山でのあれこれ、記録と情詩、物語。視覚表現も
   
TOP
山行記【一覧】
山行記【カテゴリ別】
筑波山の風景
コラム
山景映像【youtube】
-にゃん旅 山劇場-
GALLERY【山旅展】
私的山選
問合せ


山行シーズン別 > 冬  (12月~3月)

No.278
クライミング
あしひきののまにまに
-西上州・碧岩西稜-


ありのままに歩く
自分と向き合う
そして、明日を想う

やはり、山は好い


2024年12月(群馬県)
本編へ>>
No.267
クライミング
同じ道を行く
-子持山・獅子岩南壁-

久しぶりの獅子岩南壁
以前一緒に来たよね、という話題となり指折り数えてみる
そうすると、お互い4回目だった
やはり、良い岩場は何度来ても良いものなのだ


2024年3月(群馬県)
本編へ>>
No.266
雪山・冬期登攀
It's up to you
-八ヶ岳東面・天狗尾根-

天狗尾根は、初級冬季バリエーションとして人気が高い

静かなアプローチ、樹林の登り
そしてワンポイントながらロープを出しての登攀もある
トレースがなければ奮闘的な山ともなり、冬季バリエーションの養分は高めだ



2024年3月(長野県)
本編へ>>
No.265
雪山・冬期登攀
アイスクライミング2024 備忘
-八ヶ岳・小川山・足尾・西上州-

標を目指す
新たな景色を見るために

この一手は次に繋がっている
そうして、こう思う
やっぱり山は良い、と


2024年1月~3月
本編へ>>
No.264
雪山・冬期登攀
白い世界にけてゆく
-東北・蔵王-

トレースを逸脱して森へと迷い込む
雪との戯れが趣深い
少し森に入っただけでこの静けさ

日頃の愁いが白い世界に解けていく


2024年2月上旬 (山形県)
本編へ>>
No.263
雪山・冬期登攀
の輝き
-南アルプス・仙丈ケ岳-

雪面に延びる影

オリオンも霞む寒月の輝き
千丈峰の黒き光彩

山と共に歩む喜びがここに


2023年12月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.262
クライミング
登りえた後の山は
-西上州・鍬柄岳南稜-

そこここに突き出た岩峰
一つ登れば次なるトンガリが気になってくる
岩に触れゆく道にスリルと緊張感
西上州には、そういう楽しさが溢れている

あの先端へ行くと思えば、誰しも高揚することだろう


2023年12月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.244
雪山・冬期登攀
この道程のにあるもの
-上越国境・白毛門~巻機山縦走-
朝日岳を越え、ジャンクションピークでこの先を思案
先に進むか、それとも戻るか

覚悟は決まっていた
そもそも、ここで戻るようなら次はない

2023年3月下旬 (群馬県~新潟県)
本編へ>>
No.243
雪山・冬期登攀
情熱だけでべるなら
-谷川岳・幽ノ沢ノコ沢大氷柱-
あの氷柱に取り付くかどうか
雪崩が頻発しての撤退記録も少なくない。 滝下に飛ばされたという記録もある

当日の天候に抗らうことはできなくても、準備と偵察で登攀に没頭できる確率が1%でも上がるなら取り組むべきだと思った

2023年3月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.242
登山・薮山
に急かされて
-栃木・太平山(おおひらさん)-
慌ただしい毎日に 思いきり寝過ごした休日は
もう、陽も高くって 出かけようという気にもなれないけれど
青空と、お日様に急かされて 車を走らせる

2022年12月下旬 (栃木県)
本編へ>>
No.230
雪山・冬期登攀
無限の闇にまれぬように
-常念岳・東尾根-
常念岳は安曇野に居を構えた中学校の友人がイチ押しの山だ。
家から見える山姿が実に良いらしい。
同窓会でその話を聞き、一度は行かねばならない山の一つだった。

