山でのあれこれ、記録と抒情詩、物語。視覚表現も
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ 山行シーズン別 > 夏 (6月~9月) |
---|
No.275 |
過ぎゆく時と対峙して |
|
---|---|---|
|
||
いつかは中門沢 傍らに寒菊の剣愛山 微発泡するさわやかな甘さが口に広がる 独り酔いが回れば、詩人にもなる この時が何より麗しい 2024年9月(新潟県・福島県) |
||
本編へ>> |
No.274 |
九月の蝉 |
|
---|---|---|
|
||
私にとって丸山岳とはいったい何か 想いを馳せて山谷を繋ぐ そして辿り着いたこの場所 また来ることはできるだろうか 2024年9月(新潟県・福島県) |
||
本編へ>> |
No.273 |
それぞれの明日 |
|
---|---|---|
|
||
泳ぎのある沢に行きたい 切り出したのはazmさん。 そうして実現したのが、この山行だった 彼はとても楽しいらしく、積極的に泳いでいる 「攻めるねぇ」と彼のスタイルを称える 沢登は「楽しい」が一番だ 2024年8月(新潟県) |
||
本編へ>> |
No.272 |
余白に何を見るのか |
|
---|---|---|
|
||
そこに行ってみたい そう思ってしまった 地形図の余白、等高線の間に何を見るのか 足りない部分を想像で補ってこそ、完成される 地形図にはそういう美しさがある 2024年7月(群馬県) |
||
本編へ>> |
No.271 |
その先の景色を |
|
---|---|---|
|
||
イチノクラ この響きは何度聞いても特別だ いつだって山行前はナ-バスになる 心の奥底に臆病な自分がいる その彼が何か伝えようとしている そんな気がしてならないのだ 2024年7月(群馬県) |
||
本編へ>> |
No.270 |
会越 |
|
---|---|---|
|
||
だいぶ前から「行きたい場所リスト」に入っていものの機を逸していた前ケ岳南壁 「やっぱり秋かなぁ」と思い描いていたものの、条件が揃ったときこそ「ベストタイミングなのだ」と言い聞かせる 2024年6月(福島県) |
||
本編へ>> |
No.269 |
今宵、いずこに宿るかを知らず |
|
---|---|---|
|
||
6月になると、無性に「ひとり沢旅」をしたくなるんです。 それは森の息吹や命の躍動に触れたくなるからだと思います。 孤独?それは、全然気にならないですね。 「大いなる自己満足」それでいいんじゃないかなって思ってます。 2024年6月(群馬県) |
||
本編へ>> |
No.255 |
失意の朝から |
|
---|---|---|
|
||
-国境の長いトンネルを抜けると- モノクロームの世界から、総天然色の世界へ 陽差しが眩しい 爽やかな風に口元も緩む 2023年9月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.254 |
深懐の森と夜 |
|
---|---|---|
|
||
今早出沢~青岩~東又沢~大ブナ沢~1096峰~西の沢~室谷川 秘境の先へ。深懐の森と夜 山谷を繋ぎ、巡る理由 「そこに身を置いてみたい」 ただそれだけのことだった 2023年9月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.253 |
残暑お見舞い申し上げます |
|
---|---|---|
|
||
朝発で沢登 午後の雷雨リスクも考慮して手近で軽めの沢登りを企画 こんな時のために「マイ沢リスト」に温存されていたのが、足尾の手焼沢 森中の涼に浸り水流を胸まで浸る場面もあって残暑に嬉しい1本 2023年9月上旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.252 |
やっぱり沢は |
|
---|---|---|
|
||
小ゴルジュを飛沫を浴びながらも楽しい遡行 3m滝をパートナーが細かいスタンスに乗ってクリア すかさず、お助けを投げてくれる 沢登りの一場面 なんかいいよね、こういうの 2023年8月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.251 |
冴えない空に |
|
---|---|---|
|
||
朝、尻焼温泉から見た長笹沢川は濁流と化していた 計画に暗雲が立ち込める 霧が立ち込め、湿度が高く汗が滴る 一方、尾根上部では風が強く、流石に寒くて雨具を着込む このコンディションで沢を目指すのは変り者の部類だな、などと自嘲する 2023年8月中旬 (群馬県・長野県) |
||
本編へ>> |
No.250 |
木漏れ日を肴に | |
---|---|---|
|
||
慌ただしい日々、心中にはあの日叶わなかった沢での一夜が常にあった 夏の日差しが降り注ぐ関東の猛暑をよそに、森に包まれた一縷の流れを目指す そしてたどり着くのは小さな湿原 そこに惹かれるのは何故だろう。山中にある、ただの湿った草原なのに 2023年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.238 |
時を経て想うのは | |
---|---|---|
|
||
-只見をめぐる沢旅- 好きな場所は自分で決めていい。素晴らしき哉、沢旅。 只見湖から小戸沢西の沢そそろ沢。山越えして洗戸川前沢下降。 芦安沢を詰めて、丸山岳。下降は葦ノ沢から大幽東ノ沢、そして黒谷。 独奏の四日間が始まる。 2022年9月中旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.237 |
夏と秋の間に | |
