旅するボクらのリュックサックに | |
---|---|---|
|
||
前夜、仕事を片付けたら一路、足尾へ。 道の駅で前泊。 時折、通り過ぎるバイクの爆音をもろともせず、眠りに落ちる。 体とメンタルの健康向上にとって睡眠は不可欠。 本能の生存戦略がいつでも私を眠らせる。 気が付けば静寂の朝だ。 2022年5月中旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.233 |
彼らにエールを | |
---|---|---|
|
||
五竜テレキャビン・とおみ駅の駐車場でisiさんと合流。 始発は8:15なので、のんびり準備。今日は西遠見あたりまでの行程。 ゴンドラとリフトを乗り継いで、あっという間に標高は1640m。 滑走屋に交じって山屋は数名。みなここで準備をして、やおら登り始める。 2022年5月上旬 (長野県) |
||
本編へ>> |
No.232 |
等高線の連なりに | |
---|---|---|
|
||
池ノ塔は越後駒ケ岳から北西に連なる郡界尾根の中ほどに位置する尖塔。 佐梨川雪山沢を詰めた頂がそれである。 アオリとの間には、地元称「ブラック台地」といわれる平坦地がポッカリと開ける。 水無川側から残雪に埋まるセンノ沢を遡り、池ノ塔~越後駒ケ岳を目指す。 2022年4月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.231 |
刻まれてきた足跡は | |
---|---|---|
|
||
一路、北へ。 陸羽街道から塩原を抜けて、山王峠を越えると南会津。 道の駅を左に見て、山菜ときのこの販売所を通り過ぎる。 そして会津鉄道の高架橋をくぐると「あぁ、来たな」と、いつも思う。 2022年3月~4月 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.200 |
何というのだろうこのキモチ | |
---|---|---|
|
||
クドレ沢は程よき滝場に程よき距離。 アプロ-チもお手軽だし、最終的には大岳山に突き上げて200名山も足下に出来てお買い得な感じ。 だけど、入渓点に戻る下山路がないみたい。 そこで、左俣右沢遡行右俣下降という計画。 2019年5月中旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.199 |
そして、系譜は継がれて | |
---|---|---|
|
||
「二日」 これが、何とか確保できたスケジュ-ル。 本当は三日あれば、、、というのは叶わぬ願い。 パ-トナ-へは事前に「初日はハ-ドに行くからね」と折込済み。 2019年5月上旬 (岐阜県) |
||
本編へ>> |
No.198 |
薮とブナの王国に | |
---|---|---|
|
||
村杉岳からの展望は、奥只見を中心に尾瀬、南会津、会越の山々がまるで波打つ海原のよう。 荒々しい山海にあってここだけは、絵に描いた無人島のような佇まい。 これはこれで、”半島”と呼ぶに足るものだ。 2019年4月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.197 |
忘れた? いえいえ、これも訓練です | |
---|---|---|
|
||
岩が脆いという風評も気にはなるけど、初めてにはちょうどいいかもしれない。 何事も実践での体験が良き訓練となるはずです。 2019年4月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.176 |
体が沢登を思いだしていくように | |
---|---|---|
|
||
後山林道がなにやら今日まで入れないらしい。 カラ-コ-ンをよけて入ろうかとも思ったが、ゲ-トまでここから歩いて2kmほど。 舗装路の路側帯に駐車して歩きはじめる。 2018年4月下旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.175 |
旅の始まりを予感させる場所 | |
---|---|---|
|
||
日立アルプスは、そのトンネル群を巻いて歩く多賀山地の背稜である。風神山から小木津駅までのル-トをとれば、駐車も無料、車の回収も電車利用で経済的。 海を見ながら、桜吹雪を浴びての春の山。風情ある小径が待っていた。 2018年4月中旬 (茨城県) |
||
本編へ>> |
No.169 |
困難に立ち向かう、選ばれし者たち | |
---|---|---|
|
||
久しぶりの沢靴。ネオプレ-ンソックスの感触。谷に響く渓の音色。 体が自然に溶けていく、あの感覚。 沢登シ-ズンの始まりです。 2017年4月下旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.163 |
未練を試練に代えて | |
---|---|---|
|
||