2022年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.226
雪山・冬期登攀
を一つ重ねて
-八ヶ岳西面・無名峰南稜-
行者小屋から中山乗越を越えて九十九折を下り、右手の沢筋に入る。僅かにトレ-スがあり、遡上にラッセルの苦労はなかった。
右岸二本目の沢に入る。これが三叉峰ルンゼ。雪は締まっており、トレ-スの痕跡もあって苦労はない。

2021年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.225
雪山・冬期登攀
再会をって
-八ヶ岳西面・中山尾根-
美濃戸口から歩いて、美濃戸。南沢に入って、山の神で一休み。
久々の山行に加えて、密対策でそれぞれに幕を担ぎ、ガチャも含め重荷が身に堪える。
行者小屋で幕。ようやく重荷から解放されたら、今度はガチャを身に着け中山尾根の取付きへ急登を行く。

2021年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.224
クライミング
空と海の界を見に行こうぜ
-南伊豆・吉田海岸 魔王-
もちろん、山は好きだが、海も好きだ。山でスカイラインを望むように、海には水平線がある。
僕らは境界の彼方に何を見るのか。
目指すはシ-クリフ。ワクワクが止まらないのは言うまでもない。

2020年12月中旬 (静岡県)
本編へ>>
No.223
クライミング
クライミングロ-ドはまだまだ
-裏妙義・木戸壁右カンテ-
11月から始まったクライミングロ-ドはまだまだ続く。
先週の太刀岡山の苦難を乗り越えて、今日は癒しの岩登り。多少の脆さはあるけど、ホ-ルドもフリクションも支点も充実したここは初めてのマルチに丁度いい練習場。 リ-ドやツルベを実戦形式で試すこともできる。

2020年12月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.212
登山・薮山
この山旅のまりに
-奥多摩・日の出山~三頭山-
山は好天が吉。
頭に浮かんだのは、奥多摩の山景を繋ぐプラン。日帰りとしては「長め」のトレイルだけど、好天の「眺め」に期待を込めて。

2020年3月上旬 (東京都)
本編へ>>
No.211
雪山・冬期登攀
今日の自分と来の自分に
-南アルプス・農鳥岳-
初日は2100mで幕。樹林帯の中なので、至って静か。想定の2350mまでは至らなかったのは、ラッセルに苦難を強いられたからだ。
大門沢小屋まではまだいい。そこから先はひざ上~腰深まで。もちろんトレ-スはない。

2020年2月上旬 (山梨県)
本編へ>>
No.210
登山・薮山
遠く、らの住む街が
-奥多摩・日の出山~大岳山-
前夜、奥多摩の地図で周回できそうな登路を探した。
僕らの住む町から望める山々。 日の出山から御岳山、そして大岳山へと繋ぐ。
スタ-トは養沢神社。

2020年1月下旬 (東京都)
本編へ>>
No.209
登山・薮山
時をり、今
-精進湖パノラマ台~三方分山-
前週、友人が精進湖から三方分山~パノラマ台を歩いたという。
何か引っかかるものがあったのは、少年時代に端を発する。
40年近くも昔の夏。家族旅行での出来事だ。

2020年1月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.208
雪山・冬期登攀
でも、今でも、
-浅間・外輪山縦走~前掛山-
12月も半ばの山といえば、もう立派な雪山であろうという目論見は無為であった。
例年以上に雪が少ないのは登山口にあるスキ-場の情報発信からわかってはいた。 雪が無いのなら、むしろここは欲張って外輪山から前掛山まで足を延ばして楽しめればいい。浅間の峰という峰を堪能しようではないか。

2019年12月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.196
雪山・冬期登攀
らしき、ごほうび山旅
-中央アルプス・木曽駒ヶ岳-
すでに2612m。 千畳敷カ-ルと宝剣岳の素晴らしい景観が目前に広がります。
加えてこの好天。気分が上がらないわけがないよね。

2019年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.195
雪山・冬期登攀
こういうが、たまにはあっても
-谷川岳一ノ倉沢、一・二ノ沢中間稜-
ぼんやりと小さな明かりが本谷に見える。 先行のヘッドライトだ。姿見ぬ者同士だが、同日ここに入るというだけで連帯感を感じる。
出合で装備を付けたら月光に導かれ、一ノ沢を少し登った所から中間稜を目指す。 ヘッドライトの明かりに照らされたデブリの陰影が少し不気味だ。