---|---|---|
|
||
小豆温泉スノーシェッド手前。黒檜沢にかかる橋の袂から入渓。 下部は白い花崗岩が美しい。 ナメに小ゴルジュ、滝場が断続。このリズム感がいい。 2022年8月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.236 |
青が沁みていく | |
---|---|---|
|
||
今を生きるために、様々な人生訓や名言に納得してみたり、疑問を感じたり。 とかく日常は悩ましく、解は多様だ。 脳裏に浮かぶ南会津。それが確信に変わる。 ひと気のない滋味溢れる場所を選ぶ。そして独り自由を嗜むのだ。 2022年6月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.235 |
闇にゆらぐ、紅蓮華 | |
---|---|---|
|
||
栗原川林道の追貝側終点から松ゾリ沢先まで林道を歩く。 尾根沿いを少し下って左の尾根にトラバース。 急な尾根を下ると栗原川。 さすがに「川」だけあって、水量は多い。 と思っていたのだが、下山後に過去の記録と見比べると、この日の水量は多かったようだ。 2022年6月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.215 |
すでに、神の使いが | |
---|---|---|
|
||
米子沢は「癒しの王道」ともいうべき人気ル-ト。その白眉は後半のナメと草原にある。 なんとか後半天候が回復してくれればいいのだが。 2020年9月中旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.214 |
なんだかんだ言って、最強伝説 | |
---|---|---|
|
||
小雨舞う、入叶津。さて、どうしたものか。 すっきりしない天気予報に山行中止もよぎったが、前日に山行決行の決断をした。 そして当日。この天気に少し責任を感じつつ、茨城組と合流。 2020年9月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.213 |
沢を繋ぎ歩いて | |
---|---|---|
|
||
会津駒・朝日岳山群は福島県の南西部と新潟県境に接し、深い森林と渓谷を抱く日本的情緒あふれる一大山地。 道路などの通行手段に乏しく、ダムにより隔離されたその不便さから本州の深部、最奥部ともいうべき隔絶感がある。 2020年9月上旬 (新潟県~福島県) |
||
本編へ>> |
No.205 |
休日全てを奥多摩の沢登に傾倒したとして | |
---|---|---|
|
||
大黒茂谷は困難な滝場はない。 とはいえ、序盤の巨石帯は時に腰上まで浸かる。 お?なかなか、オモロイのか? 2019年9月中旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.204 |
ミノコクリの夜 | |
---|---|---|
|
||
自然の恵みに囲まれながらの焚火。炎のゆらぎと沢音のリズム。 月光が、漆黒の森を黄金色に照らしていく。 美しい夜であった。 2019年9月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.203 |
初めての沢登り | |
---|---|---|
|
||
初めての沢登りシリ-ズ。 今年は早3本目です。 大清水で待ち合わせをして、しばらくは林道を歩く。 奥鬼怒林道、小淵沢林道を経由して橋の袂から入渓。 早々にナメが現れ、遡行感度は良好。 2019年9月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.202 |
終わり方だけでは語れない | |
---|---|---|
|
||
最初の大きな釜を抱いた滝を過ぎると滝場が続く。 ロ-プを出すこともなく、水線を絡めて上ることができるので楽しい。 中流部は断続的にナメが続く。 これがつながっていたならば、まさに名谷となったことだろう。 2019年8月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.201 |
とある猛暑日の話 | |
---|---|---|
|
||
水根沢はお手軽に楽しめるウォ-タ-パラダイス。 行程も短いので、時間を気にせず水遊びが楽しめる。 盛夏なら、何度来ても飽きることはない。 2019年8月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.183 |
滝と飛沫と小雨と草原と | |
---|---|---|
|
||
十字峡から見る抱返り滝は前日の雨の影響でさすがに水量が多そう。 それでも回復傾向の天候から、あまりためらうことなくアタックとなったが、 2018年9月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.182 |
そう決めた、あの時を越えて | |
---|---|---|
|
||
あれから一年。 どうにか朝方に雨は上がり、陽も差してきた。「ようこそ、孤独と自由の世界へ」 ヘルメットの顎紐をセットする「カチッ」という音がスタ-トの合図だ。 2018年9月中旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.181 |
そう心に決めた、山行前日 | |
---|---|---|
|
||