昨夜からの雨。雨の様子を見計らい、小雨になった11時新穂高を出立。 プランは本日雨上がりをついてD尾根まで。 明日の好天を捕まえて登攀、そして下山。残業覚悟の計画だったのだが・・・ 2016年5月上旬 (岐阜県) |
||
本編へ>> |
No.162 |
行け、振り返るな | |
---|---|---|
|
||
ショルダ-リッジ左は八ヶ岳にあってル-トファインディングを楽しめる貴重な一本。 マイナ-なだけに、集中して向き合えて手頃なグレ-ド。 2016年4月上旬 (長野県) |
||
本編へ>> |
No.154 |
心奮わす、まるで鐘音のよう | |
---|---|---|
|
||
二ノ沢本谷は古典的名ル-トである。 明るいスラブ、美しいゴルジュ、そして急峻な滝からなっており、登攀者に深い充実感を与えないではおかないだろう。 2015年5月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.153 |
-ichinokura Blue- | |
---|---|---|
|
||
南稜は一ノ倉にあって人気ル-トのひとつ。快適なリッジやフェ-スの続くオススメル-ト。 自身も勿論、大好きなル-トの一つ 2015年5月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.152 |
同じ風景を見に | |
---|---|---|
|
||
GWは全日仕事です。 そんな私にゴ-ルデンな日々、終了後のささやかなひととき。 ざ・ん・せ・つ・♪ 2015年5月中旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.151 |
花の香りと共に | |
---|---|---|
|
||
久しぶりの獅子岩だなぁ、などと指折り数えてみる。 すると、約二年ぶりのマルチクライミングだった。 2015年4月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.136 |
あの季節が来る前に | |
---|---|---|
|
||
富士山に登る。日本人である以上、なんとなく義務感?いや、憧れであろう。 日本国民の誰しも一度は行ってみたい山のその最高点を目指した。 2013年5月下旬 (静岡県) |
||
本編へ>> |
No.135 |
理由のなき確信というよりは | |
---|---|---|
|
||
ここ数年、白馬主稜の計画はことごとく悪天で転戦、中止に追いやられていた。 当然、古典的な正統派アルパインル-トは憧れの一本だ。 2013年5月上旬 (長野県) |
||
本編へ>> |
No.134 |
この言葉の襞に | |
---|---|---|
|
||
伊豆ケ岳は奥武蔵の中心にあって、人気のハイキングコ-ス。 男坂なる鎖場で一寸スリリングに、子の権現でチョット観光気分にもなれる。 2013年4月中旬 (埼玉県) |
||
本編へ>> |
No.118 |
やはり山ヤは山ヤらしく | |
---|---|---|
|
||
奥多摩、小川谷滝谷は、なんといっても滝がいっぱい! 核心は直登可能!そしてアプロ-チが長い!の3拍子。 奥多摩にあってこの手応えはなかなかのものである。 2012年5月下旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.117 |
時として、山行は | |
---|---|---|
|
||
たおやかにシルクのような雪をまとった奥利根の山々にあって東壁の黒々と鋭い岩肌を露出する姿が特徴的な刃物ケ崎山。 「奥利根の異端児」とは成程と膝を打つ。 2012年4月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.102 |
雲の切れ間を求めて北へ | |
---|---|---|
|
||
おそらくは、どこから眺めても美しい山容の鳥海山。 手軽に山頂を踏めるものの、鳥海は裾野が美しい。 祓川までの林道途中の景色も美しい。登ってよし、眺めてよし。まさに山姿秀麗。 2011年5月中旬 (秋田県) |
||
本編へ>> |
No.101 |
いったい何度、心の中で叫んだか | |
---|---|---|
|
||
西上州の針峰、碧岩。東西南北の稜にあって、困難を極めるのが北稜。 クライミングはともかく、プアな支点や脆い岩に冷や汗をかかされる。 決して侮れない。 2011年4月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.100 |
ウォ-ミングアップのつもりが | |
---|---|---|
|
||
春の伊豆はもはや初夏の様相。 西南稜の前にフリ-でウォ-ミングアップのつもりが、ついつい入れ込んでしまうもよし。 フリ-はもちろん、手軽にマルチを楽しめる素晴らしいル-トといえよう。 2011年4月中旬 (静岡県) |
||
本編へ>> |