2019年2月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.194
クライミング
それでこそ、-トナ-というものだ
-妙義・金鶏山~筆頭岩-
2日後の谷川行を鑑みて「完全休日もアリかな」とは思ったものの、 せっかくジョイントできるパ-トナ-がいるとなれば、答えはGO→だ。
軽く岩登りとル-ファイが楽しめればいいなぁ。ということで、記憶もかすかに残る金鶏山~筆頭岩(薮尾根縦走&クライミング)にした。

2019年2月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.193
クライミング
何かラがあるんじゃない?
-古賀志山・猪落しカンテル-ト-
古賀志山で面白そうなとこないかなぁ。。。 と、調べてみたらありました。
「猪落としカンテル-ト」 今は登る人も少ない、いにしえのアルパインル-トのようです。

2019年2月上旬 (栃木県)
本編へ>>
No.192
雪山・冬期登攀
なんだか自分がくなった気がして
-那須・茶臼岳-
初めての雪山に那須を選んだのは19年ほど前。以後、雪の季節に幾度となく訪れた。 再訪率の高さの理由はシンプルだ。
いろんな雪山の要素が体験できる。 近くて手軽。 加えて、あの暴風体験は大いに価値があるはず。雪山入門にちょどいい山がそこにある。

2018年12月下旬 (栃木県)
本編へ>>
No.191
登山・薮山
ふたつのを探しに
-表妙義・星穴岳と星穴めぐり-
妙義にはいくつもの石門、風穴がある。それらにあって表妙義の「射抜き穴」「むすび穴」は星穴と呼び、その頂を星穴岳と呼ぶ。
風情のあるそのネ-ミングに惹かれる者は少なくない。星を見つけに行く山旅。 表妙義、二つの星穴を巡ります。

2018年12月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.190
クライミング
そう言える、それぞれの起を願って
-裏妙義・木戸壁右カンテ-
裏妙義木戸壁は12月でもクライミングのできる貴重な存在。
5ピッチほどのマルチクライミングではあるが、高度感はなかなかのもの。また、岩の不安定性で慎重な行動を要するため決して気の抜けない登攀となる。

2018年12月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.189
雪山・冬期登攀
3つ目の
-那須・朝日岳東南稜-
冬那須の玄関口大丸には雪がない。登山口にも雪がない。
冬山に向けて、アイゼントレも含め朝日岳東南稜でもと計画したものの、やはり雪がない。
仕方ないので、雪はなくてもアイゼンを装着して登攀とする。

2018年12月上旬 (栃木県)
本編へ>>
No.168
登山・薮山
的な何かがそうさせたのか?
-千代田アルプス-
職場から見える錐立った山が気になった。
筑波山から東側に連なる山々のほぼ末端に位置する。どうやら「浅間山」(せんげんやま・344m)というらしい。
陽春に誘われて、予備知識もないままの散策も楽しかろうと、車を走らせた。

2017年2月中旬 (茨城県)
本編へ>>
No.161
雪山・冬期登攀
それはひとつのト-リ-
-八ヶ岳・日ノ岳稜-
中山乗越から中山尾根を詰める。
樹林帯が終わり、中山尾根下部岩壁が見えるところから、左隣に日ノ岳稜。
日ノ岳ルンゼ大滝が良い目印となる。

2016年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.150
雪山・冬期登攀
この線を歩くために
-金峰山-
富士山、南アルプス、八ヶ岳、瑞牆山
奥秩父の盟主からの眺めはスバラシイの一言に尽きる。

2015年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.149
雪山・冬期登攀
さすがだよ、方尾根
-八方尾根~唐松岳-
心躍る響き。「八方尾根、唐松岳」
なんかイイよね。アルペン-----な、この響き。