四十八滝沢は三ツ峠山に滝を連ねて突き上げる大幡川の支流。その滝のほとんどは直登可能、巻きも容易で、冬にはアイスクライミングのフィ-ルドとなる。 本当に四十八の滝が連なるかどうかはともかく、大小問わず多数の滝が連なっていることから四十八滝沢と名付けられているのだろう。 2018年8月中旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.180 |
確実に幸せな選択 | |
---|---|---|
|
||
塗川西俣は階段状の幅広滝、流れに磨かれたナメなどなかなか美麗。 なおさら流れの透明度が高く気分はアガる。 2018年7月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.179 |
この涼しさたるや実にケシカラン | |
---|---|---|
|
||
今年の暑さに沢登は最高のシチュエ-ション。川場谷を選んだのは、日差しを遮る森があること。 それを実感もしていたからだ。 もちろん沢の泊付となれば、ナメだの、草原だの、肴だの。 期待も膨らむわけだ。 2018年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.178 |
煌めきと草原と、涼風と | |
---|---|---|
|
||
笠根橋の袂から笠科川に降り立つ。前日と思しき夕立の所業で平水+10cm しかしながら、透明度は高く”沢の煌めき”が眩しい。 2018年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.177 |
癒しの王道 | |
---|---|---|
|
||
実川硫黄沢に訪れたのは3度目。いずれも6月。この季節の硫黄沢はいろんな”オイシイ”ものがいっぱいです。 去年沢デビュ-したfulさんにも、沢の楽しさを余すことなく教えてあげなきゃ。ということで、fulさん初の泊付沢旅。 2018年6月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.174 |
孤独は深まれば深まるほど | |
---|---|---|
|
||
-ガンガラシバナ-この地を知ったのはいつのころだったか。 「ハナ」というのは地元で「岩」の事を指すが、「ガンガラシ」の語源由来は不明。 歩けば歩くほど、その先が気になる。 2017年9月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.173 |
夏休みの絵日記に | |
---|---|---|
|
||
夏休みの定番。子供たちと沢登。 天候不順の今夏。ようやく夏らしくなってきた。本当は、白毛門沢のハナゲノ滝あたりで水遊びと思っていたけど、水上の天気がイマイチ。 ならば、好天を捕まえるべく、奥多摩へ。 2017年8月中旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.172 |
ハードな感じ、嫌じゃないです | |
---|---|---|
|
||
予定通りに駐車場を出発。 旧道を進み一ノ倉の出合で装備を付けて、幽ノ沢の出合。 これから向かう滝沢大滝が黒い筋の中に一本の白い線となってよく見える。 2017年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.171 |
幸福はこんなところにも | |
---|---|---|
|
||
「行きたいところの希望ありますか?」の問いかけに、sztさんから、「近くてリ-ズナブルなら、尚良し」との回答。 ならば、地の利も生かしてこの好機に、行ってみたかった近場の沢をチョイス。 と、いうのがこの度の計画。 2017年6月中旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.170 |
沢登してるっていう実感が | |
---|---|---|
|
||
奥多摩や丹沢という、沢業界のメジャ-な地域ブランドに比べて、西上州というマイナ-処。しかも、ガイドなどで紹介されていないとなれば、、、 本当のところ、「このチョイス、ハズしてたらどうしよう」というプレッシャ-もありました。 が、、、 2017年6月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.166 |
変わらなくていいもの | |
---|---|---|
|
||
あれから2年。あのときも覚悟はあった。それでも西ノ沢は遠かった。 野太さに打ちのめされた、と思った。 そしてまた、大幽西ノ沢へ。 2016年9月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.165 |
子供の頃の習い事 | |
---|---|---|
|
||
アツい夏の想い出にと、家族で沢登り。 昨年は滝登りがメインだったので、今年は泳ぎメインかなぁ、と 倉沢谷をチョイス。 2016年8月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.164 |
この森に守られて | |
---|---|---|
|
||
目指す白水沢は森の中だから、夏でも日差しが気にならない。 そして適度に登れる滝が連なる。盛夏にはもってこいの1本です。 2016年8月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.160 |
この風景のその先を | |
---|---|---|
|
||
一ノ倉の奥壁を縫うように国境稜線へ。 先達が自然と追い求めたように、眺める谷の一番奥に抜けるライン。 それが、3ルンゼ。 2015年9月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.159 |
そう想う、人の気持ちは消えない | |
---|---|---|