No.072 |
喜びは笑いと共に | |
---|---|---|
|
||
一ノ倉、烏帽子沢奥壁を代表する人気ル-ト、中央カンテ。 快適なフェ-スクライミングはアルパインクライマ-なら 一度は登っておきたいマルチピッチル-トといえよう。 2008年5月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.071 |
そして大地に花が咲く | |
---|---|---|
|
||
残雪を利しての尾瀬周遊・景鶴山~大白沢山~至仏山。 普段はヤブに覆われた大白沢山からススケ峰は尾瀬の喧騒とは無縁の 静かな早春を楽しめる。 2008年5月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.061 |
沢旅人のとある休日 | |
---|---|---|
|
||
皇海山の北西に源を発する小田倉沢は美滝あり、ナメ床あり、サカナありの静かなる美渓。 下降を津室沢にとれば日帰りも可能ではあるが、泊付にすれば、悦楽のノンビリ沢旅にもってこい。 2007年5月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.053 |
春山ってイイヨねえ | |
---|---|---|
|
||
積雪期の鹿島槍と言えば、まず俎上に上がるのが東尾根。 かつて活況を呈した バリエーションは今もって人気の絶えないクラシックル-トだ。 2006年4月下旬 (長野県) |
||
本編へ>> |
No.047 |
改訂・山岳辞書(春山ことば編) | |
---|---|---|
|
||
会越国境に位置する毛猛山を中心とする山々は藪と雪、険谷に守られ残雪を利した登山の旬はホンのひと時に過ぎない。 田子倉から大鳥、そして奥只見とダムを連ねる只見川を眼下に六十里越から銀山平までを一人旅。 2005年5月上旬 (福島・新潟県) |
||
本編へ>> |
No.041 |
川内の記憶 | |
---|---|---|
|
||
川内山塊の最奥に座する矢筈岳は猛烈な藪と豪雪、険谷に守られた秀峰。 標高は低いがその懐は様々な味わい深い山行を約束してくれる貴重な存在である。 2004年4月中旬(新潟県) |
||
本編へ>> |
No.028 |
レッツ・ビギン!山に向かって走ろうぜ! | |
---|---|---|
|
||
丹沢といえば沢、沢といえば丹沢。初心者から玄人まで楽しめる沢が各種揃っている。 丹沢山に突き上げているキュウハ沢は、本谷川流域のなかでも人気のコ-スである。 2002年5月下旬(神奈川県) |
||
本編へ>> |
No.022 |
孤独の青空。大切なモノはありますか? | |
---|---|---|
|
||
南会津・只見に広がる山域は、本州最後の秘境とも呼ばれる。 一度は進んだ「南会津アルプス縦走構想」も途中頓挫し今では自然に帰ってしまっている。 2001年5月中旬(福島県) |
||
本編へ>> |
No.021 |
ゆけゆけ!ぼくら故郷探検隊② | |
---|---|---|
|
||
筑波山は関東平野に峻立する独峰と言うのが通説。 しかし目立たずともその北方には山々が連なりゆく。 「山は地味でも味はある」故郷探検隊がその魅力に迫る! 2001年4月中旬(茨城県) |
||
本編へ>> |
No.013 |
憧憬の回廊は未だ開けず。 | |
---|---|---|
|
||
三岩岳は会津鉄道・会津高原駅から尾瀬の福島県側入り口、沼山峠へ向かうと行く手に鎮座する。 ぶなの森と山上湿原を抱き四季折々の表情が豊かで、何より静かな山行を楽しめる。 2000年5月下旬(福島県) |
||
本編へ>> |
No.001 |
岩と鎖とサクラソウ、静寂との語らい | |
---|---|---|
|
||
ごつごつとした稜線で遠くからでもすぐそれとわかる表妙義。 その稜線は麓が観光地とは思えないほどの静寂に包まれている。 1999年5月上旬(群馬県) |
||
本編へ>> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【LINK】(所属山岳会) Mountaineering Club - ACCJ ibaraki WEBSITE - |
||||||
■WEB SITE TOPペ-ジ プロフィ-ル 山岳会日記(ブログ) 旧ブログ 山の記憶 既刊会報 会員募集 |
■RECORD 海外登山・紀行 アルパインクライミング フリ-クライミング 沢登り 薮山・岩山 雪山登山・冬季登攀 バックカントリ-スキ- 登山・ハイキング 茨城の山 茨城県堺縦走 筑波山の風景 |
■NOTICE 集会予定 会員日記 管理人日記 |
■MEMBER 共同装備 山行計画書 山行計画書(簡易転戦用) My Wish Route 登攀魂 登攀チャンネル 遭難対策 遭難対策チャンネル ACCJ規約 |
■CONNECT 集会見学の申込 入会希望 問合せ |