2015年3月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.148
雪山・冬期登攀
365度の展望
-那須・茶臼岳~三本槍岳-
何度目の那須だろう。遅まきながら自身2015年の幕開け山行。
風がない。とても穏やか。大丸温泉駐車場からトレ-スを辿る。

2015年2月中旬 (栃木県)
本編へ>>
No.147
登山・薮山
コ-ヒ-で現するならば
-西上州・タカノス岩北稜-
タカノス岩北稜へは、碧岩登山口(三段の滝駐車場)に車を停めて、舗装路を熊倉集落方向へ。
すぐに川へと降りる赤い階段が現れる。

2014年12月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.133
雪山・冬期登攀
そうしてまた、枝を
-八ヶ岳・中岳北東稜-
昨年の中岳ク-ロア-ルに続いての中岳シリ-ズ第二弾。中岳北東稜。
北東稜は、中岳から北東に派生する尾根でク-ロア-ルの右岸側。
過去の記録では6ピッチとあるが・・・。

2013年3月下旬 (長野県)
本編へ>>
No.132
雪山・冬期登攀
闇の寒夜にさが沁みる
-八ヶ岳・裏同心ルンゼ、無名峰北稜-
年初めの山に八ヶ岳を選ぶのは何度目であろう。
大概は凄まじい寒気に縮み上がりながらの登攀が印象深いが、時に予想以上の陽光に恵まれたりもする。

2013年1月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.131
登山・薮山#ffff93
あの日見た
-裏妙義・御殿東壁-
妙義にあって、目を引く岩峰は数あれど、ズシリとくる重量感を持つ岩峰の一つが御殿であろう。
それはまさに威風堂々といった形容がふさわしい。

2012年12月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.130
登山・薮山
クエストにこたえて
-裏妙義・丁須の頭~御殿-
国民宿舎からの道は落葉を踏みつつ、大岩を越え、岩のルンゼを登れば丁須の頭。
そこから踏み跡頼りに御殿を目指す。

2012年12月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.129
登山・薮山
バリエ-ションにり思うこと
-裏妙義・御殿風穴稜-
遠く望んだ尾根にポッカリと風穴。妙義には、こんな風穴がいくつか存在する。
風穴稜のそれは見える角度が狭いためかその存在と共に「知る人ぞ知る」ものとなっている。

2012年12月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.116
雪山・冬期登攀
そこを何とかい出してやろうじゃないの
-八ヶ岳・中ノ岳ク-ロア-ル-
中岳は南八ッ岳の盟主、赤岳と阿弥陀岳という双璧に挟まれたとても不遇の山。
北に派生する尾根の中ほどに、ルンゼ状が駆け上がる。
それが、中岳ク-ロア-ル。

2012年3月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.115
雪山・冬期登攀
二月のとある
-足尾・松木沢黒沢-
松木沢ジャンダルムは針峰の折り重なった影は濃く重い。
まるで焼け焦げた卒塔婆の林立した墓場。
次第と切れ込んだルンゼに氷瀑を見るようになってきたころ、黒沢が現れる。

2012年2月下旬 (栃木県)
本編へ>>
No.114
雪山・冬期登攀
今日の来過ぎフロ-チャ-ト
-袋田の滝・アイスクライミング-
袋田の滝は日本三大瀑布のひとつ。
近年、氷結の報も久しくなったが、6年ぶりの完全氷結に この好機をものにできるのか?

2012年2月上旬 (茨城県)
本編へ>>
No.113
雪山・冬期登攀
そしてあのを口ずさむ
-八ヶ岳・無名峰北稜・小同心クラック-
昨年3月後半、八ヶ岳の計画もあったが、災禍でそれどころではなくなり、二年ぶりの八ヶ岳。
新年登山としては良いスタ-トだ。

2012年1月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.112
クライミング
アルパインをガッチリと掴んで
-裏妙義・木戸壁右カンテル-ト-
妙義山といえば、天を衝く岩の峰々。
しかし、アバタ状に加えてその脆さはクライミングを楽しむ者にとっては残念至極なわけだが・・・。