|
||
前川大滝沢は『デ-ト沢』として推奨されている。 癒しの渓相が約束された沢ならば誰しも「行ってみたい」と想うのは必然だ。 2015年8月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.158 |
いやいや、大人はそんなこと | |
---|---|---|
|
||
夏休み。子供たちをつれて、沢登。 いつもは濡れないように、遊ばせるところだけど。 2015年8月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.157 |
想うにありき遠い場所 | |
---|---|---|
|
||
中央道から見るたびに、いやぁ、いいねぇ。甲斐駒、行ってみたいねぇ。 仰ぎ見る甲斐駒。突き出た石灰岩と砂礫の峰は夏の青空が似合う 2015年7月中旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.156 |
忘れじの小同心クラック | |
---|---|---|
|
||
夏が谷川、一ノ倉南稜なら冬は小同心クラック。 あれ?何度登ったんだっけ? 2015年6月上旬 (長野県) |
||
本編へ>> |
No.155 |
朝の出がけに、今日のナントカ占い | |
---|---|---|
|
||
本来なら冬の課題であろうこのル-ト。 数年前の冬、頓挫した計画を思い出し、ハ-トに火が付いた。 2015年6月上旬 (長野県) |
||
本編へ>> |
No.143 |
ここぞって時にスベラナイように | |
---|---|---|
|
||
白毛門沢はコンパクトに楽しめる、オススメな1本。 こんどは、ジジ岩とババ岩の間を詰めてみても面白そうだ。 2014年9月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.142 |
沢に戯れ、想い出す | |
---|---|---|
|
||
唐松谷は大雲取谷に行ったときの印象で出会いからシビアな滝が落ちている という印象。 ガイドのグレ-ドもそこそこなので、足の揃ったメンバ-でと考えていた 2014年7月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.141 |
あのころは、と郷愁に浸るのは | |
---|---|---|
|
||
小川谷は水と戯れ遡るのが吉。 小さく巻けそうなところも、水流を行ってみたりする。 2014年6月中旬 (神奈川県) |
||
本編へ>> |
No.138 |
すでにその時、今日という日は | |
---|---|---|
|
||
白板スラブは真中に薮の尾根状があり、右スラブ、左スラブを分ける。 登攀するなら断然、すっきりとした右スラブだろう。 2013年9月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.137 |
期待とか夢というのは | |
---|---|---|
|
||
中ノ岐林道からの登山道は程よく整備されていて実に歩きやすい。 それもそのはず、地元民宿に宿泊すると林道をバスで送迎してもらえるという特典付き。 そうなると、平ケ岳への最短ル-トとして人気が高いから、まあ頷ける。 2013年9月中旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.125 |
あぁ、あなたはこんなところに | |
---|---|---|
|
||
いつか行かねばならない場所、マイモ-ズ。奥多摩最難と謳われるゴルジュ。 前回、わずか数歩。それが及ばなかった。 はたして・・・。 2012年9月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.124 |
癒しの沢旅で、時の流れを遡る | |
---|---|---|
|
||
幾人に大滝沢を勧められたことだろう。 どんなガイドにも★がいくつもついている。 たしかにスバラシイ癒し沢に違いない。 2012年8月下旬 (山形県) |
||
本編へ>> |
No.123 |
オモシロさの在処 | |
---|---|---|
|
||
南会津、会津朝日岳を源に発し、伊南川に注ぐ楢戸沢。 特筆すべきは函と峡谷を蓄えた上流部から会津朝日岳北壁スラブへ詰め上げるシチュエ-ション。 絶望的でこそないが、容易ではない。むしろ悪さ、険悪さが際立つ。 2012年8月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.122 |
ヒ-ロ-戦隊ならず、まさか・・・ | |
---|---|---|
|
||
西上州・南牧川の名勝、蝉の渓谷は夏の盛りにもってこいの1本。 芭蕉塚もあることからそれなりの所縁があるらしい。 2012年7月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.121 |
いったいなぜ?という疑問 | |
---|---|---|
|
||
坊主谷の魅力は、小滝がいっぱい!核心連瀑ももちろん直登可能!アプロ-チゼロ!の三拍子。 登ってよし、濡れてよしとイベントは満載だ。 2012年6月中旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.120 |
ならば、6月の好機を逃すまい | |
---|---|---|
|
||
近くて良い山。 谷川岳は関東近郊の山ヤさんは勿論、沢ヤさん、岩ヤさんにとっても近くて良い山。 長期山行困難者にとってはそれこそ、谷川さまさま、南稜さま。 2012年6月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.119 |