2011年12月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.099
雪山・冬期登攀
その時、ざわめくように森はれた
-那須朝日岳・東南稜-
貴重な那須のバリエ-ション。冬の岩登りが手軽に楽しめる東南稜はギャップの通過が核心。
朝日岳に登ってみれば、いやはや、ナカナカかっこいい岩稜に満足だ。

2011年3月中旬 (栃木県)
本編へ>>
No.098
雪山・冬期登攀
その知れぬ地球の営みに
-浅間山-
浅間の白眉はここにある。禁断ともいうべき浅間山の火口ツア-は、風と噴煙、そして単調な登りとの戦いだ。
でも、やっぱりこの迫力は写真では伝えきれない。

2011年3月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.097
雪山・冬期登攀
あの頃のさが今あったなら
-四阿山-
牧場の美しい雪原をのんびり歩く清々しさ。
四阿山はこの伸びやかな裾野と牧場ともにある。
10年前のリベンジといってもお手軽コ-スで再挑戦。

2011年3月中旬 (福島県)
本編へ>>
No.096
登山・薮山
あなたの好きな
-西上州・碧岩南稜-
ハイグレ-ドハイキングの殿堂、西上州。
その中に逢って一際トンガった山といえば碧岩であろう。
東西南北から稜が突き上げ、難易度も違う。なかでも南稜は程よいクライミングで頂に立てる。

2010年12月下旬 (群馬県)
本編へ>>
No.095
クライミング
知る人ぞ知る名ル-ト
-子持山・獅子岩南壁-
知る人ぞ知る子持山獅子岩。南側を向いた岩壁は陽があたる時間帯はぽかぽかクライミング。
快適なクライミングで上部に行くと、かわいいミッフィ-岩に逢えるぞ!

2010年12月中旬 (群馬県)
本編へ>>
No.080
登山・薮山
ゆけゆけ!ぼくら故郷検隊⑤
-筑波山・V字谷-
「筑波山で沢登り」とは大げさながら、核心のV字谷は右に左に楽しめる。
親しみやすい山・筑波にあって貴重な1本。
踏み後とマ-キングを頼りにル-トファインディングの魅力はまだまだ残されている。
筑波を遊び尽くそう!

2009年2月中旬 (茨城県)
本編へ>>
No.070
雪山・冬期登攀
この場所をらずには
-八ヶ岳・旭岳東稜-
八ヶ岳東面の代表的な雪稜、旭岳東稜。
赤岳・天狗尾根、権現岳東稜との三部作、ココに完結か?

2008年2月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.069
雪山・冬期登攀
そして最後にるのは
-八ヶ岳・ショルダ-右リッジ-
八ヶ岳、赤岳西壁といえば、主稜。その僅かに左隣の稜がショルダ-右リッジ。
主稜の賑わいを横目にひと気のないリッジを占有登攀。

2008年1月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.068
雪山・冬期登攀
この葉はどのように
-八ヶ岳・大同心南稜-
八ヶ岳に大同心あり。大同心の入門ル-トから、最終ピッチは人工でド-ム登攀。
大同心南稜は、前半の快適さから最終ピッチの爽快さ含め幾分短め、つまりは腹八分目の冬期登攀が丁度いい。

2007年12月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.060
雪山・冬期登攀
今年の山をえば
-大菩薩嶺-
中里介山の小説で知られる大菩薩峠。
百名山にも選出される峠と嶺はその手軽さも手伝ってか人気の雪山ハイキング コ-スと言えよう。

2007年1月上旬
本編へ>>
No.052
雪山・冬期登攀
働と娯楽
-谷川岳・一の沢左稜-
一の倉沢から一の沢。右に見えるのが一二の中間稜なら左に見えるが一の沢左稜。
上部のシンセン岩峰の通過は スリルと充足、誰しも魅了する景観が広がる。