あのときの奮戦、再び? | |
---|---|---|
|
||
神が御宿る岩。それが碧岩。 「緑色が好きだから」とかそういう理由は個人的なもので、決して本質ではない。 あのトンガリを形成する四方に散った稜を一つ一つ拾い集める。 2012年6月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.109 |
行先は、時に理由もなく | |
---|---|---|
|
||
会越・室谷川駒倉沢は、壮大な下田川内の名だたる名渓にあって、手軽に日帰り遡行を楽しめる。 手軽とはいえ、泳ぎあり、滝あり、ナメあり。 山の香りが濃く深い。 2011年9月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.108 |
山にいったら、お月様をみてね | |
---|---|---|
|
||
赤谷川をオジカ沢ノ頭まで。 裏越ノセンを登攀しクライミング的にも楽しく遡行。 上部の美しさ、たおやかさ、豊かさは特筆。 2011年9月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.107 |
たとえ人類が絶えたとしても | |
---|---|---|
|
||
川古温泉からオジカ沢ノ頭まで長大な流れの赤谷川。 降雨が予想される中、下部のマワットノセンまで偵察だ。 2011年8月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.106 |
蝸牛のごとくゆったりと | |
---|---|---|
|
||
倉沢谷本谷の最下流に奥多摩最難を謳ったゴルジュがある。 それがマイモ-ズの悪場。 所詮はオクタマと侮るなかれ。最難は伊達ではないのだ。 2011年8月下旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.105 |
硬派な二人は易きに流れるような選択はしないのだ! | |
---|---|---|
|
||
幽ノ沢の人気ル-ト、V字右。 一ノ倉とは違って、意外と明るく岩も安定。そして何より静かなクライミング。 やっぱりアルパインは楽しい! 2011年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.104 |
この引っかかりは時を越えて | |
---|---|---|
|
||
二口でナメを堪能。これでもかとナメ床を行く。 山形神室、仙台神室を踏んで、下りも沢を下降。 薮に負けてショ-トカットしたつもりが・・・。 2011年7月上旬 (宮城県) |
||
本編へ>> |
No.103 |
沢登といった遊びがあることすら考え及ばない頃に | |
---|---|---|
|
||
帝釈山、田代山を取り巻く沢旅。 サル沢遡行、ジャ-コン沢下降のはずが、逆回りとなった。 帝釈山塊の沢はささやかで控えめ。そして豊かであった。 2011年6月下旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.094 |
ボチボチくらいのスピ-ドで | |
---|---|---|
|
||
見栄えといい、アプロ-チといい素晴らしいクライミング環境の明星。 フリ-で楽しめる左フェ-スはヒスイ峡を眺めながら高度感あるクライミングが最高に気持ちいい。 2010年9月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.093 |
男というのは、いくつになっても | |
---|---|---|
|
||
イキナリの泳ぎから、天然のウォ-タ-スライダ-で大団円。 数ある滝も簡単に登れてシャワ-を楽しむ。 暑い日にこの一本はたまりません。 2010年9月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.092 |
子供の宿題など手伝わされてなるものか | |
---|---|---|
|
||
倉沢谷本谷はとにかく泳いで楽しもう!仲間と一緒にワイワイと行くのが似合う。 魚止橋までならゆったりと楽しめ、鍾乳洞見学も楽しい。 上流の沢へとつなげれば充実の一日だろう。 2010年8月下旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.091 |
ホンモノの夏がやってきた! | |
---|---|---|
|
||
阿武隈川・南沢は半ばに大滝を有するものの、ロ-プを出せば初心者でも十二分に楽しめる。 最後の二股を右に行くか左に行くかでツメの雰囲気が変わって面白い。 2010年8月上旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.090 |
この心地よき、自由な沢旅に | |
---|---|---|
|
||
人気の根羽沢湯沢の隣にある癒し系の沢旅。 鉱山跡の軌道跡が絵になる滝から左俣遡行、右俣を下降する。 上部が埋まったとはいえ、まだまだ、癒しのナメは健在。 2010年6月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.087 |
充実感いっぱいのその後は | |
---|---|---|
|
||
昨年のリベンジなるか!烏帽子沢奥壁でも、中央カンテ・変形チムニ-と人気を分かつ凹状岩壁。 近年の地震による上部の崩壊や落石の集中しやすい地形など不確定要素の強い、まさにアルパインを代表するル-トといえる。 2009年9月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.086 |