2006年3月上旬 (群馬県)
本編へ>>
No.051
雪山・冬期登攀
たとえ道がわったとしても
-八ヶ岳・阿弥陀岳北西稜-
ラッセルあり、雪稜あり、登攀あり。
一度でいくつも楽しめる阿弥陀岳北西稜は適度な体力、技術、そして度胸を試される 充実の一本である。

2006年3月初旬 (長野県)
本編へ>>
No.050
雪山・冬期登攀
でもきっとあるその
-八ヶ岳・天狗尾根-
地獄谷から八ヶ岳の盟主・赤岳へと突き上げる天狗尾根は小天狗、大天狗という岩塔を有し、 どの角度から眺めても見栄えのする一度は辿ってみたい東面一番人気のル-トである。

2006年2月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.049
雪山・冬期登攀
綿毛のようにふわふわと
-八ヶ岳・小同心クラック-
大同心とともに八ヶ岳横岳西壁に佇立する小同心。 そのほぼ中心を走るのが小同心クラック。
そそり立つ岩塔を直上すれば横岳山頂へと導かれる豪快かつ爽快なル-トである。

2006年1月上旬 (長野県)
本編へ>>
No.046
雪山・冬期登攀
ココロの靄に徨えば
-八ヶ岳・権現東稜-
西面に対比して静かな山が楽しめる東面。
権現岳東稜は荘厳なゴルジュから始まり、果ては権現岳バットレスが立ちはだかる。
様々な雪山シ-ンに巡り逢える充実の一本だ。

2005年1月下旬 (山梨県)
本編へ>>
No.045
雪山・冬期登攀
さかぼうの未来想
-八ヶ岳・中山尾根-
八ヶ岳の西面を北沢と南沢とに分断する尾根、それが中山尾根である。
中山乗越から尾根を詰めればピリリと パンチの効いた岩壁が上下にたちはだかる。西面を代表する人気ル-トである。

2005年1月中旬 (長野県)
本編へ>>
No.044
登山・薮山
く星をみつけに
-妙義・星穴岳-
天を突く妙義の峰峰、奇石群の中にあってもなおその個性を失わない星穴岳。
急峻な道はもはや管理されておらず荒れるにまかされている。

2004年12月 (群馬県)
本編へ>>
No.040
雪山・冬期登攀
一歩の未来がそこに
-八ヶ岳・横岳石尊稜-
岩場と雪稜を存分に楽しめる好ル-ト。明るい雰囲気のなかで絶景の雪稜を堪能するはずだったが・・・。

2004年3月中旬(長野県)
本編へ>>
No.039
雪山・冬期登攀
肴と綱とびと
-八ヶ岳・赤岳主稜-
赤岳、冬バリエ-ションル-トの代表といえば主稜。
爽快なロケ-ションのもと頂上へと抜ける楽しいル-トである

2004年3月中旬(長野県)
本編へ>>
No.038
雪山・冬期登攀
の声をあの人へ
-八ヶ岳・阿弥陀岳北稜-
八ヶ岳の数多い冬のル-トにあって、岩あり、雪壁あり、リッジありとコンパクトに楽しめる入門ル-トだ。

2004年2月下旬(長野県)
本編へ>>
No.037
雪山・冬期登攀
いつかきっとくときまで
-八ヶ岳・権現東稜-
八ヶ岳最南部の東側、地獄谷流域は雪稜と氷のバリエーションがいくつもある。
しかし、西面に比べると入山者は圧倒的に少なく、静かな山行が堪能できる。

2004年1月下旬(山梨県)
本編へ>>
No.027
雪山・冬期登攀
山貴族が行く・お気楽ゴクラクの山
-北八ヶ岳・天狗岳-
穏やかな北八ヶ岳の森はなぜか落ち着く”雰囲気”を持っている。
なかでも、しらびそ小屋や本沢温泉は山ヤにとって「癒しの王道」といっても過言ではなかろう。

2002年3月中旬(長野県)
本編へ>>
No.026
雪山・冬期登攀
山はう。青空と氷雪に包まれて
-阿弥陀岳・南稜-
シラビソの樹林から一転、岩壁アリ、雪壁アリと豊かな変化が魅力の阿弥陀岳・南稜。
核心のP3ガリ-は斜度の強い雪壁であり極度の緊張を強いられる。