夕暮れも迫ってきたころに | |
---|---|---|
|
||
豪快な滝の数々に広大なナメが魅力の金山沢。 中流の大滝、上流の二つのスラブ帯は空から落ちるがごとき長大さである。 源流部の小滝群も直登すれば充実度120%。 しかし、その後の下山は踏み後も微かで注意が必要だ。 2009年8月下旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.085 |
泳いで、登って、流されて | |
---|---|---|
|
||
越後の名渓・オタキノ沢は、万太郎本谷下部で水と戯れてから分け入るすり鉢上のスラブ沢。 前半はスラブと戯れ、後半は滝の登攀に緊張する場面も。 クライマックスのオタキは容易に取り付けるものの、 その迫力は一見の価値がある。 2009年8月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.084 |
最近の曇天を吹く飛ばすかのごとく | |
---|---|---|
|
||
奥秩父の美渓、竜喰谷は多くの滝を有し、ほとんどが直登可能で多摩川の奥深さと相まってしっかり一日楽しめる。 2009年7月中旬 (山梨県) |
||
本編へ>> |
No.083 |
核心フェ-スのころ | |
---|---|---|
|
||
谷川の衝立岩正面壁。 その外郭をついて攀じる衝立岩中央稜は、その雰囲気を味わいながら快適な登攀を楽しめる 入門ル-トであるものの、3ピッチ目のル-トロスに注意したい。 2009年7月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.082 |
悲しみよりは、喜びが | |
---|---|---|
|
||
明るく開けた井戸沢は、渓相といい、比較的手軽な滝登りといい、総合的にオススメの一本。 アプロ-チのでは会津の歴史に触れ、下山には和風な癒しの中ノ沢、仕上の板室温泉で〆れば、充実の一日となること請け合いだ。 2009年6月下旬 (栃木県) |
||
本編へ>> |
No.081 |
ROKKOR | |
---|---|---|
|
||
西丹沢に小川谷あり。手頃な長さ、ゴルジュの楽しさを凝縮した滝の数々。 程よく愉しめ、程よく充実。 アプロ-チと下山の容易さも相まって、小川谷の人気は不動のものとなっている。 2009年6月上旬 (神奈川県) |
||
本編へ>> |
No.078 |
ゆけゆけ!ぼくら故郷探検隊④ | |
---|---|---|
|
||
花園神社からさらに奥山へ程なく進むと七ツ滝。 滝幅は狭いが、高さは約60m、その名の通り一ノ滝から七ノ滝まで7段落下している。 特に三ノ滝が最も壮観で、岩をうがった滝壺には「鮑」が生息している、という伝説も・・・。 2008年9月上旬 (茨城県) |
||
本編へ>> |
No.077 |
夏の陽射に | |
---|---|---|
|
||
一ノ倉クラシックル-ト、第二ルンゼ。
終始日陰の涼感クライミングはこの季節にもって来い。 入門ル-トとはいえ、ザッテルを越えてからのAルンゼも含めれば、決して侮れるものではない。 2008年8月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.076 |
地球に愛されし者達へ | |
---|---|---|
|
||
快適なスラブとフェ-スが続く、幽ノ沢の中央ルンゼ。 とはいえ、快適な中にもピリリと効いたⅣ級ピッチや上部のA1後、 ヌメヌメの甘いホ-ルドに泣きの入る場面も。 2008年7月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.075 |
クライマックスはいつも | |
---|---|---|
|
||
錫杖岳といえば前衛壁。 その前衛壁のその奥、本峰フェ-スの右端のNP主体のル-ト「見張り塔からずっと」 何といっても、 錫杖岳山頂にダイレクトに飛び出すというドラマティックな展開に期待は高まる。 2008年6月下旬 (岐阜県) |
||
本編へ>> |
No.074 |
君がいたからこそ | |
---|---|---|
|
||
槍穂をバックに快適なクライミングを約束してくれる錫杖岳。 中でも前衛壁、左方カンテは安定した岩質に程よい 難易度。 ダイナミックにム-ブを決める痛快さが楽しい。 2008年6月下旬 (岐阜県) |
||
本編へ>> |
No.073 |
そのとき、ココロは決まった | |
---|---|---|
|
||
烏帽子沢奥壁にあって、中央カンテ・変形チムニ-と人気を分かつ凹状岩壁。 近年の地震による上部の崩壊や落石の集中しやすい地形など不確定要素の強い、まさにアルパインを代表するル-トといえる。 2008年6月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.065 |
自分を取り戻せたならば | |
---|---|---|
|
||
デトノオオナデ沢は険谷、水無川にあって比較的短時間に抜けられる沢のひとつ。 直線的に流れを落とす下部の大滝、開放的な上部のスラブと登攀的な沢登りがこの沢の大きな魅力。 2007年9月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.064 |
神龍の源、鱗の落とす一滴 | |
---|---|---|
|
||
利根川は、坂東太郎とも言われた関東の暴川。 遥か上信越国境・大水上山に源を発し、関東平野を流れ、銚子で太平洋に注ぐ 国内屈指の河川である。 2007年8月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.063 |
この光景に出逢えるからこそ | |
---|---|---|
|
||
奥秩父北面の沢の中でも1.2を争う人気の豆焼沢。 ナメ滝あり、大滝アリの充実内容に お腹イッパイ。 大滝は登攀するも良し、巻くも良し。両門ナメ滝に癒されつつも、渋い滝場は侮れない。 2007年8月上旬 (埼玉県) |
||
本編へ>> |
No.062 |
登攀前夜、谷川の微熱 | |
---|---|---|
|
||
一の倉沢、烏帽子沢奥壁の変形チムニ-は同じ奥壁の凹状、中央カンテと並ぶ中級の人気ル-トである。 上部で中央カンテと合流するも中央カンテと変形チムニ-では性格の違うクライミングが楽しめる。 2007年6月中旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.058 |
変わらない夏空に | |
---|---|---|
|
||
中津川は吾妻連峰を東西に分けるがごとく最深部に分け入る大渓谷である。 下流部には白滑八丁、黒滑八丁の両雄を有し、上流にこの谷の屋台骨となる大滝が流れ落ち、 天上の草原で大団円を迎える、まさにゴ-ルデンル-ト 2006年8月中旬 (福島県) |
||
本編へ>> |
No.057 |
語るも語らずも | |
---|---|---|
|
||
谷川西面の沢と言えば西ゼンは必ずその候補となる一本。 ナメからスラブ、たおやかな笹原に湿原と一度で何度も 楽しいお買い得ル-トである。 2006年8月上旬 (新潟県) |
||
本編へ>> |
No.056 |
願いはひとつ | |
---|---|---|
|
||
2ルンゼの予定が天候不順でやむなくル-ト変更、三度目の南稜となった。 いつになく濡れ濡れの岩に ガッカリではあったが、これも大切な訓練の一環。 2006年7月下旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.055 |
影を踏まれぬように | |
---|---|---|
|
||
ワ-ストofワ-スト。かつてそう表現された谷川の衝立岩正面壁。 その外郭をついて攀じる衝立岩中央稜は その雰囲気を味わいながら快適な登攀を楽しめる入門ル-トである。 2006年7月上旬 (群馬県) |
||
本編へ>> |
No.054 |
失われた記憶のキ-ワ-ド | |
---|---|---|
|
||
巳ノ戸谷は上流の唐松谷に次ぎ、日原川の登攀的な要素を持つ沢登が楽しめる。 とはいえ、手頃な流程の快適なクライミングはお手軽日帰り入門コ-スといえよう。 2006年6月上旬 (東京都) |
||
本編へ>> |
No.048 |
そうして誰でもないボクは今 | |
---|---|---|
|
||
秋田県南東部、虎毛山、高松岳を源とする沢々は明るくたおやかにそして緩やかに流れる。 三滝沢をはじめとするナメ、赤湯又沢には人知れぬ出湯もあり、ナメと出湯、 そしておさかなをつないでの継続は癒しの王道とも いうべきか。 2005年9月下旬 (秋田県) |
||
本編へ>> |
No.043 |
この夏、この四本 | |
---|---|---|
|
||
この夏、それぞれ毛色の違った四本。 岩あり、渓あり、湿原あり、ル-トロスあり(笑) それはそれでまあ、楽しきものナリ。 モチロン焚き火に魚は外してないっスよ。 2004年8月~9月 |
||
本編へ>> |
No.042 |
おいしい沢旅のつくりかた | |
---|---|---|
|
||
南会津の山々はなぜかさかぼうの心くすぐるカケラに溢れている。 そんな山々の連なりから薮に浮かぶ人跡稀な湿原をささやかな文献頼りに訪ねてみた。 2004年7月上旬(福島県) |
||
本編へ>> |
No.036 |
幸福の微笑 | |
---|---|---|
|
||
大東岳を盟主とした二口山塊には幾つもの水系が存在するが、中でも名取川・大行沢はその名のごとく
大きなナメを持つ秀麗な美渓である。 ナメを堪能し支流のカケス沢を行くと、その先にあるのは・・・。 2003年9月下旬(宮城県) |
||
本編へ>> |
No.035 |
いつもの夏の便りから | |
---|---|---|
|
||
剣の岩場といえば八つ峰。八つ峰といえば六峰のフェ-ス群。
スケ-ルは小さいものの熊の岩をベ-スにすればそこはもう クライミングパラダイス。 岩良し、眺め良し、後は天気がよければ満点です。 2003年8月中旬(富山県) |
||
本編へ>> |
No.034 |
ヨロコビのかたち | |
---|---|---|
|
||
南会津の山々は一見何処にでもあるようで、なかなか見つけることの出来ない 豊かさが魅力。 日帰りの日程を一泊にしてその魅力を充分に味わう。そんなゼ-タク山行、 一度経験しようモノならヤミツキです。 2003年6月上旬(福島県) |
||
本編へ>> |
No.033 |
沢は沢でも・・・。 | |
---|---|---|
|
||
魔の山としてその名を知られる谷川岳。世界で最も遭難死者が多い事が そう呼ばれる要因だ。 とりわけ一ノ倉沢を代表とする東面の岩壁は2000mに満たない中級山岳にあって、 穂高・剣に引けを取らないスケ-ルとそれに伴った危険性を孕んでいる。 2002年9月下旬(群馬県) |
||
本編へ>> |
No.032 |
拝啓、ありのままにそのままで | |
---|---|---|
|
||
南会津に広がる会津駒・朝日山塊の真中に鎮座する丸山岳は山頂に草原と 池塘を持つ双耳峰。 猛烈なヤブに囲まれ未だ原始の香りを漂わせる貴重な 存在である。 2002年9月上旬(福島県) |
||
本編へ>> |
No.031 |
穂高三昧、さかぼうの場合。 | |
---|---|---|
|
||