2002年1月中旬(長野県)
本編へ>>
No.025
登山・薮山
ゆけゆけ!ぼくら故郷検隊③・近きにありて
-鍋足山-
お気に入りの山、鍋足山は茨城県北部の奥久慈山地に属する低山である。
いよいよ我ら故郷探検隊の本領発揮。茨城の山々の隠された魅力を大公開。

2001年12月中旬(茨城県)
本編へ>>
No.020
雪山・冬期登攀
憧憬の稜線から。森に出った二人。
-湯の丸山-
群馬・長野県境に広がる高原地帯になだらかな山容を横たえる湯の丸山。
北アルプス・八ケ岳・浅間の山々を身近に拝し雲上の散歩が魅力的。
夏は豊富な高山植物、冬はスキ-で心ゆくまで楽しめる。

2001年2月下旬(群馬県・長野県)
本編へ>>
No.019
雪山・冬期登攀
めざせ!ラッセル人。ある日の想い出
-四阿山-
牧歌的光景の広がる菅平。見上げるとそこには四阿山と根子岳が並んでいる。
その中腹からは北アルプスの山という山がワイド画面のように眼前に迫りくる。

2001年1月下旬(群馬県・長野県)
本編へ>>
No.012
登山・薮山
荒海の真っ只中。船の先に何を思う。
-荒船山-
荒船山は、その名にも表わされる通り西上州の山々に浮かぶ船をイメ-ジさせる山姿が印象的。
絶壁と高原を楽しめる山稜からは妙義をはじめ奇石を持つ山々が一望できる。

2000年3月下旬(群馬県)
本編へ>>
No.011
雪山・冬期登攀
紺碧の空、智恵子の空。空な懐旧の
-安達太良山-
賑やかなスキ-場を脇目に、静かな登山道をゆくと勢至平。夏はキレイなお花畑も冬は風雪荒れ狂う猛吹雪となる事が多い。
ゆったりのんびり、安達太良山行に「くろがね温泉」は欠かせない存在である。

2000年2月上旬(福島県)
本編へ>>
No.010
雪山・冬期登攀
雲上の雪稜に、はかなき足を見た。
-那須連峰-
風雪の活火山、那須連峰は変化に富んだ地形が 色々な山の表情を楽しませてくれる。
道標こそ整っているが、入山者のない時はラッセルに苦しめられる場面も。

2000年1月上旬(栃木県)
本編へ>>
No.009
登山・薮山
ゆけゆけ!ぼくら故郷検隊①
-隠れた有名山-
「茨城の山」というと皆さん何を想像されるであろうか?筑波、八溝・・・。???
そんな事を憂い、結成した故郷探検隊(ただ今、隊員1名)。どんなお山が出てくる事やら。

1999年12月下旬(茨城県)
本編へ>>




TOP
山行記【一覧】
山行カテゴライズ
筑波山の風景
コラム
山景映像
にゃん旅 山劇場
GALLERY【山旅展】
私的山選
問合せ







© 1999 sak




【LINK】(所属山岳会)
Mountaineering Club
- ACCJ ibaraki WEBSITE -

 ■WEB SITE

TOPペ-ジ
プロフィ-ル
山岳会日記(ブログ)
旧ブログ
山の記憶
既刊会報
会員募集
 ■RECORD

海外登山・紀行
アルパインクライミング
フリ-クライミング
沢登り
薮山・岩山
雪山登山・冬季登攀
バックカントリ-スキ-
登山・ハイキング
茨城の山
茨城県堺縦走
筑波山の風景
 ■NOTICE

集会予定
会員日記
管理人日記
 ■MEMBER

共同装備
山行計画書
山行計画書(簡易転戦用)
My Wish Route
登攀魂
登攀チャンネル
遭難対策
遭難対策チャンネル
ACCJ規約
 ■CONNECT

集会見学の申込
入会希望
問合せ