前穂北尾根は前穂高岳山頂から北東に屏風の頭へと伸びる鋸歯状の岩峰で、
槍ヶ岳北鎌尾根、剣岳八ツ峰と三大岩稜のひとつに数えられる。 北穂東稜も高度感あふれるナイフエッジの岩稜で、天気が良ければ右に槍、 左に穂高と槍・穂を満喫できるすばらしい展望が広がる。 2002年7月下旬(長野県) |
||
本編へ>> |
No.030 |
さかぼうのとてもながい日 | |
---|---|---|
|
||
谷川岳・馬蹄形銃走路は湯檜曽川を囲む山稜を一周するもので、
激しい登下降が伴ない体力の充実を求められるコ-スである。 とはいえ、お花畑あり、笹の草原あり、険しい岩峰の展望ありと額に汗した見返りは充分お釣りがくる程だ 2002年7月中旬(群馬県・新潟県) |
||
本編へ>> |
No.029 |
来たるべき瞬間のために | |
---|---|---|
|
||
奥秩父の魅力を「深林と渓谷の美しさにある」とした田部重治氏。
清流に磨かれた美しい造形のナメに先人を魅了した理由の一端を知る。 笛吹川・東沢流域は当時の美しさを今なお残す美渓である。 2002年6月中旬(山梨県) |
||
本編へ>> |
No.023 |
栄光と悲劇の山稜に魅せられし者達 | |
---|---|---|
|
||
槍ヶ岳・北鎌尾根は栄光と悲劇のドラマを生んだ歴史的な岩稜。 その存在感と魅力は、いつの時代にも褪せる事はない。 2001年8月中旬(長野県・岐阜県) |
||
本編へ>> |
No.016 |
山屋バカ一代:さかぼうの場合。 | |
---|---|---|
|
||
国内第2位の標高を誇る北岳はその標高とは裏腹に広河原から登り詰めれば日帰りでも頂に立つ事ができる。 その登山道は森に花に岩峰に・・・山の楽しみが凝縮されている。 2000年8月中旬(山梨県) |
||
本編へ>> |
No.015-b |
真髄はココに。スリルと情の温泉路 | |
---|---|---|
|
||
表剣の喧騒を他所に、裏剣は静かに豪快な山並みを堪能できる。 水平歩道はスリルある岩切道。その景観は爽快そのものである。 2000年8月上旬(富山県) |
||
本編へ>> |
No.015-a |
山の神、降臨。 | |
---|---|---|
|
||
観光の立山、登山者の剣、クライマ-の北方稜線。進む度にその様子が変わって行く。 岩と雪の殿堂・剣岳は、男性的な迫力にただただ圧倒させられる。 2000年8月上旬(富山県) |
||
本編へ>> |
No.014 |
梅雨時の狂騒曲 | |
---|---|---|
|
||
毎年訪れる「梅雨」。私にとってこの時期は夏山に向けての最終調整期間でもある。 妻の里帰りも重なって、今年はただひたすらに休日という休日は山に登り続ける日々が続くのであった。 2000年7月(上武信地方) |
||
本編へ>> |
No.005 |
その先にある邂逅。新しき仲間、そして山道 | |
---|---|---|
|
||
関東大震災の震源地、丹沢山塊は、懐の深さと美味しい水が魅力的。 「いつでも、何度でも楽しい。」そんな憩いの山である 1999年9月下旬(神奈川県) |
||
本編へ>> |
No.004-b |
海路断絶?青海に浮く孤島の山 | |
---|---|---|
|
||
三陸海岸の南端、牡鹿半島の先端にある金華山島。そこは青海に浮かんだ山。 海と山そして360度の展望、なんとも贅沢なものである。 1999年9月上旬(宮城県) |
||
本編へ>> |
No.004-a |
丑三つ時に灯が揺れる。 | |
---|---|---|
|
||
宮城、岩手、秋田、三県にまたがる栗駒山はお花畑、温泉が点在する。 また近隣には山菜、岩魚、稲庭饂飩・・・まさに「美味なる山」である。 1999年9月上旬(岩手県・宮城県) |
||
本編へ>> |
No.003-b |
思わず息呑む大キレット | |
---|---|---|
|
||
スッパリと切れ落ちた「飛騨泣き」、高度感あふれる「長谷川ピ-ク」。 基本的岩登り技術をマスタ-してから望みたいスリリングな縦走路である。 1999年7月下旬(岐阜県・長野県) |
||
本編へ>> |
No.003-a |
嗚呼、あれがジャンダルム・・・? | |
---|---|---|
|
||
高度感あふれる岩稜の本コ-スは”アルピニスト憧れの縦走路”といわれ、経験・技術・体力、全てが問われる。 1999年7月下旬 (岐阜県・長野県) |
||
本編へ>> |
No.002 |
果たして富士山は望めたか | |
---|---|---|
|
||
愛鷹つつじの群生が見られる最高峰の越前岳から呼子岳、鋸岳、位牌岳、愛鷹山を愛鷹連峰と呼ぶ。 穏やかさと鋸歯という2つの稜線を楽しめる富士山前衛の山である。 1999年7月中旬(静岡県) |
||
本編へ>> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【LINK】(所属山岳会) Mountaineering Club - ACCJ ibaraki WEBSITE - |
||||||
■WEB SITE TOPペ-ジ プロフィ-ル 山岳会日記(ブログ) 旧ブログ 山の記憶 既刊会報 会員募集 |
■RECORD 海外登山・紀行 アルパインクライミング フリ-クライミング 沢登り 薮山・岩山 雪山登山・冬季登攀 バックカントリ-スキ- 登山・ハイキング 茨城の山 茨城県堺縦走 筑波山の風景 |
■NOTICE 集会予定 会員日記 管理人日記 |
■MEMBER 共同装備 山行計画書 山行計画書(簡易転戦用) My Wish Route 登攀魂 登攀チャンネル 遭難対策 遭難対策チャンネル ACCJ規約 |
■CONNECT 集会見学の申込 入会希望 問合せ |